//=time() ?>
『10.大原美術館』藤田慎一郎
著者は、大原美術館2代目館長の藤田慎一郎。1966年に出版されてから、今なお人気です。保管されている作品(印象派以降)を画派ごとに紹介しています。岡山文庫としては大変分厚く、ビニールカバーにギリギリ収まっています。。。
みなさん、こんばんは!OPENちゃんです。岡山サポーターInstagram mijj0201さんから。
「美観地区は倉敷の観光地で美味しいものもたくさん。大原美術館とモネのスイレンがあるアイビースクエアはとても有名です」
歴史を感じる風景がステキ!「OPENちゃんの旅」また次回!
#OPENちゃんの旅 #台湾
@tokunaga_miki 仕事で岡山に毎週行くので、倉敷にもよく足を伸ばします。
大原美術館も再開しましたね。
棟方氏と先代大原氏は親交があって作品の収集されています。
特別展示コーナーは見応えがありますね。
美術館前の大原家住宅も一般公開をされるようになりました。
4月になって桜の季節になったらまた行こうかな
【受胎告知】
カトリックなどでBC1.3/25とされる受胎告知(Xmas9ヶ月前)。
キリスト生誕の日がBC6~2の4,5月頃説が浮上する今、受胎告知もその説だと7,8月頃になるのかも?
・ダ・ヴィンチ
・フラ=アンジェリコ(サンマルコ修道院版/プラド美術館版)
・エル・グレコ(大原美術館版)
大原美術館で幼少期から眺めていたエル・グレコ(ドミニコス・テオトコプロス)の「受胎告知」は、ずっとその色彩の軽薄さが、しっくりこなかったのだけれど、スペインに住みながら教会で眺めたとき、初めて「色彩」を理解した。昼なお昏い教会で視るための調合なのだった。
https://t.co/hG2IKIymNe
せっかくなので大原美術館が誇る、児島虎次郎の作品をみてください…。色彩は画面越しでもいい、けどタッチは!あの立体感は!美術館でぜひ!(あと四季の屏風絵もすばらしいから別館でそっちもみてほしい、桜の屏風がほんとにすごいのです) https://t.co/4acvcow0s9
大原美術館の臨時休館が8月中旬までと発表されました。https://t.co/JehBf9JgjX
自分の展示の会期も変更になる予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
エル・グレコ「聖セバスティアヌス」より習作
A Study of Saint Sebastian
2020
acrylic on canvas
227×158mm