②天は赤い河のほとり(篠原千絵)
ド名作。王道トリップもの。紀元前14世紀のヒッタイト帝国に来ちゃった主人公が帰るために頑張ってたけど、なかよぴの現地少年を殺され、復讐のため帰るチャンスを蹴ってまでバトるのが序盤。意外と人が死ぬし、主人公の覚悟がガンギマリしてる。いい男博覧会。

3 6

一応、真正面のタセット的なやつとか、なかったわけではないんですよね。

ぜんぶ14世紀後半以降ですけど。

残ってる現物もそれを示す文書史料もないから、ただの絵とか言われても全く反論できない(笑) https://t.co/6mgbgKyQhK

1 5

【今日プラ:22分】
キャラ:サー・クロコダイル

【砂時計】
⏳透明な中空の管に入れた砂の落下量で経過時間を計る器具。
⌛起源ははっきりしておらず諸説ある。11世紀頃には航海用の時計として使われていたようだがこれも確固たる証拠はない。14世紀に描かれた絵によってようやく確認できる。

4 9

オペラ『#エドガール』開幕まであと9⃣日❗️
ここで今一度、物語についてご紹介します😃

<第1幕>
舞台は14世紀のフランドル地方。主人公エドガールは、妖しい美女ティグラーナの誘惑に負け、恋人フィデーリアを捨てて村を去っていきます。

12 53

「椿散る」は扱う時代が13世紀末~14世紀初頭の日本(鎌倉時代中期~後期)ということもあってか
大河ドラマ「太平記」に登場するキャラと時代がやや被っているため、ところどころ「え?」と思う台詞を入れていたりしています。 

同一人物同士の会話
←50年前 →50年後

2 17


そんなに鎧詳しく無いけど西洋甲冑好き

14世紀15世紀ぐらいの

11 34

昨日描いたやつの背景無しバージョン作りました。
服は前から設定があって、本当は14世紀あたりのフランスの服にする予定だったのですが、私のミスによりイタリア寄りになったしょーもない経緯が……
まあデザイン的に気に入ったのでそのままなんですが。
でも彼女はフランス出身。
焼き菓子大好き。

0 1

特別編 バレンタイン
~その1~
もとは司祭ヴァレンティヌスのなくなった日ですが14世紀頃から恋人などに紐付けられ、大衆化したそうです。


3 24


今日は何の日
『スパの日』
日付は「ス(2)パ(8)」と読む語呂合わせ。
スパ(spa)は、英語で温泉、療養温泉を意味する。その語源はベルギーのリエージュ州に位置する都市・スパ(Spa)で、14世紀初頭頃から温泉は使われていたとされる。
選手は
温泉満喫中♥
めいか&るい&あさぎ&くるみ

1 19

Perry miniaturesはご存知の方も多いと思うヒストリカルのプラミニチュアをかなり幅広く手掛けているメーカーだ。フロストグレイブで使うなら14世紀当たりの歩兵はかなり応用が利くのでお勧めだ。プラで自作派の人は手に入れて間違いないメーカーのはず。自分も在庫済だ。https://t.co/Xsd4OuxqOD

4 14

木曜日はいんどらちゃんの日
アーリア人の最古の軍神とかかっこよくない?
紀元前14世紀のヒッタイトとミタンニの間で結ばれた条文に「インドラ神に誓って」って書かれてるとか
そういうの思いながら描いた

2 25

録画していた映画
『最後の決闘裁判』を観ました。

リドリー・スコット監督作品。

舞台は14世紀ですが
現代の映画らしいテーマでした。

0 1

雪合戦は古くから行われている冬の遊び。14世紀末頃~20世紀中頃に雪合戦を描写したパブリックドメインの絵や写真を集めたページ。 https://t.co/tpjOD60MVh 下の絵は中世のヨーロッパと近世の日本で制作されたもので、西洋・東洋を問わず、子供も大人も雪合戦に興じてきた歴史を伝えている。

95 265



14世紀フランスを舞台に実際に執り行われた決闘裁判を描くドラマ

名誉、情熱、尊厳、それらの感情が複雑に絡み合い起きてしまった悲劇。羅生門構造は人間の歪さまでをも炙り出す。

男性優位社会に於いて報われる事のない被害者女性の苦悩を描いた現在に通ずる傑作!

3 66

なんか14世紀の遺跡に弊社エージェントの肖像画があるわけないので問題無いことにしたスプリガンの人たち

8 22

映画「最後の決闘裁判」@リドリー・スコット

3人の視点から語られる3つの真実。そして決闘裁判。非常に見応えある作品。決闘シーンはスクリーンで観るべし。14世紀フランスが舞台だが現代に通じる話。
一番怖いのはお母ちゃんだったりする(笑)

0 1

「最後の決闘裁判」リドリースコット監督。3人の視点から描かれた真実。それぞれそれは真実なのだ。映画はもう非常にスリリング。14世紀のフランス、当時の男と女のその立つ瀬。神と王の下での真実。彼女が黒い衣装を纏って始まるオープニングから引き込まれる。黒い服は死出の衣装。

1 8

最後の決闘裁判

14世紀の実話を基に3人の視点で描いた傑作。

MeTooなど性暴力での女性被害と男同志のプライドを賭けた決闘

この''現代と中世"2つの時代を交えたカタルシスはお見事!

80歳を超えてもこんな(皮肉を込めた)男の映画を撮るリドリースコットに拍手ですね

1 34

《マギの礼拝》における黒人(正確には北アフリカのムーア人)の描写の流行は、すでに指摘されているように14世紀中葉のペスト大流行の後ですが、当初はマギ(王)の一人ではなくその随身として登場し始めました。図はアルティキエーロのパドヴァ、サン・ジョルジョ礼拝堂の壁画(1378/84年頃)。

0 6

3世紀パルミラ帝国の「女王」であるゼノビアと、13世紀~14世紀テンプル騎士団総長であるジャック・ド・モレーの共通点について少し考えてみたんですけど、ゼノビアもジャック・ド・モレーも間接的にソロモン王と縁がある人物なんですよね(偶然にも)

327 880