今日は、新選組の日。東京都日野市観光協会が制定。新撰組の副隊長だった土方歳三や六番隊長・井上源三郎らの出身地が東京都日野だからだそう。1863年の今日、京都・壬生に詰めていた「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に誕生。器

0 1

本日は
「新選組の日」

この日、京都・壬生に詰めていた
武芸に秀でた浪士達で構成された
新選組の前身「壬生浪士組」に
陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から
「会津藩預かり」とする連絡が入り
新選組が正式に発足去れた日とされております。

  

2 20

【新年リクエスト企画②】

東奥人様()のリクエストで「南部信直公」

初代盛岡藩主。
脚本・横溝正史、演出・世界の北野の殺伐とした映画を彷彿させる戦国末期を生き抜いた男(※個人のイメージ)
戦国への知識を付けて信直公の魅力を発信したいです!
リクエストありがとうございました😆

3 13

(自主残業含む)しごおわ~( ≧∀≦)ノ
月頭・・・・厳しいす( ´;゚;∀;゚;)
分かりやすく釘がキュン❤️っと閉じておいででした。しばらく様子見だねぇ~( ´-ω-)y‐┛~~
心の安寧の為、我が加賀藩藩主載せてみます∩(´∀`)∩

0 1

松平容保(まつだいら かたもり)
会津藩主。何事にも動じないちゃんとした人なので、損な役回りがよくやってくる。

0 6

【※全方位非公式】
「太刀 銘 友成作」(弘前藩)
豊臣秀吉から初代弘前藩主津軽為信が拝領した品。鞘が螺鈿細工の弘前藩の至宝✨

更紗( )先生と妄想語りしていてデザインしてみました非公式
公式の鶯丸と同じ作者だそうですね(間違ってたらすみません)

1 5

今日2月7日は雲八様の新暦の生誕日でございまする🌸お祝い申し上げまする(❁´ω`❁)

雲八様は弓の名手‼️織田、豊臣、徳川に仕え、関ヶ原の戦いにも参戦した武将なのでございまする!関藩初代藩主・大嶋雲八様にこれからもお仕えしてまいります(≧∇≦)✨

3 11

うどん藩初代藩主ヨリシゲマツダイラ

0 7

越中・富山の薬売り

その始まりは江戸時代、江戸城内で腹痛を起こした大名に、富山藩主が持っていた丸薬を飲ませたところ、たちどころに治ったことがキッカケだとか。
https://t.co/zhgs2UsPLT

0 2

大雪の中、道を急ぐお嬢さん。黒御高祖頭巾に蛇の目傘、雨雪用の高下駄。雪華模様のコートがポップで目を惹きます。古河藩主・土井利位(どい としつら)が天保3年(1832)に著した「雪華図説」を発端に、庶民の間で流行しました。
歌川国貞 『百人一首絵抄 十五 光孝天皇』ヨリ

55 235

瑞花は雪の花、瑞福はお酒🍶
そして瑞公といえば…
尾張徳川家二代藩主徳川光友公なんだケロ!!

0 0

ゆるくゆるきゃら紹介してく
ゆるきゃら辞典

滋賀県 ひこにゃん
元祖ゆるきゃら
江戸時代に同地にあった彦根藩の2代目藩主・井伊直孝に縁(ゆかり)ある1匹の白猫をモデルとしている。



1 20

⭐️初描き⭐️
初代八戸藩主・南部直房公

いわてマガジン7号で八戸藩誕生話を少し描きます🙌
直房公、初描き初登場で調べながら描きました。

末っ子(利直公の7男3女の7男)っぽさと戦国期を知らない平和っぽさと見た目を父親似にさせる事にしたよ😊

11 33

2020年は感染症の流行で、いろんなものが制限されました。

が、私は細々描いていた盛岡藩主(推し殿・南部利視公)の漫画が紙面掲載でき、原敬きっかけで多くの明治ファンと繋がれ実り多い1年でした😊

まだまだ勉強中ですので教えて下さいませ☺️
本年もありがとうございました。
(また呟くけどね⭐︎)

3 16

③細川忠利(光千代)
忠興様の三男。とんでもなく優秀な肥後細川初代藩主。能力と人望を兼ね備えた幕サーの姫。雰囲気は穏やかだけど公正な藩政のためには容赦しない苛烈さを持つ。甘党で偏食で虚弱気味。そのせいか過干渉な父上にたまに辟易してる。

3 30

ニコ生視聴者の皆様へ
今年も大変お世話になりました。途中お休みすることがありましたが、一年頑張ることができました。
年内の放送はまだありますが、お先にご挨拶をば。来年も皆さんと一緒に楽しめる放送を、私なりのペースでやっていきます。よいお年を!
葵藩Live 藩主 あおいジョー

0 9



大好きな盛岡藩主と幕末&明治イラスト描けた1年でした☺️
(1,南部利視公 2,星恂太郎 3,桂小五郎 4,坂本龍馬)

特に推し殿・8代藩主南部利視(としみ)公の漫画が、いわてマガジンにて紙面デビューできたのが今年のハッピーな出来事です🥰

4 19

今日は14代盛岡藩主・南部利義(としとも)公が結婚した日。

お相手は彦根藩主の養女なのですが実家は同じ南部家。
12代目盛岡藩主・利用(としもち)公の娘という、経緯に興味がある結婚です。

私としては「あ、利用公結婚して子供もいたんだ」ということにビックリ(19歳で就任、23歳で死去)

1 13

幕末を振り返る画像。
『堀田正睦』
プロフィールは→https://t.co/bFAiTuDQOw



0 0

正岡子規は河東碧梧桐を「冷ややかなること水の如く」と評した。
陸奥宗光は「カミソリ大臣」と呼ばれていた。

…ので!

私の中では、冷静というか切れ味がありそうな人は前髪立つイメージなのかな、と😅

切れ味でお馴染みの、我が盛岡藩主13代目利済(としただ)公も前髪立ってるしね(笑)

1 13