横から失礼します。

以前、
雑誌の付録でミニ画集が
付いてましたね。




1 2

AMIGAに「Disoisable Hero」という横シューがあって、水面の表現がなかなかイカしてるのだけど、パッケ絵がジョン・バーキー(John Berkey)。描き下ろしか流用かはわからん。小松崎茂と同じく、ありそうでなさそうで、実はあるゲームとの組み合わせ。惚れ惚れする。

5 21

(線の愉悦)多くの人が、描く者の多くが誤解をしていると思うが、線はそれ自体表現であり愉悦なのだ。星飛雄馬の一種奇怪なハッチングは小松崎茂や樺島勝一といったペン画の伝統、そのものでなく憧憬の上にある。媒体上の制限と言いながら、我々は線によるタッチを重ねることが好きなのだと思う。

18 61

次のワンフェスの新作として小松崎茂の「イルカが攻めてきたぞっ」を作ろうと思います。

210 899

今日は小松崎茂氏誕生日。我ら昭和キッズには数々の図解イラスト、サンダーバードやミリタリーの色彩豊かなプラモデル箱絵でおなじみ。「地球防衛軍」を始めとする東宝特撮のメカデザインも有名です。マタンゴまでデザインされているのですね。さすがはあの「イルカがせめてきたぞっ」の作者です。

340 799

小松崎茂が執拗にエアブラシで描いた「あの銀河」の、完全に筆描きのバージョンを見つけた。つまりエアブラシを手にする前から彼は「あの銀河」をやりたかったのだ。特徴的な光芒はパロマ天文台(48)と、彼が見たであろう大正の昔、関東大震災後の真っ暗な東京上空に広がる天の川の印象を想像させる。

11 34

たぶんプラモがよく売れたのであろう。小松崎茂の筆による仮面ライダーのバイクに乗った絵がいっぱい残されている。小松崎茂も「そうか、じゃあ活躍させてやろう」と思ったのか、通して眺めると仮面ライダーが完全にヤバい奴である。怪人ドン引き。

112 297

蛇足だとは思いますが、別バージョンも描きました。

勝手に友情出演的に描いてしまった方々、どうかご容赦願います。m(_ _)m

13 39

子供の時の絵本や少年雑誌でお馴染みだった小松崎茂氏の空想絵画です。車からタイヤがなくなり宙を飛ぶ、宇宙や海の中で生活がおこなえるなど幼心にわくわくしたものです。敗戦後に子ども達が進駐軍に群がる姿を痛々しく感じ、元気になって貰おうと、精力的に作品を描いていきました。

1 7

昭和男子は小松崎茂さんのイラストにわくわくが止まらないよね。
あの名作「イルカがせめてきたぞぅ!」も小松崎茂さんの作品

0 2

小松崎茂先生が描いた初期のウルトラマンはちょっと怖い…

1 19

南佳孝の「冒険王」ってアルバムが大好きで2年ほど前にアナログ盤を手に入れた。小松崎茂先生のアートワーク、松本隆先生の世界観、佳孝さんの艶のある声。飾る、眺める、聴く。脳内の景色が枯れそうな時いつも助けてもらっています。



12 72

初期の小松崎茂感のデザインの方が好き、、

0 0

昨日が小松崎茂画伯の生誕日という事で今年はこの作品を観ましょうか。
「秋月」
駆逐艦作品は珍しくて本艦以外には「雪風」が有名ですかね。
1977年サントリーの「軍艦カレンダー」の中の一枚です。
多くの作品は水彩とポスターカラーで描かれますが、これはアクリル絵具も多用した作品との事です。

170 607

「少年少女世界の名作文学日本編2」小学館「太閤記」伊藤彦三と「椿説弓張月」池田浩影の挿し絵。他にも梁川剛一、小松崎茂、太田大八等の参加した50巻に及ぶ全集だった。一冊に3~5話入っていたから、全部読破すると結構な数になった。
   

1 9

昭和24年の少年誌の付録。はがき大の薄いものだが中身は濃く、それぞれ個性豊かなペン画の見本が。

     

1 4

昭和の少年雑誌には漫画と共に多色刷りの絵物語が載った。SFから西部劇、西洋チャンバラまで、なんでもござれだった小松崎茂さん。
   

5 11

「譚海」時代の小松崎茂さんの、素晴らしい構図と画力。アメリカの映画をずいぶん研究されていたと思う。

   

0 1

稽古前に、我が師匠小松崎茂展へ。
撮影OKなんて寛大すぎです師匠。
資料写真ばりに撮りまくってきました…。
それにしても、無駄が…いっさい無い。
そしてアナログの強さね。
私もアナログやめないぞ。

10 48