西南戦争145年明治10年7月10日
5月14日 熊本鎮台に賊軍偵察の報告の帰路 奇兵隊に捕まり竹田市 稲葉川河川で斬首された
大分県佐伯警察 重岡分署長(臼杵市出身)藤丸宗造十等警部の四十九日忌
ご本人様のお写真見せて頂き描きました
https://t.co/yobFSvicmf
https://t.co/5kKKevNn9E

2 6

西南戦争145年 明治10年(六管鎮台表)
熊本鎮台部隊組織
歩兵第13連隊(熊本)
歩兵第14連隊(小倉)
砲兵第6大隊
工兵第6小隊
輜重(しちょう)兵第6小隊
預備砲兵第3大隊
預備輜重兵第3小隊
鹿児島砲隊
長崎砲隊
Wiki参考
rink 九州コレクション‼短編漫画「西南の役 小夜曲」 https://t.co/Gu5Ce30qPp

0 2

145年 明治10年7月8日
曽於市のsiteの西南戦争時の月野村非常日誌より(大隅郷土館で展示)
5月~西郷軍 戦傷病者送りと兵糧搬送用の馬の手配 食料 農兵出兵依頼有り
政府軍が6月末~都城を陥落してから7月24日迄 曽於の各地が戦場になる
30日からは政府軍が軍夫を要求「人馬残らず差し出し候」

0 5

145年 明治10年6月16日
西南戦争の戦跡を歩いた「歴史ロマン探検隊」林寛様著参照
臼杵は士族・臼杵勤王隊が官軍に加担
佐伯士族の新鬼隊は薩軍に加勢し
大分 入り乱れ豪雨の山岳戦
薩軍抜刀隊(奇兵隊?)も出没 警視隊苦戦
6月17日戦死・日向飫肥隊士11人墓碑の画像出てます
https://t.co/zOHThEgNa9

1 5

西南戦争145年 明治10年6月8日
熊本鎮台 第3大隊長:小川又次大尉
熊本城攻防戦では藤崎台守備
4月8日の「突囲戦」で突囲隊を援護する侵襲隊を指揮
その時・戦傷
奥保鞏と同郷・小倉藩士
竹田の戦いに出撃か鎮台に待機中どっちだろ?
日清,日露戦争を戦い陸軍大将
Wikipedia https://t.co/lXv1QMEnSy

0 3

西南戦争145年明治10年5月29日
奇兵隊の豊後攻略に征討軍は総攻撃🔥29日 竹田は陥落 その後 奇兵隊は8月迄 要害堅固な山城に潜み 游激戦を展開する
人吉
薩摩が育てた屯田兵含む別働第二旅団の侵攻前
村田新八らが 池上四郎に随行させ2千の護衛で西郷隆盛を宮崎へ移動させる
Wikipedia https://t.co/E4vkh5fkrT

1 7

「内国勧業博覧会製糸器械之図」
当館蔵。明治10年(1877)に行われた第一回内国勧業博覧会の際の錦絵。作業する工女、それを見物する人が描かれています。養蚕製糸業は明治時代に振興された代表的な産業です。


3 8

西南戦争145年明治10年4月10日
熊本鎮台 籠城飢餓
征討軍 植木町萩迫柿木台場・辺田野×薩軍
鳥栖 薩軍 二子山守備1か月💦
宇土 衝背軍4個旅団×薩軍 参軍黒田清隆 動くか?
八代 薩軍別働隊進軍(別府+辺見)×衝背軍
Wikipediaより
戦線飛び火していくので追っつけないかも

0 4

西南戦争145年 明治10年3月20日雨霧
官軍は早朝から横平山→田原坂一帯に砲撃して突撃
総攻撃で薩軍党薩諸隊も敗走
山鹿の薩軍も後退
西郷さん二本木神社
衝背軍は八代まで進撃し橋頭堡を築く
薩軍3番大隊指揮長 永山弥一郎が兵を率い進発
衝背軍と遭遇戦~25日まで戦闘
Wikipedia参照 https://t.co/6cgU4TvGxO

2 7

西南戦争145年 明治10年3月14~15日
横平山攻防 政府軍 警視隊を投入(今も遺恨消えず)錦絵風で
黒田清隆 征討参軍に任命され八代上陸の別働旅団も動き動乱は熊本全土に rink 第二旅団参謀長野津道貫大佐
https://t.co/6cgU4TvGxO 九州コレクション‼九州人4コマ漫画で紹介㊗200作

1 10

おはようございます🌧️

「音の日」
1877年(明治10年)の今日、エジソンが発明した蓄音機で音を録音して再生することに成功し、発表した。

このエジソンさん、沢山の訴訟を起こしたことでも有名ですね。
生活を豊かにした偉人は、案外ハマーン様に怒られるタイプだったのかもしれないですね

2 58

篠原国幹 (薩摩藩士)天保7年12月5日(1837年1月11日)ー明治10年3月4日 陸軍少将 位階は贈正五位(Wikipedia参照)
こっかんさん明日🍰誕生日✨来年西南戦争で戦死145年 熊本城攻防戦(現在の)段山八幡宮・熊本城西 薩軍大隊編成は こっかんさん(昨年の短編 「西南の役一つ山越え」)より抜粋 https://t.co/G2Qd8KkvkR

0 1

本日掲載
月耕『源氏五十四帖 二十七』

月耕は独学で絵を学び、輸出向けの陶器、漆器の下絵などを描いて画技を磨きました。そうした中で明治10年頃に征韓論の時事物浮世絵を自費出版して、少しずつ知られるようになります。

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/1AI1IOy0FU

0 4

稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帳-

通りゃんせ①
https://t.co/TjCpN4LzL6


https://t.co/XHl58goG6D


劇的美貌アフターで話題になった花見に行ってもらいました。

明治10年当時の花見といえば梅だろうなぁ。
梅といえば天神様かな。
天神様で横浜…聖地だ!

0 2

稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帳-

舞首②
https://t.co/JPxINz8LOn


https://t.co/cnjXfXMkoG


明治横浜あやかし退治、そういえばお正月の江の島旅行の話でした。

舞台は年が明けて明治10年、いよいよ?神奈川県というか相模湾のあやかし登場です。

0 5

今日は何の日?
『噴水の日』
1877年(明治10年)のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られた。
更新中!

1 2


7月31日は、#蓄音機の日。
1877年(明治10年)にトーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得したことにちなんで制定。
 

4 18

7/31は蓄音機の日🎷
明治10年のこの日にエジソンが蓄音機の特許を取ったんだよっ。特許を取ったのは蓄音機が発明された20年後なんだって。

みかづき荘の押し入れにもレトロな蓄音機があってね、一回聴かせてもらったよ♪
なんていうのかな?スマホじゃ聴けないような懐かしさを感じたなぁ( *ˊᵕˋ)❅॰ॱ

8 11

1日1かやまさん 6月18日

考古学出発の日
1877年(明治10年)のこの日、「大森貝塚」を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モース(1838〜1925年)博士が来日した。

1 2

「雲よ、伝へて!〜明治報道奮戦記〜」
舞台は明治10年、熊本。西南戦争の現地派遣記者たちを描く物語です。
其の一のサブタイトルは「記者の資質」
https://t.co/yQa72gqWSI

2 5