//=time() ?>
1歳から絵を描き始める。
↓
保育園・6歳(1枚目)
魚が大好き。魚の絵ばかり描く。
↓
小学生・7歳(2枚目)
魚の絵を描き続ける。夢は水族館の飼育員。
↓
高校生(3枚目)
古生代水族館を思い付き、描く。
↓
美大生(4枚目)
在学中に絵本「古生代水族館」を発売し絵本作家に!👈🏻今ここ
#140文字履歴
遥か古生代や中生代の海も背景にしているのは、
シーラカンスさながら
ある時期、地球の海では
これ以上進化する必要の無い姿を獲得?
そのままの形で人間の時代に至った、
怪獣としての王道表現でしょうか。
『変身にゃんこのABC・深海魚編』Coelacanth(シーラカンス)
シーラカンス目
古生代デボン紀に出現し様々な種類のシーラカンスが存在したが、白亜紀末の大量絶滅と共に姿を消した。
と思われていたが1938年に深海で生存している事がわかり、世界中を驚かせ生きている化石の代名詞となった。
#ねこ
アノマロカリスの姿焼き
言わんとしてることは分かりますよw
@neggames333
約5億年前の古生代カンブリア紀の海に生息したラディオドンタ類の節足動物の一属。(Wikipedia参照)
ずっと太古の海の生き物を描きたかったんです。11月のパーソナルワークで古生代の海の生き物たち。学びや・化学で描いた時に色々調べたのがキッカケかな?。オルドビス紀のイカタコ系が私の好み。#今月描いた絵を晒そう
【こたの絵本紹介】
🐳『わくわく科学ずかん 古生代水族館』
大泉書店|▶︎ https://t.co/PR2QeXF7JQ
🍎『たべもののまち ABCity』小学館集英社プロダクション|▶︎ https://t.co/8NDTqJRLZY
どちらも空想の世界を探検する楽しい絵本です!よろしくお願いします〜
【シーラカンス】
古生代デボン紀~中生代白亜紀まで広く生息していました。
白亜紀末の大量絶滅により姿を消してしまったと思われていましたが、1938年に現生種が発見されたことで「生きた化石」とも呼ばれることとなりました。
(続く)
#ARK #ARKSurvivalEvolved #arkart #イラスト
古生代水族館
作・絵:こた
監修:中島 保寿
発売日:2022年8月19日
恐竜の時代よりもずーっとむかし。
今から約5億4200万年前、生命のはじまりともいわれている古生代。
生き物たちの繊細かつ瑞々しいイラストが魅力的、ファンタジックな科学図鑑絵本。
https://t.co/8Dkue4XckI