今日は、1869年5月18日、戊辰戦争最後の戦闘「箱舘戦争」が終了、新政府軍が勝利した日。
榎本武揚、土方歳三ら旧幕府軍最後の拠点だった箱舘五稜郭。箱舘で戊辰戦争に勝利した新政府は、旧幕府勢力を一掃、明治維新を断行。富国強兵政策を進めていくこととなった。

https://t.co/wacf9XUnbc箱館戦争

9 51

17日の日曜日は箱館戦争終結に合わせてかいよちゃん擬人化漫画アップしよかなと思います。ウェブ未公開の部分。またしても必見なのはフォンさんの鬼調べによる解説ページです。幕末で役立つオランダ語講座もあり!絶対見てくれよな!

35 64

幕末観光再現劇場 改め
「幕末観光劇場 ヒジカタ君箱館戦記」は
箱館戦争の顛末を 社員一同と仲間たちで なんとなく再現するものです。

133 635

『箱館戦争 -榎本艦隊北へ-』『続 箱館戦争 ー碧血の碑ー』(星亮一著)
小野権之丞を中心に箱館戦争を描く小説。とりあえずなぜか松岡磐吉が眼鏡をかけていることになってるとこだけでも良いので読んでください!

2 15


箱館戦争で上官だった土方歳三の壮烈な最後を看取り、五稜郭の戦いから逃れた敗残兵の少年は、莫大な軍資金の謎を秘めたスペンサーカービンにまつわる陰謀の渦中へ!
朝松 健 の 旋風伝 レラ=シウ(1) を Amazon でチェック! https://t.co/5SQMAoaIc8 さんから

24 36

のびてるから宣伝しておきます!!
漫画家です!

土方歳三が主人公の、箱館戦争の漫画を描いてます!
「星のとりで~箱館新戦記~」新書館ウィングスコミックス、現在3巻、2月に4巻が出ます!!

紫色のブロッコリーとはなんの関係もありませんが、どうぞよろしく!!(*^▽^*)

104 254


「名残松前~たまさか名前が残っていた松前藩士の戊辰・己巳の役」箱館戦争の松前サイド。まだまだ調べ足りなくてストーリーは固まってきても、人物が揃わなかったり画面が作れなかったりで手がでない……。小ネタばかり思いつく。

2 12

蘭斎にまつわる、えとせとら。ざっくり関係図つき。イギリス製の地球儀を持っていたとか、養子が箱館戦争に参加しているとか、兄適山との合作碑(石が適山、竹が蘭斎)とか。

2 6

もとは酉年の年賀状だった土方さん

「星のとりで〜箱館新戦記〜」

土方歳三を主人公に箱館戦争を描いてます!!

新書館ウィングス連載中
既刊3巻、来年春前には4巻が出る予定です
どうぞよろしく!!

75 129

のびてるので宣伝を!
★「星のとりで~箱館新戦記」(新書館ウィングス連載中・現在3巻)
土方歳三を主人公に、箱館戦争を描いております!!
★「シルク・ロマンス」(秋田書店プリンセスGOLD連載中)10月16日に1巻発売。お雇い外国人と武士の娘のヒストリカルロマンスです!
★「天下一!!」愛蔵版も発売中!

122 263

そして箱館戦争終結翌日の今日6月28日は城娘五稜郭の実装記念日です!
総裁の皆さん総出でお祝いしましょう!!

17 51

洋式軍事演習(1841・太陽暦換算)、 終結(1869・太陽暦換算)、#戦艦ポチョムキンの叛乱(1905)
高島秋帆のオランダ式歩兵は幕府に採用されなかった。幕末、幕府はフランス式歩兵を採用した。

1 0

今日は、新選組 副長 士方 歳三(35歳)が亡くなった日です!
箱館戦争~約150年が経ちました。

6 39

箱館戦争アンソロジー「碧落一戦」()
https://t.co/omBfHqrTBS
5/12 コミティア No.Z25b「箱館企画」にて頒布開始です!
私はフライヤーやサイト絵になっているイラストを描いたりもしました。会場限定ノベルティにも登場します!
蟠竜丸と松岡磐吉が主人公の漫画を描きました。

31 44

じんわり伸びてるんで宣伝しておきますね。
箱館戦争の土方歳三と新選組、旧幕府軍を描く
「星のとりで〜箱館新戦記〜」
4月25日に3巻が出ます!!
こうやって私が撮った写真に季節感や時代感を盛り込んで、アシスタントさんたちが描いてくれた美しい背景も満載です!
興味を持ってくださった方は是非!!

34 69

箱館戦争が終わったあと、新政府軍の招魂祭は大森浜で執り行われました。碧血碑はご存知の通りあちらです。おわり

1 4

今更ながら宣伝くっつけときますね。
「星のとりで~箱館新戦記~」という、土方歳三主人公の箱館戦争の漫画を連載しております。
既刊2巻、4月に3巻が出る予定です!!
どうぞよろしく!!
(新書館ウィングスコミックス 碧也ぴんく)

53 88

リハビリも兼ねて10年前に作ってたカルタの描き直しを始めたんだけど、「あ」の時点でまわりをおきざりにしてる気がするけど気のせいだね。
ほら、箱館戦争から150年なのでせっかくだしね…。

7 11