全体。直垂ムズイ

12 78

さーて 待機なう

義時の直垂がどんどん暗い色に変わっていったり、尼将軍宣言をしたとたんに正子の法衣も変わったりな一方で、あたまを丸めても装いの変わらない大江殿は、もしかしたら最初からずっと変わってない「覚悟」のあらわれとかなのかな。。?


6 26

北条義時 承久の乱絵巻カラー直垂コス

7 33

宮さまは小具足姿
脇楯は卯の花縅、鎧直垂は二陪織物で菊折枝紋(重そう)
『有職文様図鑑』からのトレスです
皇室の紋を菊に定めたのは、上皇さまだよ〜

2 26

義仲の手甲を
義盛の直垂を身にまとって
2人の男の分まで生きる


852 5096

お題「錦」
毛利元就は将軍から錦の直垂を貰った(毛利家文書234)のだけども、元々は隆元にも話が行っていた模様。でも隆元は「元就が貰うべきです」(毛利家文書236)と言ってる。追って書きで「元就のついでに私にもくれたらなぁ」とも言ってる。

3 6

自分で描いた直垂の描き方めちゃくちゃ好きだなと見返す深夜

0 2

鎌倉殿展行ってからどうしても描きたかった
直垂姿で胡座をかく仁さん

鎌倉時代は胡座で座るのが普通だったらしいので☺️

刀比べの時とかこんな感じだったのかなぁ…
見たいなぁ…サカパンさんよろしくお願いします…

12 31

先日相国寺承天閣美術館で、足利義嗣の肖像画を見て来たのですが、肖像画があるなら、やっぱり私も描いてみよ描いてみよう。で、足利義嗣です。
 やっぱり「足利家の執事」のィメージ以外描けないので、こうなりました。
 「肖像画」の御衣装は、立烏帽子に阪急電車色♪の直垂(多分)。

3 31

直垂というかこういう霊衣はありました……(健全な部分だけ抜粋)

0 2

ミコトさんの居合の構えは、甲冑を着て足の間に直垂があることを想定していたり、振るった刀の重量でバランスを崩さないようにするとかで右足を伸ばす構えなのです。普通に構えるとちゃんと(?)こうなります

0 14

おやすみ🐶  (+差分)

※服、直垂を参考にしてます

4 24

・甲斐甲斐しく世話してるせつの姿にかつての政子を彷彿
・臨終出家など以前見た光景と全く同じ経緯を再度たどるのは
政子にとっては生き地獄だと思った
・姉に誓ったはずなのに息子には迷いなく殺害命じてる小四郎の闇の深さ
気づいたら鎧も直垂も色が暗くなってた


8 55

🌌くんの和装、男物だとしたら鎌倉時代の武士の直垂が近いかな?襟元が紐で結ばれてるので、、、(チッ……男物かよ)

2 8