//=time() ?>
エレン・ベーカー
エレン・ベーカーは、東京書籍が発行する日本の中学校用英語教科書『NEW HORIZON』の平成28年〜令和2年度版において登場する外国語指導助手。
最近は教科書も二次創作してるのか😰
\WORK/
東京書籍より発売の「フェイバリット英和辞典第4版」のためのイラストを制作しました。
この辞典のために描きおろしたキャラクターデザイン及び大小含めおよそ100点のイラストを担当しています。
(※ 辞典に収録されているイラストの一部を担当)
おはようございます💙🕸
今日は図書館開設記念日です。
1872(明治5)年4月2日、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館(しょじゃくかん)が開設されたそうです。
お仕事の方は無理せず!
素敵な1日になりますように!!
#おはようVtuber
4月2日
【国際子どもの本の日】
アンデルセンの誕生日にちなんで、国際児童図書評議会(IBBY)が1967年に制定しました。
【図書館開設記念日】
明治5年旧暦4月2日に、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されたことに由来します。
篠崎きつねです。
今日は #紙の記念日 です
『紙の知識100』
( #東京書籍)
身近なのに意外と知らない紙の知識を、紙の特長や特性、原料や製造方法など100のテーマにわたって取り上げ、紹介する。
予約は
https://t.co/9dWKbZORfD
紙は大切に。
#図書館 #江戸川区
10月30日は、コンパイルのファミコン用ソフト「ロマンシア」の発売日!(87年、東京書籍)
発売34周年おめでとうございます!!
横スクロールのアクション&アドベンチャー。
ヒントがなさ過ぎて難しい。というより意味不明。
本日発売のミュージックマガジン8月号
『昭和歌謡ベスト・ソングス100 【1980年代編】』にて47位、53位、個人ランキングと併せて概評など書いています。
松本隆氏のインタビュー、何度も読み返しつつ、「微熱少年」(VHSの方)と「成層圏紳士」(東京書籍)を引っ張り出し久しぶりに味わっております。
東京書籍株式会社、英語編集部の方々の名刺の裏に、私のイラストを入れていただきました!最初は小さな1カットでしたが、そのうち色んなパターンで展開し始めて、教育アプリにもなる予定だそうです。
#Illustration #イラストの仕事 #子どものイラスト #教育 #イラストレーター
本山賢司『川の図鑑』(東京書籍)
日本の川の上流域、中流域、下流域に棲む生物の、オールイラストレーションによる図鑑。130ページ、オールカラー、ひとりの手によるイラストで埋め尽くされた偉業。
イラストは写真と違って、人間の身体を通っているから、精緻に描かれていても説明的で親しみやすい。
篠崎きつねです。
今日は #レイチェル・カーソン さんの誕生日です。
『レイチェル』(#東京書籍)
200人以上への調査から浮き彫りになる真実の姿。10年にわたる調査を元に生き生きと描く決定版伝記。
予約は
https://t.co/js8rlGGLAp
『 沈黙の春』が有名です。
#誕生日と本
【お仕事】🏫 📶
最近噂のGIGAスクール構想の一環で
レノボさん、東京書籍さん、キッズプロジェクトさん開発
学校現場利用に特化したICT学習ツール
『#みんなでプログラミング』
キャラクターデザインを担当いたしました✨
生徒さん達の学びが楽しくなりますように😊✨
https://t.co/PnfCohEqMX
4月2日
【国際子どもの本の日】
アンデルセンの誕生日にちなんで、国際児童図書評議会(IBBY)が1967年に制定しました。
【図書館開設記念日】
明治5年旧暦4月2日に、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されたことに由来します。
そして昨日RTした東京書籍さんのNEW HORIZON 英和・和英辞典の全景はこんな感じです。ヨットはまあ良いとして、この変な船はなんだ。なんで飛んでるんだ。そこらへんは教科書の表紙とリンクしているので、また時期が来たら解説させていただきたく。
篠崎ルナールよ
今日新しく入った本で読んでみたいのは
「図鑑世界の文学者」(#東京書籍)
世界の偉大な文学者198人の壮大な人生と名作の数々を、ビジュアルで紹介した図鑑。
予約はこちら
https://t.co/s25XvaflHQ
チャンドラーに抱かれた黒猫の視線にドキリ
#新刊 #図書館 #江戸川区 #文学者
篠崎 きつねです。
今日は親鸞さんの命日です。
今日のおすすめ本は
『私訳歎異抄』(#東京書籍 )
前世、宿業、善悪、慈悲、そして信じるとは? その全てを親鸞が明確に語りつくします。構想25年、五木寛之渾身の私訳。
予約は
https://t.co/SmfaM8pDXR
#江戸川区 #図書館 #親鸞 #歎異抄
篠崎きつねです。
今日は文化の日です。
今日のおすすめ本は
『くらべる世界』 (#東京書籍 )
「朝ごはん」など33項目を取り上げ
「日本とアメリカ」といった
2カ国間での違いを写真で比べて解説します
予約は
https://t.co/dZ5NgoeHJ3
文化の違いっておもしろいよね
#図書館 #文化の日 #江戸川区
読書の日は読書週間10月27日-11月9日の1日目で、書籍にも記念日とあるが制定団体や目的は不明。読書週間は1924年に図書館利用PRを目的に日本図書館協会が制定の図書館週間11月17日-23日を母体に、1933年東京書籍商組合主催の図書祭に改称も戦争で1939年一旦廃止。戦後1947年から読書週間11月17-23日…