//=time() ?>
イラスト「世界のおじちゃん」
ロケット発射成功を喜ぶシヴァン(インド)
月面着陸失敗の報を受けて、インド宇宙開発機構のチーフが涙したことが話題に。彼らの笑顔が見たくて描きました。
#世界のおじちゃん
https://t.co/DQjkrExHfs
Spy Wars
https://t.co/leZXMSuEoC
東西冷戦時代を舞台にした2人専用ゲーム。スパイ組織の長になり、部下を派遣して敵の情報を集め、任務を達成し、宇宙開発を進める。10ターンを終えるか得点トラックが10まで進むとゲーム終了。英文ルールと無料PnPファイル公開中。
#いいねの数だけ好きな小説を言う見た人もやってね
『月とライカと吸血姫』
こういう作品もあるから、ラノベという何でもありなジャンルは侮れない。
異世界ライカ犬でガガーリンな吸血鬼と軍人を主軸に、史実ではありえなかった宇宙開発の「夢」を書いた大河小説
#AIイラスト #stablediffusion2 #WaifuDiffusion #JAXAがんばれ
JAXAの関係者の皆様お疲れさまでした。
残念ながらH3ロケット打ち上げは失敗でしたが、日本の宇宙開発を支えていくためにも、今後のさらなる挑戦に期待しております。
H3ロケットメインに火が入ったけど中止になった残念。
ロケットガールで再三にわたる発射延期で
搭乗者は日に日にイライラしてくるし、
マスコミはぐだぐたになるくだりに、
宇宙開発のリアルを感じたものだったw。
(ここのセリフでSRBをSLBと誤植してたのに今頃気付いて直すうつけもの。)
【ASTRONEER】(PLAYISM)
宇宙開発ゲーム。敵性植物は出てくるが襲ってくるモンスターはいないので、サンドボックス型ゲームのエネミーが苦手な人も遊びやすい名作。アップデートも多いのでたまに振り返るのも楽しい。(協力プレイもある)
#推しゲーAIイラスト
https://t.co/CR85W5CMKW
Kerbal Space Program
宇宙開発ゲーム
内容自体はかなり真面目で教育現場に取り入れてもいいレベルなんだけど、世界観がゆるゆるなんでロケットが爆発しても搭乗員が宇宙漂流しても気にしないプレイヤーが大半
落下傘を開いた状態での初打ち上げはみんなが通る道
SF寿司といえば『SF飯2』の回転スーシーが好き
「宇宙開発黎明期には回転式の重力ブロックで天然食材の飯を食える店というのが何よりの贅沢でな、それで無憂宮殿にちなんで回転スーシーと名付けられたのさ」
[週アス] 清水建設が「月の砂」を作っている理由: 清水建設には宇宙開発部があり、すでにビジネスとして動きはじめている。今後重要になりそうなのが月の砂(レゴリス)だ。 https://t.co/Okt6CQj71N
三浦大知豚さんとエイロス3豚さん! 宇宙も三浦大知も大好きな豚さん!? #pig #piglet #universe_of_the_piglets #pigillustration #piggy #豚 #宇宙開発 #jaxa #nasa #jaxa #だいちシリーズ衛星 #ALOS #エイロス @utatvp @daichimiura824 https://t.co/1T16LJHMRu
『王立宇宙軍オネアミスの翼』
これも“神を感じる”アニメですね。俗な下心の塊だったシロツグが、宇宙に到達した時には思わずピュアな心で祈りを捧げてしまう。はたして宇宙開発に勤しむ現代の僕らに彼のようなピュリティはあるだろうか。科学的な人は傲慢なのか、敬虔なのか。
#私にとっての神アニメ
この間のTRPGでロールプレイしたキャラ八海満(やうみ みつる)くん
世界に名だたる大財閥八海家の一人息子
顔の良さと実家が太い事とちょっとキックが強いくらいしか取り柄がない高慢な男でしたが、ある事件をきっかけに宇宙に興味を持ち研究を初め日本の宇宙開発に無くてはならない存在に成長します
ぼくは宇宙を夢見るずんだもんなのだ
100年前、飛行機は金持ちしか乗れない乗り物だったのだ✈️
でも今じゃ庶民でも手が届く乗り物になったのだ
それと同じことが宇宙開発でも起きればいいなと願うずんだもんなのだ
2023年に注目すべき5つの宇宙探査ミッション
https://t.co/1XZ8eDXnJy
2022年は、アルテミス1号ミッションの始動、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の運用開始、中国の宇宙ステーション「天宮」の完成など、宇宙開発が大きく進んだ年だった。