//=time() ?>
#カミサマ天覧会
#カミサマ天覧会古事記日本書紀
ツノグイとイクグイ。
神世七代の4代目にあたる。
どちらも境界線や結界を意味する名を持つ神であり、夫のツノグイは植物の芽吹きを司り、妻のイクグイは植物の育成を司る。
有角の神。 https://t.co/FtaLQB1hMa
#カミサマ天覧会古事記日本書紀
#カミサマ天覧会
昔キューブ型に梱包したお米のパッケージ用に描いたイラストです。
天照大御神
素戔嗚尊
月読命
の3柱です。今回はまとめて見れるバージョンを置いておきます。
#カミサマ天覧会
天津甕星
日本書紀で唯一悪口書かれているけど、鉱物なので平気だった
有機物だったら耐えられなかった https://t.co/QTVsIdqG6d
#カミサマ天覧会
ウイヂニとスイヂニ
古事記では宇比地邇神、須比智邇神
日本書紀では泥土煮尊・沙土煮尊
神世七代の第三代にあたり、ウイヂニは泥を、スイヂニは砂を司る。
二柱で大地を作ったとされる
この前神の代では、独神(ひとりがみ)だったのだが、この世代から夫婦の神となる。
今日は #時の記念日 。『日本書紀』天智天皇十年四月辛卯条、漏刻と鐘鼓によって初めて時を知らせたという記事を、太陽暦に換算して定められました。エンデによる「時間どろぼうと、ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれば女の子のふしぎな物語」。
エンデ『モモ』☞ https://t.co/q86V7HrKFM
角杙神(ツノグイ)と妻の活杙神(イクグイ)古事記の世界観に角を生やすのはどうだろうと考えつつも、日本書紀には公式で角の生えた人が出てくるので、まぁ、いいか。となりました。分かりやすいし!2柱は杭の神様で、家の神とも男性器の神とも...みなさんはどっちだと思いますか?
セレブですっ💎
皆おはセレブレ~ションっ☀️❣️
3/27は『祈りの日』📿
宗教用具を通じ「祈り」の文化を幅広い世代に広めていくのが目的っ🙏ほう。
日付は『日本書紀』に記載された当時の暦が今日だったとかっ🤔
セレブ、祈るときって予告演出中とお腹超下した時に「頼む!」って祈る位しかないな。
桜の語源は諸説ありますが、いずれも明確な定説では無いようです
古事記や日本書紀に登場する、日本の古い神様「木花咲耶姫/コノハナサクヤヒメ」から来ている説
「咲く」に接尾語「ら」が付いた説、「花が麗らかに咲く」→ 咲麗/さきうらから来る説
「サ」の神様の降りる「鞍」である説があります
アメノトコタチとクニノトコタチは高天原と葦原の中つ国の成立を表す神です。日本書紀ではクニノトコタチが最初に出てくるので、ショタっぽくしてみました。
この2柱は対になる神様なのですが、アメノトコタチは別天津神、クニノトコタチは神世七代として分類されています。不思議ですよねー。
造化三神は古事記の一番最初に生まれてくる(成る)特別な神様です。天の中心の神・アメノミナカヌシ、生命と結びの神であるタカミムスヒとカミムスヒ。
でも彼ら、日本書紀だと記述がないんです。一書(あるふみ/別説のこと)に申し訳なさ程度に名前がある程度。もっと...大切にしてあげて...!!
☀️
ひな祭りってのは要はメスガキを愛でる日なんですよね。
これ古事記に書いてあるワザップなのですが、近年日本書紀にも書いてあることが発見されました!
かの有名な紀貫之もメスガキが好きだったってことですね〜
まぁ全部嘘ですけどねざぁこ♡
#おはようVライバー