//=time() ?>
@irienisotte
こちら、大桐藝術大學(おおぎりげいじゅつだいがく)で教鞭をとる現代音楽研究家、夕栗戸幾何男(ゆうくりど・きかお)。
・日課
・毎日4本は飲んでいる大好きな飲み物
#世界辺境音楽研究、Netflix『マイルス・デイヴィス クールの誕生』(19)。裕福な家庭に生まれ、チャーリー・パーカーとのセッションで鍛えられ、1948年世紀の名盤「クールの誕生」、黒人差別の激しいアメリカからパリへ渡っての恋と成功体験、怒涛の勢いのエレクトリック・マイルス時代を経て、
#世界辺境音楽研究、在英モロッコ人グナワ・マスターSIMO LAGNAWI と伊/英国人ドラマーを中心としたバンドElectric Jalabaの二枚目がリリース!電気化とダブで武装した未来派グナワの傑作。『El Hal / The Feeling』。今年のベストアルバム候補❣️https://t.co/fKxocMPZDH
https://t.co/fFtkrthgdO
【紀伊國屋 書店 ウェブストア Kinoppy】
\ #Kinoppy限定 #ポイント25倍 /5/9(日)まで
『オックスフォード版 西洋音楽と哲学ハンドブック』
https://t.co/XQvQSHSaZ0
趣味・芸術
https://t.co/XAbNIePAHz
#紀伊國屋書店 #Kinoppy #電子書籍 #電子洋書 #西洋音楽 #音楽研究 #哲学
#世界辺境音楽研究、巨星墜つ!アニソン、映画音楽の菊池俊輔氏が亡くなった!享年89歳。ドラえもんが有名だが、一番はタイガーマスク!特にエンディングの「みなしごのバラード」https://t.co/KfXRmHUdjH 吸血鬼ゴケミドロ、昭和ガメラ、仮面ライダー、女囚さそり、お疲れ様でした。
#世界辺境音楽研究、80年代後半世界音楽にのめり込む前に70年前後に出現した『アフロ ロック』に洗礼を浴びた。先駆者Osibisa、Assagiはキューバ音楽にも影響を受けたロック色強く今聴いてもユニーク!Ginger baker's Air Force、Demon Fuzz、Blo、Lafayette Afro Rock Band
#世界辺境音楽研究、パームワインミュージック以外にノーマークだったガーナ🇬🇭。数年前のKING AYISOBA の登場で注目のエリアに !https://t.co/NL1OmgPrvn
ミュージック•マガジン最新号で🇬🇭フラフラ人のゴロゴ音楽小特集。ワイルドなサウンドに本能が目覚める!来月、若き友人がガーナへと旅立つ。
クリスタのアニメ機能お試し中
gifならelementsの方がシンプルで作りやすかったが、クリスタのは色々出来そう(機能覚えるのが大変だが)
まず練習で童謡動画を参考にしてみた
DC鬼のパンツぱろ
音源:音楽研究所)https://t.co/NSx0utgIjf
ネタ元:「ゆめある」てあそび
#世界辺境音楽研究、#ザッパの沼、プロデューサーとしてのZappaは、かなりの目利きでもあった。発掘した凄腕ミュージシャンを次々にメンバーに。JEAN LUC PONTY、George Duke 、STEVE VAI 、CHETER THOMPSON、TERRY BOZZIO 、ADRIAN BELEW、Eddie Jobson等ジャズロック、プログレ系多し!
#世界辺境音楽研究、Frank Zappaは早くから自分のレコードレーベルを持ち、自分のバンド以外にも異色の才能をプロデュースした。初期のbizarreは特に興味深いアーチストが多い!Jeff Simmons、Sandy Hurvitz 、Wild Man Fischer、そしてスタンダップコメディアンLenny Bruce!https://t.co/jAPIhwZ9OL
#世界辺境音楽研究、アメリカ🇺🇸大統領選直前に聴くのに相応しいのは、Ted Nugent!1970年代の後半には日本でもアルバムをリリースし、中村とうようにも評価されたアメリカンハードロッカー。かつてステージに戦車を登場させたトランプ支持のバリバリの極右だが、ギターは繊細!https://t.co/gLYNxcOBer
5,音楽研究室
コンステと並行して投稿していた作品です。(今はほとんど動いてない)
有名なギターボーカリストだったが、とある理由で現役を引退してしまった青年、黒崎俊平。
とある研究室で白井音夢と出会い、音楽について様々な研究をしていく。という話です。
登場人物の説明は需要があれば載せます
#世界辺境音楽研究、1990年代前半頃、ワールドミュージックにも飽きていた頃、盛んにリリースされ始めた60年代後半の怪しげなサイケデリックロック。楽器もろくに弾けないやわなバンドも多い中、入手困難だったバンドがあった!「チューブラ ベルズ」のエンジニアだったTom Newman率いた『July』(1968)
歴代チラシを並べてみます。
「もっと顔デカく」とか
「ここにハエを描いて」とか
注文付けて来たのは私です。正直、気に入っております。
#せたがや音楽研究所
#せたおん
【神と和解せよ出演予定】
8月7日夜
#東銀座音楽研究会 (配信)
https://t.co/mqrdRRRdR3
8月8日深夜
#レムりん萌え萌え同盟アニクラ
https://t.co/fLSUGrCtgj
最近正体不明な集団に絡まれがちですが、関係なく荒らしていきます…