📚歴戦武将伝
🐥武将名:#天草四郎
🏯所属:益田家

江戸時代初期のキリシタンで、島原の乱ではカリスマ的な人気を背景に一揆軍の総大将となった。

十字架を掲げて軍を率いたとも伝わるが、四郎本人はまだ10代半ばの少年であり、実際に乱を首謀・指揮していたのは浪人や庄屋たちとの見方が多い。

5 26

🤔以降、信長公を中心に出来事や関係者やらをジワジワと調べて…今に至ります。

ちなみに、桶狭間合戦〜江戸時代初期くらいまでしか、詳しくありません(笑)

🤔他、歴史については、有名所を断片的に把握してる、程度でしょうか。

故・横山光輝先生の作品による影響も大きいです📖

0 3

『ほら、ここにも猫』・第406話「風神」(the god of the wind)

風の神様は世界中に存在していますね。

現代のイメージの風神は雷神と共に江戸時代初期、俵屋宗達による屏風に描かれた絵画のイメージが定着しているそう。







1 14

鬼が来たりて/しんがぎん 全2巻
1996.05/06号〜16号まで連載
江戸時代初期を舞台に鬼と呼ばれた一族の末裔である主人公は一族の謀反者を探す
その中で旅の途中で訪れた村を支配する悪者と闘うバトルアクション漫画

0 0

天海忌

寛永20年10月2日(1643年11月13日)没。安土桃山から江戸時代初期にかけての天台宗の僧、大僧正。尊号は南光坊。天海が名古屋で病気になった際、江戸から医者が向かったが、箱根で医者の行列が持つ松明の火が大雨で消えてしまった。すると無数の狐が現れ、狐火をともして道を照らしたという

24 16

こんばんは♪

猫野たまと申します
A賞とB賞に参加したいです
好きなキャラは『シュバルツ』
↓自キャラの才蔵です

月詠の鏡と劔 大江戸月想奇譚
https://t.co/HsmUu3iGYk

江戸時代初期の江戸が舞台のファンタジーです

0 2

…これらは台風襲来の多い特異日ともされるが、統計的には必ずしも台風や強風の多い日ではない。暦に記載されるようになったのは比較的新しく江戸時代初期以後で、農家に注意を促すことが目的。この日の前後は、風害を免れるよう祈願して、各地の神社で風祭や風鎮祭等の祭りが催されてきた。

0 1

累 『絵本百物語』竹原春泉画
三遊亭圓朝の創作怪談噺の元になっている話。

本来は江戸時代初期に広まった実話とされる話だ。

0 6

おはようです


・本業
・案件
・柔軟25分

『あずみ』
江戸時代初期、内乱の芽を摘む暗殺者として「爺」に育てられ、泰平の世を作り上げるため戦い苦悩する、少女の物語。

純粋ゆえ世の矛盾に悩みながらも戦い続ける姿が良い🤣


0 11

おはようございます🎎🌸

本日3月3日は

「桃の節句」に行う行事で、紙で作った人形を川や海に流し、汚れを祓う行事がその起源
今でも「流しびな」として行う所もある
現在のひな人形を飾るようになったのは江戸時代初期の頃から



1 13

水戸は江戸時代初期、家康公11男水戸頼房公が入部したが、厳密には5男武田信吉殿の入部が先。
世襲ないまま鬼籍入りされたため、水戸家は頼房公が初代なのは間違いないが、家臣は信吉殿から仕えている人々も多かった。
天狗党の重要人物武田耕雲斎殿も、甲斐武田家の末裔と聞く…

0 1

今日は です。大福は大福餅ともいい、江戸時代初期に生まれた鶉餅(うずらもち)が1771年に江戸で小形化され、餡に砂糖を加えられたものが始まりとされます。腹持ちが良いことから腹太餅(はらぶともち)、大腹餅(だいふくもち)の名で広まりました。

4 15

「明智左馬之助の湖水渡り」は、江戸時代初期の軍記物『川角太閤記(かわすみたいこうき)』を始めとして、『甫庵(ほあん)太閤記』『惟任退治記(これとうたいじき)』などの書物によって伝えられ、浮世絵、日本画、絵葉書などの題材になりました。

5 14

コチラは江戸時代初期、大名人宗達が描いた美女。古典として遺された作品群をあれこれ研究しています。

0 12

きもの文様  1708
洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)
近世初期の屏風絵の一種。
室町時代末期から江戸時代初期にかけて京都の市中と郊外の風景を高いところから地上を見下ろした状態で、社寺や市民生活の活況を屏風に描いたもの。
 

2 28

【#梅田墓】江戸時代初期、天満周辺に散在していた墓所を、曽根崎村に分割移転させたのがその始まりで、その後、現在の「うめきた」南西部に貞享年間(1684年~1688年)に再移転されたと考えられています。近松門左衛門の「曽根崎心中」や「心中天網島」などの文学作品にも取り上げられています。

4 1

現代でも愛されているキュートな小鳥、文鳥。江戸時代初期に日本に持ち込まれ、文鳥を大量に飼育する業者も現れたんだとか。文鳥はその愛らしい姿で江戸の人々のハートをぎゅっと鷲掴み💕庶民のペットとして広く親しまれていたようです。

60 281

遠藤周作の小説をマーティン・スコセッシ監督がアンドリュー・ガーフィールド主演で映画化した「沈黙-サイレンス-」、NHK BSプレミアムで9月14日(月)放送。江戸時代初期に日本の地を踏んだ若き宣教師ロドリゴに降りかかる想像を絶する苦難。
https://t.co/I61FBOM5RI

0 1

…これらは台風襲来の多い特異日ともされるが、統計的には必ずしも台風や強風の多い日ではない。暦に記載されるようになったのは比較的新しく江戸時代初期以後で、農家に注意を促すことが目的。この日の前後は、風害を免れるよう祈願して、各地の神社で風祭や風鎮祭等の祭りが催されてきた。

0 1

今日訪れたのは佐倉城。城プロで一斉実装された新規中レアの法術担当。
戦国時代中頃に鹿島親幹によって築城され、江戸時代初期に徳川家康の命をにより、老中土井利勝によって完成されました。
現在は佐倉城址公園と国立歴史民俗博物館となっております。

2 8