//=time() ?>
最近、国土地理院の空中写真でいろいろ分析中。この画像は、1975年の空中写真に1961年からの高さの変化を重ねたもの(吹田市の万博公園周辺)。赤は高く、青は低くなっている。樹木も入るので厳密ではないけれど、盛土/切土の場所がよくわかる。分析の内容は9月・10月の学会で発表予定。
アルバだよー
こちらの1969年に中国の国家測絵総局(日本の国土地理院に相当)が作成した地図でも、きちんと「尖閣群島」の名称が用いられているね!詳しくは展示館に見に来てねー。
PHPで恵方を計算し、Googleマップや国土地理院地図で指定した場所からみた恵方を矢印で表示する。 https://t.co/yZclpKx9mh #pahoo
「奨学金を抱えているのよ!7万円台も無理!」という方で展望の良いマンションに住みたい方には、
国土地理院地図、都市計画図とGoogle Earthの活用をおすすめします!
標高が高く、マンションの目の前に背の高い建物がなく、目の前が第一種低層住居専用地域の場所を選ぶと展望が良いかもです😊!
古座川町にある「鳥の小森」という名の集落に行ったときの写真を載せます。昭和36年発行の国土地理院地図には地名が載っていなかったが、建物は確認できます。その位置と同じあたりに最近の衛生写真で建物を確認できました。集落へは西川から古座川を渡り、林道から登山道へ入ります。
16年前の今日、2004年12月26日、2004年スマトラ島沖地震。
Mw9.1~9.3。大規模な津波がインド洋沿岸で発生、死・不明約30万人。うち約17万がインドネシア。
左図:地震による隆起・沈降(国土地理院)
右図:★本震、●余震、線は30分毎の津波到達時間(産総研)
#今日は何の日?#こけしちゃん イラスト
#6月3日
今日は🗾#測量の日
#建設省(現在の #国土交通省)国土地理院等が1989年に制定💡
1949年の今日
#測量法 が公布されたことに由来しているそうです。
測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらう事を目的としています🍀
#測量士 #測量
「富良野は北海道のヘソですから…!」
>国土地理院地図に今冬、富良野市若松町にある記念碑「北海道中央経緯度観測標」と「北海道中心標」を示す地図記号が、新たに記載された。
という記事を読んで富良野ちゃんのおヘソを描きたくなっただけのラクガキ。
JMU舞鶴事業所内に残る
旧舞鶴海軍工廠 建築物位置図を作成しました。
殆どが隠れていますが造兵機械場や第二鋳造場は北吸岸壁または北吸浄水場から見ることが出来ます。
出典:国土地理院ウェブサイト
地図・空中写真閲覧サービス(https://t.co/JuskPJt5RU)
KK20062X-C5-6(四枚目)を元に加工作成
樹種名が入った地名と種の分布域が重なるかどうか調べたくて、国土地理院の検索機能(※施設名なども含んでしまっている)で調べてみたけど、ある程度重なってるような気がする。
代表的かつ雑木林などで人との関わりが強そうな樹種を選んでみた。赤線が北限と言われてる辺り
今日の新春納品は西荻窪FALLさん(@gallery_FALL)に、等高線箸置きをお持ちしました.新色もあります〜.業界スタンダード(?)の緑→赤グラデとオリエンテーリングマップ風カラーのグリーンVer.そして新色ブラウンのグラデーションはイギリスの国土地理院的存在、オードナンス・サーベイ風になってます
VLBI(超長基線電波干渉法)については国土地理院のサイトが詳しかった。
ず~っと遠くの星からの電波を地球各地で同時に観測→到達時間の差を距離差にうまいこと変換する観測法。宇宙を使った測量は色々あれど、はるか彼方の星を利用するなんともスケールの大きな話。
https://t.co/rvrrWDsRlr