//=time() ?>
@DOW80G7mP0kqn3M 横から失礼します。
以前、
雑誌の付録でミニ画集が
付いてましたね。
#小松崎茂
#仮面ライダー
#箱絵
#ボックスアート
今日は小松崎茂氏誕生日。我ら昭和キッズには数々の図解イラスト、サンダーバードやミリタリーの色彩豊かなプラモデル箱絵でおなじみ。「地球防衛軍」を始めとする東宝特撮のメカデザインも有名です。マタンゴまでデザインされているのですね。さすがはあの「イルカがせめてきたぞっ」の作者です。
子供の時の絵本や少年雑誌でお馴染みだった小松崎茂氏の空想絵画です。車からタイヤがなくなり宙を飛ぶ、宇宙や海の中で生活がおこなえるなど幼心にわくわくしたものです。敗戦後に子ども達が進駐軍に群がる姿を痛々しく感じ、元気になって貰おうと、精力的に作品を描いていきました。
昨日が小松崎茂画伯の生誕日という事で今年はこの作品を観ましょうか。
「秋月」
駆逐艦作品は珍しくて本艦以外には「雪風」が有名ですかね。
1977年サントリーの「軍艦カレンダー」の中の一枚です。
多くの作品は水彩とポスターカラーで描かれますが、これはアクリル絵具も多用した作品との事です。
「少年少女世界の名作文学日本編2」小学館「太閤記」伊藤彦三と「椿説弓張月」池田浩影の挿し絵。他にも梁川剛一、小松崎茂、太田大八等の参加した50巻に及ぶ全集だった。一冊に3~5話入っていたから、全部読破すると結構な数になった。
#たわいない昭和の話 #本 #世界の名作全集 #挿し絵
昭和の少年雑誌には漫画と共に多色刷りの絵物語が載った。SFから西部劇、西洋チャンバラまで、なんでもござれだった小松崎茂さん。
#たわいない昭和の話 #少年雑誌 #絵物語 #小松崎茂
「譚海」時代の小松崎茂さんの、素晴らしい構図と画力。アメリカの映画をずいぶん研究されていたと思う。
#たわいない昭和の話 #小松崎茂 #挿し絵 #譚海
稽古前に、我が師匠小松崎茂展へ。
撮影OKなんて寛大すぎです師匠。
資料写真ばりに撮りまくってきました…。
それにしても、無駄が…いっさい無い。
そしてアナログの強さね。
私もアナログやめないぞ。