相変わらずキャスティングがセンスに唸る!
が話題ですが 新コーナー「古田織部のひょうげ御殿」の再現度もすごい!
織田信長と松永久秀の今だから言える夢のぶっちゃけトーク!MC辻本耕志は上手い。
信長誰かと思ったらダンディー度増した だった.

1 3

昨日のタイヤさん

古田重然(古田織部)

0 1

本日より山口城(岐阜県本巣市)の御城印が発売されました。ここで生まれたとされる古田織部をモチーフにしています。

https://t.co/r21OShCjS0

7 49

2月28日(金)

1599年2月28日、千利休亡き後に豊臣秀吉の茶頭を務めた古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いたことにちなんで、岐阜県土岐市が記念日に制定。

織部といえば織部焼。土岐市も陶芸が盛んなところですので陶芸の四コマ。

0 14

2月28日は【#織部の日】
(*゚ω゚)ノ 古田織部が伏見で茶会を開いた記念日なんですって。そして
「お作法違反だけど一緒に食べた方が美味しい♪でもちゃんとひと口サイズに割ってから食べるのです。」

9 12

日野茜のセクシーデリバリー(古田織部に怒られるやつ)

117 328

こちらは、近江出身の大名茶人 小堀遠州(1579-1647)の「時雨紅葉図」です。古田織部に学び、豊臣秀吉・徳川家康らに仕えました。茶室を造り、造園も手掛けました。
「山河の時雨て晴るる紅葉に おられぬ水も色まさりつつ」

2 12

特別展「陽明文庫名品展 豫楽院近衛家熈の風雅」杉並区立郷土博物館、10/26〜12/1 https://t.co/dkyflLVmSo 〈近衞家熈遺愛茶杓箪笥を公開します。この中には、後西天皇、千利休、古田織部など、天皇から武家・町衆の手による茶杓が収められており、その全31点を一堂に公開するはじめての展覧会です〉

7 14

祥瑞(しょんずい)が作られた17世紀前半という時代が大変興味深い。日本は江戸時代初期、鎖国体制が確立する少し前。社会の仕組みが変わり、新しい時代の価値観が生まれる中で発案された茶道具が祥瑞。直前の時代の古田織部の造形がより洗練されたように見える。祥瑞は小堀遠州の好みというのが定説。

0 2

【新連載💫一挙50P】「円紫さんと私シリーズ①織部の霊/タナカミホ」https://t.co/buZGGYXH7P
本格推理小説であると同時に、爽やかな青春物語でもある北村薫の傑作を、『いないボクは蛍町にいる』のタナカミホが漫画化。第一話は古田織部にまつわる奇妙な話。見られるはずのない夢の真相とはーー。

90 88

皆! ワシを知ってくれ!
名前だけ! 名前だけで良いのじゃ!

古田織部! 古田織部じゃ!
ふるた おりべ! ふるた おりべ!

吉田では無いぞ! 古田じゃ!


8 22

全部 ワシじゃ!
案外 色々な作品に出ておるの。


7 13

【桂離宮】織部灯篭。これを探しにきました。別名キリシタン灯篭とも言います。桂離宮には、へうげものの古田織部の弟子も関わったとか

3 0

今日は

岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定
1599(慶長4)年のこの日
千利休亡き後の豊臣秀吉の
茶頭・古田織部が
自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた
この器が後に織部焼と呼ばれるようになった

0 0

今日は何の日?
2/28は です。

1599年本日、千利休さんの次の豊臣秀吉公の茶頭である古田織部(ふるたおりべ)さんが自分で焼いた茶器をもちいて、京都で茶会を開いたことが由来です。

この器がのちに織部焼とよばれるようになったそうなのです

茶器をみるとなんだかおちつくのですよ~

46 168

「……(大胆な工夫で自由闊達に数寄を楽しんだ茶人武将……古田織部……URRで登場!!)」

8 13

そして、裕太君の絵をツイッターにあげる時の気分、イン古田織部。
「俺は仮にも大正全軍十万の名代としてここにおるのだ!…負けるでない!」

0 2