//=time() ?>
日本語プロンプトが面白いと気づいて深掘り中
"昭和初期に発行されていたミステリー雑誌"新青年"に掲載されていた小説の挿絵を描いて下さい。その小説は、男前の探偵が活躍する謎めいた事件がテーマです。挿絵は、ざらざらの紙にインク一色で印刷されたペン画です"
#nijijourneyv6
やっと、人物までたどり着きました(;^_^A
大正~昭和初期のファッションが
気に入って、資料集めを兼ねて眺めていたら
すっかり、絵を描く間が空いてしまいました💦
でも、来週にはUP出来そうな予感🌟😊🌟
#wip
#イラスト好きと繋がりたい
本日は新たに公開した「明治・大正・昭和初期の美人画」のギャラリーより、作品をご紹介します。
こちらは明治時代に #月岡芳年 が描いた『うるささう』。うるささうは、かまいすぎて煩わしい、面倒そう‥といった意味だそう。@RitsARC
https://t.co/Gc49iwkry8
#私の個性刺さってますか
懐古/レトロ/モダン/ネコ!
明治、大正、昭和初期ごろの雰囲気を描いております。最近はタロットもー
昭和初期に大流行した”蛇足のついた俳句”「だそい句」を解説するよ!【存在しないモノ解説】
https://t.co/XC53YLlntH
#sm42517226
のびろー
今回台北に行って一番行きたかったのが迪化街(てきかがい)って場所で、10年前アナログで描いていた昭和初期シリーズの一枚にここを選んでました
ようやく現地を訪れ、ここを描いていたんだって実感しました
すごく懐かしい雰囲気の場所でした
🌸本日発売🌸
「おんなのこのまゆ 昭和式メイド閑話抄」2巻
昭和初期を舞台にした、金髪のちいさな女中さんの癒し系漫画です!
各書店さんのリンクはリプ欄へ。
4/21まで1巻収録分のお話が無料公開中ですので、この機会に是非!
https://t.co/qJMC87pTG4
7月14日発売「#おんなのこのまゆ 昭和式メイド閑話抄」2巻の各話紹介。
🌸8話🌸
蛍と軍人のお兄ちゃんのお話。
昭和初期はこういうのがあるから切ないですね…。
敬礼の腕の角度は艦これで学びました。ありがとう、艦これ。
https://t.co/1j8AoujQYb
タグ企画 #社会人絵描き相互フォロー大会03 に参加します。
昔の少女マンガ家さんや大正・昭和初期〜中期のイラストレーターさん、特に高畠華宵先生、中原淳一先生、藤井千秋先生のファンで稚拙ながらよくアナログ模写をしております。
よろしくお願いいたします。
#昭和レトロ
#大正ロマン
ラモーヌさんと大正〜昭和初期くらいに出会い、いい感じの関係になったものの、こちらに勇気が無さすぎてラモーヌさんの期待に応えられず一周回って微笑んでしまうくらい失望されたい(掛かり)
昭和初期の旅館建築を後世へ「金具屋千社札プロジェクト」今回もイラストを描かせて頂きました!
金具屋さんオリジナルの仲居キャラとして、さる娘のえいこちゃんをデザインしました💕
お子様アニメっぽく可愛く描けたんじゃないでしょうか!
https://t.co/GypCtp8MUY #金具屋千社札プロジェクト
「#おんなのこのまゆ 昭和式メイド閑話抄」1巻、本日発売です!
昭和初期を舞台に、人生に疲れた青年と小さな金髪和風メイドさんが一緒に暮らすお話です。
少しでも読んだ方の癒やしになったら嬉しいです🙏
各書店のリンクはリプ欄へ。
連載(試し読みもこちら):
https://t.co/qJMC87plQw
🌸4月17日発売🌸
「#おんなのこのまゆ 昭和式メイド閑話抄」1巻
昭和初期を舞台に、人生に疲れた青年と小さな金髪和風メイドさんが一緒に暮らす癒し系漫画です。
たくさんの方に読んで頂きたいので、拡散して頂けると嬉しいです🙏
各書店のリンクはリプ欄へ。
連載:https://t.co/qJMC87pTG4
🎈🌹4月6日は #高畠華宵 の誕生日🌹🎈
大正末~昭和初期に一世を風靡した挿絵画家は、明治21年(1888)の今日、愛媛県宇和島に生れました。
弥生美術館は高畠華宵の作品を展示するために誕生した美術館。
道沿いの壁には、華宵から創設者へ送られた手紙の一節が刻まれた碑が建っています。