さんの1week pick up特集に掲載いただきましたー!
ありがとうございます😊

『浮輪絵(パリピな金魚づくし)』
國芳の「ぼんぼん」から飛び出した金魚たちは浮輪を抱えてGO TO THE BEACH🛟
このまま今夜はパーリナイやー😆

https://t.co/SCx6zJuYv8

8 56

私作の【大胆なドクロ】の別バージョンと【金魚づくし一ものがたり】のシンプルバージョンも新作としてゆるっとお披露目しています。是非に~!

【金魚づくし一ものがたり(シンプル)】
https://t.co/yjIfxgGwyf
【大胆なドクロ(枠ありバージョン)】
https://t.co/KjjrB0LUCR

17 49

猫と金魚🐱
ちょっぴりブラックユーモアの効いた、可愛い組み合わせ。
帯留とかんざし…みたいに、少し離してあげれば安全かな?
浮世絵好きなスタッフは、歌川国芳の【金魚づくし 百物語】を連想してしまうのです❤️

5 6

さんにて新作【金魚づくし一物語】(柄二種類)公開。二匹の金魚が楽しそうに泳ぐ姿を水彩ツールで描きました🐟水族館で照明に照らされ、輝いていた金魚の様子が忘れられず、色に一工夫しています。現在 ですので、是非に!
シリーズURL▽
https://t.co/oUCxpIj2gd

22 66

カワイイなぁ…何故にこんなにカワイイんでしょう🤭 

金魚づくしも良いのう🤭 
この、ヒレでたってる姿なんてもぅ!なんとも言えん!

5 39

歌川国芳御大の金魚づくしシリーズ「玉や玉や」のパロwww

7 28

歌川国芳の金魚づくしにいる、蛙になりかけの腕が生えてるオタマジャクシ(だと思う。たぶん)も好き。

22 47

ちなみに、府中市美術館で開催中の「動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり」には、みんな大好き の「#金魚づくし」のシリーズの中から「ぼんぼん」(9/18-10/24)と「いかだのり」(10/26-11/28)が展示されます。(※写真はアダチ版復刻)
https://t.co/Ezcw9ICZzO

27 87

の「#金魚づくし」グッズに金魚のキーホルダーとおたまじゃくしのチャームがセットになった《国芳 没後160年限定ver.》登場! 色んなところに取り付けできますが、おすすめは雨具。「没後160年記念 で先行販売中です。

221 727

本日は 丑の日に を食べる習慣が広まったのは江戸時代。発案者は と言われます。(彼は の多色刷りの技術開発にも関わっていたと考えられています。)
夏の風物詩をテーマにした の「金魚づくし」にも、日本神話の大蛇に扮したうなぎが登場。

103 315

【便利堂 季節の絵葉書♫】

久隅守景 筆
「金魚づくし」(部分)
歌川国芳 東京国立博物館蔵

いっぱい書きたいことがある方の暑中見舞いに!「金魚づくし」のシャボン玉売りの場面を、使いやすいデザインで仕上げた1枚です。
ご購入はこちら↓
https://t.co/SVskvbYz1x

3 15

湿気100%で堪らんので、
歌川国芳 金魚づくし。
時たま蛙や亀が混じってます。
色合い、良く考えてるといつも思います。涼やかな風の気分を感じさせてくれます。

1 9

【便利堂 季節の絵葉書♫】
季節のご挨拶におすすめ葉書を毎日1枚ずつご紹介!

歌川国芳 筆
「金魚づくし・玉や玉や」
江戸時代 19世紀 東京国立博物館蔵

お馴染み金魚の戯画!シャボン玉売りに集まる金魚の子どもたちや亀の親子連れが楽しい絵です。ご購入はこちらから↓
https://t.co/Xr4xaAIdeP

6 23

国芳の金魚づくし、大好きなんですがこのシリーズに登場の
ちびカエルだかオタマジャクシ?
「男の子」だと思うの自分だけでしょうかね?

2 10

平日のお昼どき、一日一図ご紹介してきた の「金魚づくし」9図。最後にご紹介するのは、金魚たちの宴会を描いた「酒のざしき」。みんな目の周りが赤くなっています(笑)。コロナ禍でこうした光景はすっかりご無沙汰ですが……一日も早く、みんなで楽しくお酒が飲める日が来ますように。

44 210

今月のスマホ用壁紙にも使用している の人気シリーズ「#金魚づくし」の一図「ぼんぼん」。江戸時代、お盆の時期になると、子供たちが手をつなぎ盆唄を歌いながら街中を練り歩く姿が見られたそうです。みんな大きく口を開けて歌う姿が微笑ましい。ちなみに国芳にも二人の娘がいたんですよ。

36 156

が描いた金魚の鰻退治。日本神話の素戔嗚尊(スサノオノミコト)が、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を成敗するシーンを描いた、擬人化ならぬ、擬神化。足元にいるのは、大蛇に食べられそうになった櫛名田比売(クシナダヒメ)。夏の味覚、鰻を神話の怪物に見立てたひねりのある「#金魚づくし」。

57 229

金魚づくし

といえば国芳で、動物愛があふれてこぼれたような絵がいくつもあって。

猫を膝に抱えて絵を描いた逸話で知られ、ユーモアと風刺に満ちた眼差しは猫にとどまらず、擬人化した金魚がまた可愛くもあり。

「金魚づくし」から『さらいとんび』。烏帽子の金魚に「油揚げ」をもってかれた。

15 129