たたずむドーミラー。実際の銅鏡は磨くととても綺麗に映るのでこの子も磨けば凄い綺麗に映るのでしょうね。説明では嫌がるみたいですが



0 1

ちょっと前に興味本位でやってみたトレーナータイプ診断?が じめんタイプだったので、相棒はドーミラーかドータクンだな!って思ってたら2体とも全然じめんタイプじゃないことに気づいて膝から崩れ落ちた。

よく考えたら銅鏡も銅鐸も出土品であって土からできたわけじゃないもんね…

0 13

米米說銅鏡怪是盤子
然後青銅鐘是鍋子
還說要拿來煮雞湯......

米米豪恐怖喔~
ミ(〃´;ω; `〃)彡

1 20

おはようございます😊

今日は「#鏡開き」です。  

正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事

鏡開きは包丁を使わない

銅鏡の形を模しているため鏡を使う

カビが生えた餅は、内部に入り込んでいるので食べては駄目

今日も一日、頑張りましょう!

2 64

銅にポーズ取らせるの中々難しいね
っていうかポーズ取れないね銅鏡・・・

0 1

新作です!
モチーフは銅鏡と火打ち石です
可愛くまとまった感じがしてほしいw



1 8

あとイランにも銅鏡ってあったんや!と思って撮ったやつ。獅子図って書いてあったけどこれはキメラでは…??

1 3

【日本史はにわ】

2.弥生人
稲作がはじまり、村がつくられていった。鉄器や青銅器が伝わり、銅鏡や銅鐸がつくられた。吉野ヶ里遺跡や登呂遺跡が様子を今に伝える。


https://t.co/Juy1obKHOI

1 40

/ Painting /
過去に描いたもの。
途中だったので、プランを少し変更して
描き足し中。





0 7


漢祭りと聞いて滑り込み参加!前漢〜新〜後漢の銅鏡はすごくカッコよくて大好きー!🥰根津美術館に寄贈された村上コレクションの中から草葉文鏡を描きました。伝統的な龍や鳳などの動物文様とは異なり、麦穂文や葉文が配置され、前漢中頃に大量に生産されました。

3 10

おはようございます☀
そして,西暦3世紀になると。。。
出雲国王のオオクニヌシは,銅鏡と農業の神々を祀る後発のヤマト王権に国譲りを行い,ここに出雲神話は終焉を迎えます…!!!
と古事記48

9 52

堀岡 笹比古 (ほりおか ささひこ) 35歳男
「偽史蛇神伝」より登板。北海道出身、アイヌ文化やギャー◯ルズなどに触れて考古学の道を志した博物館学芸員。出土品の銅鏡の欠片をお守りにしている。ただRPに上手い取っ掛かりが出来ず、まだいまいち動かしづらい。キャラが立つと良いのだが。

0 2

Fight of Godsパッケージ特装版、通常版の初回分に付く天照大神の絵馬ストラップのイラストも完成しました!
特装版に付くのが勾玉、通常版に付くのが銅鏡になります。
詳しい仕様は公式サイトをご覧ください。
https://t.co/yCRxG2PBf5

8 13

本日より!

変な夢を見る人が多いです。
亀井さんは売れない水を必死に売り続ける夢、村上さんは読み合わせの最中に台本が銅鏡になってる夢を見たらしい。
僕も今朝、林修先生にICチップを埋めこまれる夢を見ました。

そんな変な夢を見る人による変な夢みたいな劇をぜひ!

https://t.co/f8JMLoFg68

4 14

皇子の衣裳に顔をつけたので、皇女の衣裳にも顔をつけてみました
左は祭祀用の装束、右は普段着です
普段着、腰につけていた白銅鏡は荒筥に入れて麻製の鞄に入れています

1 0

今年も黒川古文化研究所さんより図録をお預かりして当館で販売しております。
ツイッター担当の好きなページはここです。匈奴とか書いてる時代の倭の国にしっかりと存在する黒川古文化研究所!
神仙世界の図録は充実した解説に、青銅鏡の成分分析もついてて科学的にもご満足いただけます。

18 40

昔々あるところに「卑弥呼」という女王がいました。彼女は「鬼道」と言われる凄い術を使って、争いをおさめたり、天候をあてたりして国をまとめました。そこで、魏という国から「親魏倭王」を名付けられ、彼女には銅鏡や金塊が送られましたとさ。#歴史   

1 26