//=time() ?>
今回、首用に3本の補助ボーンを追加した。
throatはその名の通り喉用。neckは胸鎖乳突筋用で、左右ある(ちゃんとした英語だと長いのでLneckとかにしてある)。
肘の補助ボーンを入れた。やっぱこれがあると見栄えが良くなる
次回のモデルではツイストボーンの実装にも挑戦しよう
…配置するの忘れたわけじゃないよ!
竜酸さま(@ryusan_mmd)に教えていただき
ひじの補助ボーンの入れ方わかりました!
(テストで入れてみたのでウエイトとかまだ仮ですが)
曲げた時にひじにふくらみができたー嬉しい😇
上腕は補助ボーンとしてuarmS1、uarmSの2つ。uarmS1はバンク調整用。uarmSは「烏口突起」から烏口腕筋と上腕二頭筋短頭の起始部を担当している。
PF用最終盤。
多分もう忘れ物もないじゃろ…
(後ろの髪留めとかリボンとか忘れてた)
揺れもの系や補助ボーンはとりあえずこんな感じ。
さぁ今度こそ次に進もう。
前側復活。今度は失敗してもいいようにここまででcommit。
スカートの前が足に埋もれがちなので、補助ボーンでごまかすように。
最初のバージョンは補助ボーン2本でコンストレイントで頑張ったけど、やり直しで心が折れたので1本を手動で(´・ω:;.:...
補助ボーン効果比較
①補助ボーンなし90度
②補助ボーンあり90度
③補助ボーンなし120度
④補助ボーンあり120度
ウェイトの仕様上、角度がきつくなるにつれて肉がやせてしまうため、維持するには補助が必須
特に足の付け根はしゃがむだけで容易に120度くらい行くので効果を得られるタイミングが多い
ミホノブルボンもでりんぐ ~31日目~。
ウェイトモック法で初めてやってみたが、補助ボーンなくても何とかなるのは良き。もうちょい調節してみる。ひじってこんな感じでいいんよな?
#blender3d
#3DCG
#b3d
#ウマ娘
#ミホノブルボン
よしっ!この空き時間にテクスチャ塗り絵するー
256ポリゴン骨もポリゴンもテクスチャーも最低限しか使えないからすっごい勉強になる。
肩から手のねじれを補助ボーンなし少ないポリゴンで何とかしなきゃいけないのパズルみたいで面白ーい😆
#blender #Blender3d