7月もあっという間。いよいよ夏真っ盛りですね。でも実を言うと夏はちょっと苦手…

おやすみなさい👼また明日🌈

高畠華宵(1888.4.6 - 1966.7.31)

13 65

おしゃれのセンスアップ講座(18)
みなさん、日傘をさしてお出かけしていますか?大正時代の外出にはパラソルがマストアイテムでした。そのため、華宵作品には可愛い傘がたくさん描かれています。こうしてみると、傘を持ってない方がダサくみえますね。
   

18 54

おしゃれのセンスアップ講座(16)
今日の注目ポイントは「ウエスト」です。大正時代は圧倒的に「ローウエスト」。腰回りにアクセントをつけることで、すらっとした美人になります。
これは意外と簡単に真似できそう。時代が昭和に入ると、ウエストの位置もあがっていきます。
 

16 42

おしゃれのセンスアップ講座(15)
ちょっと気が早いですが、水着コレクションです。華宵さんが描いた水着の優雅なこと!そして、タオルやバンダナなどの小物のおしゃれなこと!
今年は華宵風なビーチスタイルで攻めましょう!
    

16 70

おしゃれのセンスアップ講座(14)
大正の働く女性の様子です。タイピスト、モデル、看護師、花売り、サーカス芸人、歌手など、華宵は色々な職業の女性を描いています。女性が働くことへの抵抗が強かった時代に描かれたワーキングウーマンは、凛としていてとても美しいですね。
  

26 108

おしゃれのセンスアップ講座(11)
今回は「うなじ(首筋)」に注目です。華宵美人のうなじは、スッとのびて健康的でもあり、ちょっと異形的(!)でもあったり・・・。いずれにしろ普段隠されているところが露わになるとドキッとするものです。色気のポイントですね。

30 128

おしゃれのセンスアップ講座(10)
今日のポイントは「リボン」です。髪に、帽子に、襟元に、ふわりと結んで、軽やかに・・・。海外セレブの間でも「リボン」が流行中とか!!!??? 
時代は「リボン」ですよ。
  

16 56

おしゃれのセンスアップ講座(7)
華宵乙女たちの「座り方」に注目してみましょう。ちょっと猫背で、ちょっとアンニュイで、足さばきはおおらかに。着物姿で足を組むのも華宵的にはOKです(!!)。あまりキチっとしすぎずに、これが大正風の「抜け感」です。
  

25 83

おしゃれのセンスアップ講座(5)
小鳥、金魚、犬、猫など、大正乙女たちがペットを愛でる様子を、華宵はいくつか描いています。少しアンニュイに、まなざしは優しく動物を見つめる。動物たちにそっと寄り添うのが、華宵流です。
  

17 44

おしゃれのセンスアップ講座(4)
「小首を傾げる」と、いつもとは違う雰囲気をまとうことが出来ます。どこを見るのも、アゴをひいて、少し首を傾けて・・・。アンニュイさがおしゃれです。
    

25 57

おはようごさいます、こんにちは☀
皆様に5月1日の鈴蘭を。

イラストは、高畠華宵「花をいだいて(鈴蘭)」

11 55

おしゃれのセンスアップ講座(2)
外出する時は色々なモノを持ちますよね。でもその「持ち方」が大切です。
そっと、つまむように、そっと・・・・。指先の動きがポイントです。
    

20 64

4月6日、本日は、高畠華宵先生のお誕生日です。華宵先生を慕って、ファンの方々がご来館くださっております。 写真の少年は森武彦副館長(故人)、女性は古賀三枝子館長(故人)。皆様をしのびつつ…。美術館の桜は今、満開です!  

89 237

「少女世界」昭和24年2月号(富國出版社)
二色印刷は中々綺麗に見当が合ってると思うんだけど、全体に少し傾いてるんだよな。(^^; 本全体がそうなので製本ミスかなー……。まぁ読めない程酷くは無いんで無問題。

0 1

童話って基本的に
ダークファンタジーですよね。

そんな中で1つに絞るとなると
やはり美しさで「人魚姫」!!

「高畠華宵」氏や
「中原淳一」氏の
人魚も素敵ですよ!



2 6

華宵の目元もだけど血色の良さとか頰の曲線とかも理生さんだな…って思う(正気)

1 9

戦前 高畠華宵マッチラベル
みんな素敵な着こなしと着物の柄ですが、蜘蛛の巣が特にお気に入りです🕸️

48 153

弥生美術館で開催中のバロン吉元展及び高畠華宵展に行ってきました!! めちゃくちゃ堪能した…

2 9

弥生美術館3階の華宵ルームでは「少年よ、強く、美しくあれ! 高畠華宵 ビューティフル・ファイターズ‼」展を開催中(~3/31)。華宵の描く妖艶な美少年像より、様々な敵と戦う少年たちの凛々しい姿をご紹介致します。美しい友情や囚われの美少年が見どころです!
  

280 482