画質 高画質

【出展作家紹介①】#MADASUKI
● 吉田なつ樹(
● 「銀河連合」を屋号に、水彩絵具・日本画材など様々なアナログ画材を使って、制服を着た少女と幽霊について描いています。

6 7

日本画基礎IVAの人物画、迷った点にばんばん指摘が入っていてうれしい。頭や手の骨の立体感→身体の重さや温度を意識。影強めの水彩風、梅入れたらどうか→表現したいものが女性の表情なら余計な説明は入れずフラットな塗部を作るなど検討。過ぎたるは及ばざるが如し、やってみてわかる

0 10

左が顔彩日本画アナログで
右がデジタルイラスト加筆中
 

3 8

左が顔彩日本画と アナログで
右が昨日描いたデジタルイラスト
 

0 3

通信でも日本画、洋画は巨大な作品だからすごい。見応えありました。

0 0

メルカリshopsで明日3月21日21:00~22日23:45分タイムセールを設定してみました。2割引きです。この機会にお得なお買い物を。

2 9

「玉蘭 瑞紅鳥」(1892)
https://t.co/yv0s3sPztr

明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より、モクレンと文鳥の一枚。
季節ごとの草花に合わせて様々な鳥が描かれた本書は、景年芸術の真髄と評されています。

1 10

明日21日まで!個展開催中です🌸

🪞山崎有美個展-心鏡-🪞

gallery seek(銀座駅徒歩5分)

桜と紅葉を合わせ、1年を表現した作品「春秋」(部分画像)
是非生で観ていただけましたら幸いです。最終日お昼くらいから在廊予定です。
 

4 29

3月20日・命日
◆速水 御舟≪満40歳没≫◆
[1894年8月2日〜1935年3月20日]
細密な描写による象徴的世界を創出,琳派りんぱの装飾性と写実との合体を図るなど,日本画の近代化を推進した.「御舟」の号の由来は,俵屋宗達『源氏物語澪標関屋図屏風』に描かれた金銀の波上に浮かぶ「御舟」からとったもの。

0 13

茶の湯の話 番外

「結果良ければ全て良し」という言葉があります。

しかし、実際は「結果」に至るまでの「意識」が本来の姿です。

利休の逸話。
ある日、利休が招かれた茶事でのこと。

亭主は利休が来た事でひどく緊張し、お湯をこぼすわ、茶碗はひっくり返すわの失敗続き。↓


58 470

昨日のAIお花見イラスト会に出遅れたので、楽々イケメン生成プロンプト"prince of"で、桜の王子様
ちょっと日本画の風味はいってる?

13 50

白木蓮写生。

日本画のスケッチなので細部を記しておくもの、枝の姿態に焦点を当てたもの、花の開き具合を捉えたもの、クロッキーで枚数をこなしてイメージを深めるもの、、、
と、描き手にとっていろいろ狙いはあると思う。。

9 92

最近暖かくなってきたな〜と思ってたのにまた寒くて寒くて、早く程よい春の暖かさになって欲しいです。

8 92