木で大阪万博のロゴにあったいのちの輝きくん作りました!

0 4

作業工程はこんなん糸鋸とヤスリと印刀でちまちま、きれいに木をはめるの鬼難しかった。
使った木材:紫檀、パドック、黒檀、白いやつは不明

0 1

「ナナホシテントウ」

木材
ピンクアイボリー 、黒檀、冬青、シカモア

原寸大です。

   

351 1219

[展示のブログから]
昨日今日と、雪の降り続いた弘前でした。

展示のブログでは
郡司慶子さんの絵付けの器を中心にご紹介しています。
こちらは新作の象嵌のもの。
使って飾って楽しい器です。

https://t.co/ZS1yixaLYC

1 5

木の部分もリス本体も同じ1枚の銅板から打ち出し造形しており、黒い模様は赤銅の象嵌、白い部分は銀の象嵌でそれぞれ表現しています。

先のツイートでお見せしたように、レリーフ造形しているので表情豊かなんですよ。

5 8

鍔型アクキー
【大和守安定】
↑を作ったら予想以上に皆様に望まれて作ったので迷いが無い。茎孔が加州くんよりどっしりめで、最期まで使われた分欠けが多い。
【鳴狐】
然らば揃えようkmt刀
より本物の鍔らしいバランスに整え、秋元家の紋を金象嵌のイメージで配しました。グロス効果が良い😁

15 13



①北条五代〜伊勢宗瑞没後五百年〜
②小笠原秀政×二枚胴具足(広沢寺蔵)
③北条氏邦× 鉄錆地三十二間筋兜
④北条氏照× 銀象嵌四十二間筋兜

選ぶほど描けませんでしたが、線を変えてみたり、ポップ調にしてみたり、あれこれやってみた1年でした₍₍( ˘ω˘ )⁾⁾

21 61

「五月の足下」
オクエゾサイシンが題材の作品です。

使用材(木材)
百合樹、車輪梅、紫檀、真弓、栃、神代楢、黒柿、姫沙羅

78 400

というわけで、無事に校了して へ。#獅子王 はさすが獅子王です。大久保一翁が自らの和歌を金象嵌で入れた は、幅が広くて強そう感ある姿は好きです。金象嵌は…まあ好きずきでしょうか。流麗で美しい金象嵌です。

92 307

個展で直に見てみたかったのが金継ぎされた箇所に蒔絵で模様の描かれた金継ぎ蒔絵。

一番好きだったのが高麗に星七宝と破れ青海波の模様で銀継ぎされたもの。うつわの持つ艶やかさと銀の輝きが、裏まで惚れ惚れする美しさ。
一緒に行った友達が、途中、象嵌青磁について解説してくれたのも楽しい。

11 14

<名家・著名人の日本刀(刀剣ワールドの所蔵刀)>
◆刀 金象嵌銘 兼光と名君 黒田継高(長好)
「黒田長政」を初代藩主として約300年続いた福岡藩。
筑前国のほぼ全域を領していましたが…
https://t.co/EyRW4cPhWv

     

2 67

<香りは「嗅ぐ:❌」「聞く:⭕」で>
10/30 香りの記念日
香道で使われる「源氏香の図」は芸術意匠になることも。
泉鏡花遺品「紫檀の文机」(非公開)
両脚に象嵌された源氏香の図は
師の尾崎紅葉への敬愛から「紅葉賀」と思いきや
よく似た形の「花宴」だとか。野暮な私にはさっぱり。。(MT) 

21 45

木象嵌や彫刻の他、組子や指物などの技法も用いたりもします。

24 153

【#みまのめ VOL. 5】特別展と同時開催で若い作家の多彩な表現を紹介中。写真は福田亨さんの《白雨》など木象嵌作品。繊細な作品が壊れないよう1点1点福田さん制作の木箱(未展示)で美術館に搬入。箱の中も作品固定の細工が。会期終了後、また箱に納められ所蔵者のもとへ運ばれます。12/1まで。

14 65

ダイソー「韓国の美を込めた伝統シリーズ」第3弾発売
今回のシリーズは釈迦塔、象嵌青磁など韓国の国宝と宝物をモチーフにデザイン。落ち着いた配色と金箔が使われた高級感のあるデザインで、お土産にもおすすめです。

5 15

クジャクチョウの制作途中。
模様も全て、木を象(かたど)り、嵌(は)めることで作り上げています。
木象嵌という技法です。

通常は平面に行う木工装飾技法ですが、彫刻に三次元的に行い さらに彫り込むことで立体的な作品となっています。

25 109

こちらも新作
「雪解け」

長い冬も終わりが見え始め、あんなに多かった雪も気づけば土が顔を出すほどに。
越冬から目覚めたクジャクチョウが嬉しそうに飛び始め、春の陽気を浴びて体を温めている一場面。

全てが無着色の木です。
木象嵌や寄木などで、蝶に残雪、滲み出る水の煌めきを表現しました。

188 749