画質 高画質

苦手な淡い塗りに挑戦!
ペールパレットを初めて使用。😚

ペールカラーだと明度1%だけで…
色が全く変わる…😳

女性絵師が得意な淡い着色…
私も出来るようになりたい…🥹

0 0

レイヤーの色も不透明度も変えてないのにこれだけ違う

1 3

着色が上手い絵師さんの
最も濃い影の明度が26%だったので…

私も自分の絵で見てみたら…3%でした…😭💦
だから汚く見えたのか…

そこで、トーンカーブで調整してみた…
絵が明るくなって綺麗に見えます!🥹
やはり上手く見えるには法則がある…のですね😚💕

1 10

「色が綺麗」と言ってもらえることがあり、ありがてぇ...と常々思っています。
作業中は左の絵のような彩度と明度。自分ではだいぶ頑張って明るいオレンジとか置いてるつもりなのだけど、完成絵と並べるとすごく濁っている(くすんでいる?)。お前はいつもそうだ。

5 61

たまにはメイキング(*'ω'*)
今回描いているサンカヨウちゃんはかなり凝った仕様になっていて「半透明差分」をやる予定です!
身体と衣装のレイヤーを完全に独立させて透明度を自由自在に弄れるみたいな試みですね
クリア部の奥に見える布の裏地表現が大変
意外と誰もやってなかったからさ、俺がやる

1 12

こ、こうですか?!不透明度50%くらいにスケスケにしました!

1 7

ネップリテストろテインちゃん(彩度上げのみ➕彩度上げ、明度下げ)

21 118

⏰おはようございます☀
内地桜もそろそろ終わりかな?こちらは海の透明度も落ちて来たのでそろそろ梅雨です。半袖はよ!今週も頑張りましょー!

3 32

そうだ、書き忘れてたんですがここから書き出してスマホに移すと色味が変わっちゃうので、さらにスマホ上でも加工してます。私の場合スマホだと色が薄くなるので明度下げて彩度上げるイメージで…
アプリはこの画像みたいな感じで細かく調整出来る VSCOってやつを使っています。

0 14

そういえば明度の差ってどれくらいまで境界を感じられるんだろうね?
グラデーションに感じる境界と物体の区分けを感じる境界、なんとなくわかるようなわからないような。
前後関係に関しては「形状が阻害されてない(曲面が滑らか)」と感じる方が前に感じやすいような気がするなあ。

0 0

イメージの違いについて

明度差がハッキリした日差しの強い感じ
明度差が緩やかな日差しが柔らかい感じ

タッチ、色使い、陰影の描き方…色々と試してみて、差を出して仕上げたいですね。

8 120

ついでに反射の違い&透明度や歪みのあるなしとか。

1 6

枝を描くコツについて

細かい枝は、立体よりも前後関係やシルエットの分かりやすさを優先して描くと良く見えます。明度の段階も、ざっくりと「明るい・暗い」の2段階にまとめてしまうと描きやすいです。

枝に限らず、細いものは同じように描くことが多いです。

31 268


先生著


緑と紫、青とオレンジの2組の補色を使った配色。
明度と彩度を調整し、全体をまとめています。

「スクエアカラー(テトラード配色)」

0 6

実例。対象の陰影→光沢・映り込み→透明度の度合い順。順に要素が追加されていくだけで基本法則はかわらない。

3 12

描かせていただきましたー!!丸ペンの細さ固定で強弱を重ね描きでつけて、グリザイユ画法(になったのかこれ⁉)で塗らせていただき、彩度明度ともに抑えて仕上げました~ど、どうでしゃっろ⁉リプを下さった皆々様、ありがとうございましたー!

4 12

こういう彩度中間くらいの色に同じ明度くらいで彩度下げた色(ほぼグレーとか)乗せる塗り方好きなんだ…
瞳孔をこの塗り方したり
同じ色のグレーもいいけど、私的には寒色には暖色、暖色には寒色乗せるの好き。
うちの青眼の猫の瞳孔が反射した時小豆色みたいな色に見えてそこから着想ありがとう猫

6 112

ぬりフォルダ内に新規ラスターレイヤーを作成し、
黒でぬり、透明度を調整する
(どの箇所が何%の透明度か、メモりながら作業)

ハイライト入れ

背景、効果など
背景は3Dモデルを配置してLT変換したり、
パース定規を置いて適当に線を引いたり、
効果はほぼ素材

ノンブル潰れがあれば白抜き

1 16

革製品の表現メモ
①ベース
②ペン「素材」→「ゾンビスキン」サイズ15%不透明度75%
③ワンストローク。濃さは筆圧とストローク数で調整

1 4