松葉(まつば):ヒロインが山犬から逃げてきたのを保護して送り届けるだけと思ってたら、最後まで付き合うことになった。零落した武家の出で、父は町に出稼ぎ、母と慎ましく暮らしていた。ヒロイン(灰淋)があまりにも不憫なのでめちゃめちゃ気に掛ける。お人好しで面倒見の鬼。剣の腕はそれほどでも

1 5

▽弓狩 巫都(ゆかり みこと)🏹
25歳/170cm/2月21日/魚座
小鷹の分家で、武家の一人娘。天然で、独特の空気感の中生きている。誰にでも優しく、穏やかで、感受性豊か。気遣い屋でお人好し。真面目だが人見知り気味。
好きなものは辛いもの、鍛錬。苦手なものは嘘、一人になること。

0 0

見落としがあったものの4,5,6層も突破し、7層の武家屋敷へ
大量の妖怪に武士や忍者に固定箱の数々…と一気に世界観が変わって驚きw

この層はなかなか演出が凝ってて好きかも(ネタバレになるので続きは追記で)

2 4


箒は武家の家系なので
篠ノ之家の歴史を考えてみた。
IS世界の日本史

篠ノ之一族の始祖「篠ノ之好正」
の父と母。
平延正(1154〜1217)
束御前(1156〜1207)

関東平氏の末端の家系であり、
当初は関東の弱小武士であったが
北条家と共に源氏の頼朝の挙兵に便乗する。

1 2

お早うございます

もうすぐひな祭り🎎④

三段め五人囃子(ばやし)
江戸時代の武家社会で流行っていた能楽を演じる少年たちが結婚を盛り上げます

今なら少年バンドですかね😄

10 68

【崇徳天皇(上皇)】
日本三大怨霊の一。

父や弟から疎まれ続け、さらに謀反の疑いをかけられ流罪となった崇徳院は、
「日本国の大魔縁(大魔王)となり、皇を取って民とし民を皇となさん」
と血で書き付けて憤死。

日本初の武家政権誕生は、それから20数年後のことである。

9 160

江戸時代。大名は武家諸法度で厳しく監視、例えば新たな築城は禁止。参勤交代で幕府に対抗し得る経済力を収奪。庶民は五人組で連帯責任。推しを踏ませる絵踏、鎖国でキリスト教を完全排除。
支配へのエグい執着は自民党・カルトを彷彿とさせる。否、国民負担率47.5%で自助を求める今は江戸より酷い。

26 65

【雨月対象作品】

「新婚オメガの戦国初恋絵巻」
「新妻オメガの戦国溺愛子育て絵巻」
💝弱小領主サバイバルゲーム・傑α&葉月Ω夫婦

「囚われオメガの戦国嫁入り絵巻」
💝裸一貫からの立身出世物語・朱虎β&操Ω夫婦

「都落ちオメガの戦国愛され婚絵巻」
💝武家と公家の異文化婚・清雅α&巡Ω夫婦

3 11

淡海乃海の主人公竹若丸は
武家か公家か
進むルートによっては幼少期の様子がガラッと変わる。
完結前にifルートがコミカライズ
はほんと珍しいと思う。

1 8

20年前 養護院の前に置き去られた瑞稀
の生家を見つける手がかりは 生母の殺人が記された手紙と 殺したはずの男が現れるという奇妙な日記

四弦桜さんのお勧めで小島正樹さん2冊め!
 
 

1 64

武家の鎧ずっと好き

23 101

霞ヶ関に武家屋敷があったということだけど、武家屋敷ではなく蔵。江戸時代は山王祭りの御輿や山車が通る道だった。武家屋敷の前を通るのはおかしい。川や運河や海のそばに建つ武家屋敷やお城と言われているものは蔵です。

0 3

初めましてです、密かにフォローしていましたがうちの子のウィンさんよろしいでしょうか……?武家っぽい感じの子です

0 2

これは、私が読んだ記事をもとに書いています。

その家族の祖母は手紙にこう書いた。「孫が妹を背負うとき、池に落とさないように言ってください。本当に心配なんです。」

当時11歳だった少年は、武家の次男坊である。妹は2歳であった。もう一人女の子がいるが、まだ5歳である。

3 23

1枚目からしづちゃん(♂︎)(身長156/僕っ子/毒舌)、藍、和榎(武家の次女)、名前まだない子 です…………………良ければ好みの子を……

0 1

打掛 紅綸子地松竹梅鶴亀模様
(江戸時代・19世紀)
東博。

武家女性の婚礼衣裳。

0 2

105
より、アンズ
②のモモノスケの姉。忍者修業をしている、ヤマモト家の中でも異質な存在(ヤマモト家は和国では武家)
どこか抜けていて、幼馴染組からもネジが三本ほど吹っ飛んでいると言われている。衣服をちゃんと着ない。とある秘密を抱えている。

4 37

こんにちわ!(* ´ᵕ` *)✻
お昼もお日様にこにこいいお天気!
日向は温かいけど、
お風はとっても冷たいね!
わわわ!
お外に出る時はいっぱい着込んで
暖かくしてね!
お城さんの周りをお散歩しました!
そういえば武家屋敷さんは明後日再開だよ!(,,ơvơ,,)
楽しみだね!
お昼はポエムさんで!

7 30

本日は『鏡開き』

歳神様にお供えした鏡餅を食べ 一家円満を願う行事じゃ

この鏡開きは「具足開き」とも申して 鎧と共に飾った餅を雑煮にして食べていた武家の風習から来ておる

お主は何で餅を食すかのぅ?

19 119

今日1月11日は鏡開き
正月に供えた鏡餅を下げて食べる日
武家では鏡餅を刃物で切ると切腹を連想させるので、手や木槌で割っていました
切る、割るという言葉ではなく開くという言葉を使います
無病息災の願いを込め鏡餅を食べるまでが鏡開きだそうです
  

19 125