おはようございます。
明日‼️
4月11日(日)16時から配信します🍀

【🌸あやつじ博士のむし語り🌸】
鱗翅目・蛾類編

以前回線が残念で出来なかった回のリベンジです。
最後にめちゃでか告知もあるらしいですよ👀

今回もだめだったら引退します。
あやつじ家から‼️
J:COMくんが‼️‼️

21 111

Q.どうしてエゴサで「蛾燈くんかっこいい」ではなく、「蛾燈くん”かわいい”」と言われてしまうのでしょうか?甚だ疑問です。
原因を御存じの方は是非、ご教示ください。
よろしくお願いします。
(推定:15歳、鱗翅目)

15 48

実はもう一件、出展予定なものの未だ告知できていないイベントがあるんですが、
厳密に言うとこのアカウントで告知するのも違う気がするので、虫(特に鱗翅目の幼虫)好きの皆様におかれましては、ぜひ私の別アカウント を注視いただけますようお願いいたします。…最近低浮上ですが…。

0 7

林由紀子手彩色蔵書票『鱗翅目 プシュケ』
https://t.co/aKi6dgEFq2

6 40


森林が残っていたのに絶滅? Sloane's urania もしくは Jamaican Sunset Moth(ジャマイカニシキオオツバメガ)
学名:Urania sloanus
分類:昆虫綱鱗翅目ツバメガ科
絶滅年代:最後の目撃は1894-1895年、1908年まで生存していた?
生息地:ジャマイカ
翅開長:7.6cm

4 23


オンリーワン・カップル セーシェルアゲハ
学名:Papilio phorbanta nana
分類:昆虫綱鱗翅目アゲハチョウ科
絶滅年代:不明、1950年代?
生息地:セーシェル
翅開長:約5cm

2 10


ドードーと生きた蝶 モーリシャステングチョウ
学名:Libythea cinyras
分類:昆虫綱鱗翅目タテハチョウ科
絶滅年代:不明、標本採集が1865年以前
生息地:モーリシャス
翅開長:近縁種から推定すると、4cmほど

1 12


失われた青 Xerces blue(ザーシーズ・ブルー、シロモンカバイロシジミ、クセルケスカバイロシジミ)
学名:Glaucopsyche xerces (G. lygdamus xercesとされる場合もある)
分類:昆虫綱鱗翅目シジミチョウ科
絶滅年代:1941-1943年
生息地:サンフランシスコ州
翅開長:約3cm

2 11


アゲハチョウの先祖 タイテスとドリティテス
Thaites Doritites
分類:昆虫綱鱗翅目アゲハチョウ科

2 10


石になった精霊 リトサイケ
学名:Lithopsyche(Litho-[石の]+psyche[精神、精霊、魂。転じて蝶を意味することもある])
分類:昆虫綱鱗翅目
生息年代:古第三紀漸新世
発見地:イギリス(イングランド)
前翅長:15mm

4 9

ポーラーの研究ノート・ヨナグニサンの項
No.004
ヨナグニサン/与那国蚕
鱗翅目ヤママユガ科
ポーラーの召喚獣 火のモデルになった大型の蛾
三角窓のところは鱗粉がなく透明になっている。

2 24

DXPC5人目
鱗翅目 蛹(りんしもく さなぎ)

覚醒から始まるシナリオだったので
覚醒前後で差分を作ったぞ!

生まれた時から盲目の彼女は光と色を目にしたことが無かったので
あえて覚醒前の差分には色も影も置いてません

覚醒したことで目が見えるようになり初めて光と色を目にしました🦋🌈

14 37


モスラが鱗翅目(蝶や蛾)の昆虫なら
そこからの進化する期間を考慮すると恐らく恐竜時代まではゴジラ単体が怪獣たちを監視して、新生第三紀あたりで初代モスラが現れただろう。ではなぜ「女王」が必要だったのか?
恐竜時代の終焉に落ちた隕石に何か関係があるに違いない

7 20

シジミチョウとススメガ。
フランスの昆虫学者、ヒッポリュテー ルーカスによるヨーロッパの鱗翅目より。

44 217

昨日を持ちまして 延長会期終了となりました。
一部作品は常設にて引き続きご高覧頂けます。
各作家の今後の活動にも是非ご注目ください。

お知らせ
3月5日より開催Artzoo&aquariumまでの期間、内装調整の為、休廊とさせて頂きます。

皆さま3月にまたお会いいたしましょう◎

4 7

ウワサを使役したりモチーフが鱗翅目に羽に、神浜の魔法少女に関する記憶から変なバケモノ作ってるな??
記憶といえば調整屋、関西弁お姉さんとの関係に期待
背景が海中というのには意味があるのかな??

0 0

蛾は鱗粉が剥げやすく、触覚の先がとがっている
名前は大蝶形兜だが、蛾はチョウ目(鱗翅目・ガ目)であるし、蝶形兜とは毛虫、蛹、成虫と変わる様が「よみがえり」「不死」を連想させる為に縁起が良いとして作られた兜。
あとチェフシアは蝶だろうが蛾だろうがキモくて怖がる。

つまりあれは蛾!

0 2



大好きな昆虫を日本画で描いています
鱗翅目多めです。
一番好きなのはヤママユガ科の蛾

14 110