野郎頭形兜(やろうがしらなりのかぶと)。
「兜を被らない姿」を兜であらわすというなんともユニークな変わり兜だヤス。
水野勝成サンも関ケ原の戦いの際にポニテの兜を奉納してるヤス。

洛中洛外図屏風舟木本を見ると総髪の人もそれなりにいるので、あえて月代を作らないファッションもあったのかも?

13 136

大好きな『鬼灯の冷徹』一期キービジュアル、加藤寛崇作画監督が「画家 山口晃の作品や国宝 洛中洛外図屏風からインスピレーションを受けて描いた」とあって。山口晃は言わずもがな、鬼灯の冷徹原作者先生も日本画科卒で漫画でも月岡芳年について触れてたり。連綿と受け継がれる日本の古典の魅力よ…。

0 2

1590年10月12日(天正18年9月14日) 
◆狩野 永徳(かのう・えいとく)≪満47歳没≫◆
[1543年2月16日〜]
20代前半で《洛中洛外図屏風上杉本》や大徳寺聚光院の《花鳥図襖》を制作したと考えられ、早くも元信に匹敵する技量を身につけていた。桃山画壇の頂点に上り詰めた偉業は後世に語り継がれた。

0 12

なお「後家」この当時では夫の死後、妻が出家(=再婚しないことを社会的に示す)して婚家に残ることで財産権その他の利権を手にします。室町時代以降の洛中洛外図などで数人以上の女性の集団が出てきたら、主役はこの人「後家尼」。中世日本では上流階級の女性に特有の既得権益でした。

188 272



近世初期の屏風絵の一種。
室町時代末期から江戸時代初期にかけて京都の市中と郊外の風景を高いところから地上を見下ろした状態で、社寺や市民生活の活況を屏風に描いたもの。

8 59

池田本の「洛中洛外図」の天守が6重に描かれているのはご存知かと。従来は複雑な破風屋根のそれを誤認したものと説明されていますが、堺市博物館のそれを見るに、外縁のそれを屋根と誤認したのではないかと思うんですよね。
屋敷としての体からも、天守に外縁は必須であったと考えます。

0 2

https://t.co/ka3lQks1XG
「洛中楽Guys ー若き絵師たちの果敢ー」

第四章 洛中洛外図、仕上げるぞ

第1話 これが棟梁の仕事ぞっ

ようやく、落ち着いて描き始められるのです。

扉絵は花月夜れん 様から。感謝!

7 22

「洛中洛外図屏風の系譜」小島道裕
洛中洛外図屏風の登場は1506年三条西実隆の日記の「一双に京中を描」いた絵で朝倉氏が土佐光信に描かせた物。城下町一乗谷の規範として京都全体の都市図をえがかせた。12枚の月次絵が前身。その四季絵としての性格は色濃く残る。

0 0

篠崎リサーです。
今日は さんの誕生日です。

『花鳥の夢』
(#文藝春秋)

信長や秀吉にもその絵を求められた稀代の絵師、狩野永徳の生涯を描く長編小説。

予約は
https://t.co/sef0KZ7A9K

洛中洛外図屏風の作者です。

0 1

ゴッドゼクスかっこいいし、背景の洛中洛外図屏風みたいなのも和風で超カッコいいんだよなぁ。
武竜機巧みたいな和風カッコいいが好きな自分にめっちゃ刺さって今急激にこっちも欲しくなってるww
 

0 2

きもの文様  1708
洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)
近世初期の屏風絵の一種。
室町時代末期から江戸時代初期にかけて京都の市中と郊外の風景を高いところから地上を見下ろした状態で、社寺や市民生活の活況を屏風に描いたもの。
 

2 28

洛中洛外図ワッペン(和片)激カワだけど1枚この値段だと破産する!

0 0

白い服 日本編その2 
女帝明正天皇
犬山大角(八犬伝)
源融(謡曲風亡霊)
歩き巫女と禰宜(洛中洛外図)

1 9

こんばんは🌛

松尾芭蕉がおくのほそ道の旅に出た今日、5月16日は「旅の日」だそうです。
京に着いたばかりの旅人たち。どちらからやって来て、どちらへ向かうところでしょうか。

「草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家」 松尾芭蕉

京東都/洛中洛外図
https://t.co/3yfxL2tjRu

 

1 9

1580年代成立の洛中洛外図・歴博乙本でも同様に 赤熊の上に烏帽子や他の帽子が被られる例が有るが この時点で赤熊の上に兜が被られたのかどうかだが

0 0

投げ銭ありがとうございました!

室町時代の巨石発見で、私が描いてる洛中洛外図舟木本にも、なにか現代とつなぐものあるかなーと思ったら、今のところ、いっこだけ!

三条大橋の擬宝珠(ぎぼし)!

幸村が絶対触ってる擬宝珠…。尊み。場所→
https://t.co/M7CyzsSKyK

3 8

そんなわけで、遊里のれんを全部無地にしました。
鑑賞だと絶対スルーするのに、描くと必ず異常にきづく、ありがたい模写勉!

今回の遊里は、猫カフェではなく、当時の嬢の髪型のために描きました。前髪にポニテ!

あと、頻出の客の扇越し見は…なんなん…たしなみ?😀

1 11

『洛中洛外図』より小袖に被衣の女性。

11 57

洛中洛外図・舟木本だと 羽織の衿部分に下の様な紋が有る例が多いが 笹の入る紋なのかだが 陣羽織にも同様の物は有るのかどうかだが

0 3

当時の遊郭を描きました。解釈はねこかふぇだけど!京都の遊郭エリアは、この時期、六条通に営業してたんですが、すぐに島原に移動しました。屏風で遊郭が占めるエリアが広いので、まだこの描写は続きますが…。ハグしてるのをうらやましそうにのぞく風習、おもしろい!#投げ銭で洛中洛外図を描く

7 29