//=time() ?>
今夜はガレヲンを塗り進めるよ。前の色だとメリハリがなかったので色の明暗に差をつけてみてる。
〜絵柄ってなんぞ〜
まず絵ってどうできているか。
テーマやコンセプト、設定などの画面に見えない土台の上に構図、形、明暗、色、ディテールが乗ってできてます。
土台[何を描いて誰にどういう気持ちになって欲しいか]によって上に乗っかる要素にどんなアプローチをかけるかも変わります。… https://t.co/yA9SzNWl2x https://t.co/t3WL0ihR7o
「色選びが分からない」という質問はとても多いですが、この絵のように空間色(ここでは森の中の青緑系)のワントーンを基準に描いてみるのも一つの手かなと思っています。
ワントーン気味なので明暗バランスが狂いにくいという利点もあり、絵としてまとまりやすくもあるかなと。… https://t.co/WVKj39Uu1q
明暗さえ判ればそれでも絵は成立するし、かっちりと清書しなくてもいい。その「完成イラスト」としての呪縛から逃れられた事がようやく背景に向かうきっかけになった。
顔面の岩の遺跡の制作手順
まず半分をラフで描いてから反転、線画で修正してから明暗をつけて描き込んでいきます
#pixelart #ドット絵 #RPGツクールMZ #エレマスタ
以前描いたセーラー服も明暗差はハッキリさせつつ、所々にグラデーションが入る事でバランスを取りつつも厚塗り特有のマット感を出せている。
それぞれの『それぞれのシルエット』『光と影のバランス』『色味の相性』がまとまって初めて良く見える。 https://t.co/eXIdQAUxpB
『自分用メモ』
色のバランスを掴みづらい時は
【効果:カラーレイヤー】を一番上に持って来て《白》で塗り潰すと色自体が持つ"明るさ"と"暗さ"が丸分かりになるので、調整しやすくなる。
※"色自体が持つ明暗"をバリュー【色価】という。
辺境の町、仕上げて行ってます
・草の明暗を追加(これが非常に効果ある)
・木や花、岩、切り株を追加
・生活感を感じる小物を追加
←Before After→
#pixelart #ドット絵 #RPGツクールMZ #エレマスタ