39回感想です のぶのり君!!悲 
そして成長著し過ぎる敦康親王

大河ドラマ 『光る君へ』 第39回 「とだえぬ絆」
https://t.co/WgaXdC55tb

103 951

古代中国の書『易経』だと童蒙は「君主」を意味しており、書の教えを突き詰めれば正理を説くならば諫言も辞さずという思想にも行き着く
中国思想マニアで著書内でも天皇に否定的な部分も見せる親房に合致しますし、やっぱり親王への厳しい教育というのが童蒙の真意でしょうか

8 28

もう一つが執筆時12歳の「義良親王(後村上天皇)の為の帝王学の教科書」という説
後の天皇を童蒙扱い!?と否定的だった説ですが、平安時代に天皇を童蒙と呼ぶ用例もあり、不自然ではないとする意見もあります
まあ悪左府の見解は「普通に無礼」で当時から意見割れるけど…
 

8 38

建武の新政が始まってからは政界に復帰。顕家と共に奥州に赴任します
倒幕に加わっていない、冷遇した護良親王の義父ということから左遷とも言われてますが、同時に義良親王を任せているので報復人事の線は薄い気もする
親房は出家の身なので顕家のあくまで補佐の役割でした

30 90

北畠家自体が大覚寺統に代々仕える近臣ですが、親房は後醍醐天皇の父である後宇多天皇に仕えた「後の三房」の一人
後醍醐帝からも皇子の世良親王の世話を任せられるほど信任は厚かったのですが親王が急逝したことを嘆き出家
政界を引退したため倒幕運動には加わっていません

26 76

その為、金ヶ崎城攻略が足利の喫緊の課題となり1337年3月6日に猛攻を受けて陥落
尊良親王は自害し、恒良親王も捕らえられたことで北陸王朝はあっさり瓦解します
しかし義貞自身は生き延び、その後も越前で継戦。金ヶ崎城を奪還し越前を平定しかねない勢いを持ち出す

33 110

湊川での敗戦後、勝手に足利と講和を結ぶ後醍醐天皇に不信感を募らせた新田義貞
その後、後醍醐の皇子である恒良親王と尊良親王を連れて北陸に渡りますが、この時の義貞には既に独立の機運があったと言われます
即ち皇子を頂点に据えた南北朝に次ぐ第3の政治権力「北陸王朝」

43 137

捕縛された後の後醍醐帝は敗戦したとは思えぬほどのふてぶてしさで「今回は天魔の仕業である。寛大に赦せ」と宣う豪胆さはどうかしている
楠木や護良親王はゲリラ戦を続けてたとはいえ、隠岐に流され、近臣の悉くを処刑された後醍醐帝の反乱はここで終わる
……筈だった
 

66 412

同日日付の記事ですが前者は譲位した元明天皇の詔、後者は即位した元正天皇(氷高内親王)の詔。
霊亀が献上されて改元、六月に長親王・穂積親王薨去と天武皇子重鎮も亡くなって時は満ちたというタイミングです。元明天皇の詔はやっと譲位できた!みたいな気持ちがあらわれてるような。

6 57

1338年の戦いは、若を確実に人としても武将としても成長させたと思う。最後は色々フラグを感じると思いました。若はこの後は吉野に行ってごだていに拝謁すると思うけど…(越前戦線は若が絡むの難しそう)
次回も楽しみですね!!むねよし親王出てきてほしいなぁ。

1 10

護良親王
イケメンきた!!(漢字間違ってますすみません)

1 5

護良親王 opで中ボスみたいな感じで出てきたのに登場回数少ないのか…

66 370

8月5日は澁澤龍彦氏の命日との事
晩年、病床で書かれ遺作になった『高丘親王航海記』
この作品がやっぱり一番好きかな…
東洋のエロスと死生観、親王(みこ)と共に夢幻を旅しラストは泣きました
もう12年前のパタタ姫と獏の絵、いつか完成させたい一枚です🥲
https://t.co/ROvqTR7bFm

25 143

犬の検非違使(おまわりさん)のるり嬢とリゼ内親王。
リゼ様がるり嬢にエスコートされて花見をしている感じ。

166 816

7歳で元服した時に当時の将軍である守邦親王から一字貰って邦時と名乗ったのも邦時こそが正統後継者とする根拠
逃げ若では時行の母である二位殿が有力御家人の安達氏の娘で高時の正室説を採用しており、邦時はあくまで庶子で時行こそが嫡子かつ正統後継者という解釈です

29 134

親王新衣太可愛…

0 6

ひーりりさん( )からリプいただきました!雑らくがきですが、護良親王で「すごく眠たい」です!(護良親王に見えない💧親王殿下難しい💦)
ひーりりさん、ありがとうございました☺ https://t.co/2cmSrtttQ1

2 7

長親王、母は天智皇女の大江皇女。なんか言おうとして葛野王にメッされた弟の弓削皇子のほうが色々印象が強いのですが、弟への歌があるのポイント高いですね。
長親王も有力な皇嗣候補だったのでこの方の薨去を待って氷高内親王が即位したという話を伺ってなるほどと思ったことが。

3 46