//=time() ?>
引き続き『道誉と正成』より差分
叡山にいた縁で早くから護良親王に付き従っていた赤松則祐
小説で描写があった、「巴紋を染め抜いた大紋を着た若侍」姿。
宮さまは烏帽子に鎧直垂姿
蔵王堂で烏帽子に水干姿 という描写があったのだけど描いてみたらちょっとそぐわなかったので鎧直垂にしました。 https://t.co/ucVmRRZYSb
#今夜のドール撮影120分一本勝負
お題【ひざをつく】
[過去][既出]https://t.co/Ko7FicZZCW
#handmade #miniature #superdollfie
#日本刀 #打刀 #志津 #直垂
#剣客小町 #武装ドール #銘犬吉
鎌倉殿展行ってからどうしても描きたかった
直垂姿で胡座をかく仁さん
鎌倉時代は胡座で座るのが普通だったらしいので☺️
刀比べの時とかこんな感じだったのかなぁ…
見たいなぁ…サカパンさんよろしくお願いします…
先日相国寺承天閣美術館で、足利義嗣の肖像画を見て来たのですが、肖像画があるなら、やっぱり私も描いてみよ描いてみよう。で、足利義嗣です。
やっぱり「足利家の執事」のィメージ以外描けないので、こうなりました。
「肖像画」の御衣装は、立烏帽子に阪急電車色♪の直垂(多分)。
ミコトさんの居合の構えは、甲冑を着て足の間に直垂があることを想定していたり、振るった刀の重量でバランスを崩さないようにするとかで右足を伸ばす構えなのです。普通に構えるとちゃんと(?)こうなります