//=time() ?>
北条時行
スク水時行 #逃げ上手の若君
『英傑大戦 』Ver.2.6.0Aにて 「諏訪頼重」(CV:鳥海浩輔 様)「北条時行 」(CV:石原夏織 様) を描かせて頂きました 。どうぞよろしくお願いいたします🙌 #英傑大戦
北条時行とか小笠原貞宗みたいな感じ https://t.co/lgIqF8FYpf
・その他有象無象…信濃潜伏中にあちこちの世話になったであろう家が、多分箔付けの名目で「ウチの巫女は実は若君とデキてた」「俺の爺ちゃんの爺ちゃん北条時行」とでっち上げられまくったと思われる。巫女と子作りしまくったゴシップの風聞の元 #逃げ若本誌
北条時行の御落胤、現状伝承レベルで3人確認されてるから正室3人懐妊で辻褄あっちゃうんだよな…… #逃げ若本誌
1340年の「大徳王寺城の戦い」は、宗良親王を立てて籠城した時行・諏訪連合軍との腐れ縁の総決算たる戦い 小競り合いでは数十回もの敗北をしつつ、4カ月粘ったことで落城させて勝利したという ただこの合戦「守矢文書」にしか記述がなく実際にあったか疑問視されてもいます #逃げ若 #逃げ上手の若君
そもそも優秀でなければ反乱多発地帯の信濃を治めることは不可能なワケで…… 「時行と顕家以外に敗北なし」の敗北の内訳は「中先代の乱」と「青野原の戦い」のことでしょう 奇しくもどちらも時行が絡んでいます(青野原では実際には時行ではなく伊達ら奥州勢に敗北している) #逃げ若 #逃げ上手の若君
【Tips】鳥の音も/なへて聞えぬ/山にしも/なれはなきける/時鳥かな 撰者宗良親王の准勅撰和歌集『親葉和歌集』撰入の一首 作中では宗良親王が詠っているが、実際は住吉大社の歌合で詠まれたよみ人知らずのもの 約1420首の中から時行に合う和歌を見つける松井先生のワザマエよ #逃げ若 #逃げ上手の若君
あけましておめでとうございます‼️和が描きやすいという理由だけで時行と夏目チョイスで🙆♀️㊗️笑 2025年も相変わらず雑多垢で最高にうるさく楽しく過ごすと思います!ダラっとお付き合い頂ければ幸いです✨皆様に素敵な一年が訪れますように🙏 今年もよろしくお願い致します🙇♀️‼️
2024もとうとう最後!!! 今年最後のイラストは渚くんと時行くんに飾って貰います!! それでは皆さん良いお年を✨️ #暗殺教室 #逃げ若
今年一番描いたのは逃げ若の邦時時行兄弟 #2024年自分が選ぶ今年の4枚
翌年に反乱を起こした「高景」なる人物もいるが、これは安達高景と言われる(ただし『太平記』では安達は幕府滅亡時に東勝寺で自害している) 正直全体的にぼんやりした印象の人物だが、その後も歴史に名を残す「工藤」は現れる 北条時行と共に刑死した忠臣「工藤二郎」である #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若の時行くん #今年も残りわずかなので今年一番伸びた絵を貼る
北条時行くんを初めて描きました。 男の娘の足袋の中とはいったい… 来年投稿予定です。お楽しみに! #巨大少年 #giant
アメスクのような未来の服を着せられた時行描いたよ
史実における頼継のその後は1340年大徳王寺城の戦い 諏訪から出るにあたって大祝の座を退き「父祖の忠節忘れ難く」北条時行と共に挙兵し貞宗を相手に籠城戦を展開 この戦に敗北した後は諏訪に戻りますが、そもそもこの戦自体史料に乏しく実際にあったか疑問視する声もある #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【諏訪頼継】 諏訪頼重の孫にして時継の嫡子。諏訪大祝即ち諏訪明神の正統後継者 祖父・父の起こした中先代の乱終結後に潜伏生活を余儀なくされるも、神験が複数あったことで大祝を継ぐことに 南北朝動乱に際しては北条時行と結託して小笠原貞宗と争ったという #逃げ若 #逃げ上手の若君