//=time() ?>
ちばてつや先生のエッセイ漫画「ひねもすのたり日記」も気がつけば6巻目。この巻は同じ漫画家さんの訃報が多い巻でもあります。ちば先生、どうかお体を大切に。
また、1960年代の「漫画焚書」を手塚先生ご自身が目の前で見ていたという証言が載っています…。
@Pugnoibu357 時代背景は昭和30年代との事ですが1960年代とも明記されてるので、昭和35年~39年が舞台となっている様です🙂
因みに旧ルパンに繋がると考えたら今作ルパンは13歳なので、昭和35年で13歳→昭和46年(旧ルパン放送年)でルパン24歳となります😀
(あら、ちょっと若すぎるかも…😅)
おはようございます☀
熱はもう出てないので今朝から出勤です
心配のリプライ下さった皆様ありがとうございました😊
#TLをHONDAでいっぱいにしようぜ
#60年代を晒す見た人も晒す
@ktanaka18815213
1960年代の台湾の漫画だそうです。
台湾でも田中圭一先生みたいな漫画家が昔いたんですね
https://t.co/FkTS0ul5ET
1970年の一軒家に付いてる呼鈴チャイム。俺のイメージは右側だったのだけどこれは「ニューサインペット」という74年くらいからの機種っぽくて、60年代からあるのは左の「サインペット」ってヤツなのかな(どっちも松下電工)でもボタンの形は右に近いやつもあるな
ダリさんの考える1970年代のロボットアニメと1960年代のロボットアニメ
ダリさんのfriendshipの解釈力を思い知らされたし、半ズボンの良さを再認識しました
#DALLE3
ロボットアニメのなんちゃってポスター生成の楽しさに目覚めてしまいました
🌈くんが考える1970年代のロボットアニメ(人物の米国リアル寄りカートゥーン味が強い)と1960年代のロボットアニメ
#nijijourney