フリーワルツ - 麹町養蚕館 (バベリズム)

やっぱこれなんすよね………

0 1

寝る前に読了。着物詳しくないけど面白い。
詳しくないけど山梨の南アルプス市で着物の調査やらしてもらったな(民具調査の一環)。養蚕組合を解散するときの最後の糸で作った着物とか出てきて感動した。
: "和服な上司がいとおしい 1巻 (FUZコミックス)"(原田繭 著)https://t.co/ByUp6L8Flc

1 10

園内で飼育しているカイコは元気に育ち、現在は蔟(まぶし)の中で繭となっています。今日で夏の展示「養蚕」も終了です。
なお、繭から絹糸を取る「糸取り」を来月18日(日)に行いますので、楽しみにお待ちください。

5 25

にゃんにゃん廟かわいい🥰養蚕場の近くに置くべきくしら

0 4

最近、なんか異常に重いなーPCの寿命かなーなんて思ってたんだけど、単純に拠点右下の養蚕場がこの規模で溢れかえってただけだった(グロ注意)
芋虫繁殖しすぎやろ限度をしれよお陰でドロップたんまりだよ!!( ˙-˙ )。o(養蚕場の惨状に我参上!)

0 3

【 大杉の養蚕農家のスケッチ 】
1枚目は大杉を代表する養蚕農家のひとつ。丁寧に修理なさっているのがありがたい。2枚目は建築家の河辺さんの自宅でカフェとギャラリーを併設してらっしゃる。3枚目はその遠景で、右が分散ギャラリー、左が民家ホテル「いろり」。#スケッチ
https://t.co/NAtfyEcPDI

2 8

「内国勧業博覧会製糸器械之図」
当館蔵。明治10年(1877)に行われた第一回内国勧業博覧会の際の錦絵。作業する工女、それを見物する人が描かれています。養蚕製糸業は明治時代に振興された代表的な産業です。


3 8

は、日本では が隆盛期を迎えました。画像は 及び 画の養蚕図集。
蚕を飼う養蚕の歴史は古く、日本では北九州の 中期の遺跡から素朴な絹織物が発見されており、1~3世紀頃、中国大陸から伝来したとされています。#ndldigital

10 40

【養父市の養蚕農家の土壁を見よ】
土壁は少し柿色の入ったきれいな黄色だ。中塗り仕上げの表面が風化してやさしげな風合いをもつ。壁の破れ目から細い丸竹が見えた。こうした簡単な下地で100年ほどもつのがすごい。こういう建築をわたしは作りたい。#スケッチ
https://t.co/HxBR2ZSn1d

3 14

周延「養蚕御一覧之図」(1878)
https://t.co/3BM5vlkhMv

江戸末期~明治の浮世絵師 楊洲周延(1838-1912)による三枚続の浮世絵。
明治時代に盛んになった養蚕業の作業場を、皇后が視察している様子を描いています。

0 2

畏まりました〜🤭💕
ママさんイケオジ描くの得意そうなので、我が家のイケオジ枠のレージーお爺ちゃんとかどうでしょうか…!白内障で鈍足だけど怪力な女誑しの、趣味で養蜂と養蚕を営む庭師みたいなものです、動物と仲良し🐝🍯
原型はマイクラ二次創作なのでヴィンディケータースキンなんですけど😂

0 1

いずれ開催する(つもりの)繭細工教室のため、チラシ等で使えるように画像を編集しています。「養蚕ってなんだ!? ゲームブック」のために購入したイラスト編集ソフトを使って、ひたすら背景を透明に・・・
・・・これ、簡単な方法ってあるのでしょうか・・・

3 10

「真綿・桑・養蚕・蚕・絹」を題材にした オリジナルのハガキ絵を募集! 2022年2月20日まで一般財団法人 日本真綿協会


https://t.co/xNOxb3IMMK

0 5

【今日のポケふた】
福島県川俣町
福島県中通りに位置します。
特産品は軍鶏やりんごで、「絹の里」としても知られ、養蚕を広めたという歴史もある。
ポケふたは、ラッキーと蚕に因んでマユルドとカラサリスが有名な駒ザクラと共に描かれている。
 

3 79

の陰の主役お蚕様。
ちょっと新幹線に似てます。
(と思います)

私は育てたことがあります。

0 26