//=time() ?>
#4月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
70年代の零時社に、アシスタントしていたら?
と言うコンセプトで、立体やら楽描きを妄想創作しています。
立体では、ジロー模型に参加しています。
一応…松本零士先生には、 御了承(黙認?)して貰っていました。
零士先生、有難うございました。
明日から亀戸IN THE AIRさん3連チャン🌸
3/31はJ-Groove🎵
90年代メインで他も色々持って行きます〜✨
4/1はhttps://t.co/83bVCAKRThさん生誕祭🎉㊗️
超おめでたいのでSIAM SHADEもこっそりかけます🙌
4/2は清志郎と日本のROCK⚡︎
70年代多めで超最高な和製ロックー✨
楽しい週末!乾杯しましょー🍻
「三ツ矢サイダー」のCMソングといえば? - CDJournal リサーチ
https://t.co/YPzF9EV2C8
70年代から80年代半ばにかけては、大滝詠一の「Cider'73」をはじめとする「Cider'〇〇」シリーズや、山下達郎や大貫妙子による「三ツ矢サイダー'〇〇」シリーズを展開。
@YumixWriter 頭のスタイルを見て70年代のヒッピーさん達を思い出しました。そういえばまたファッションが今はやっているそうですね。
コワい話は怖いけど、でも聞きたいよね? https://t.co/K9y4Fvgee4
『コワい話は≠くだけで。』の10割は【怖い!】でできている
景山 五月,梨
#コワい話は≠くだけで。
#景山 五月 先生
#梨 先生
#マンガナビ
#ホラー漫画90年代
#ホラー漫画70年代
#昭和ホラー漫画
#漫画好きと繋がりた
ヤングフレッシュは60年代からアニメ特撮を見ていた者として耳馴染みがある。
東映児童劇団から選抜されていたとか。
特に70年代半ば『ゴワッパー5ゴーダム』『コンドールマン』辺りの声が独特で、耳に残る。『プリキュア』『戦隊』にも参加されてるらしいから番組に呼んでほしい(≧∀≦)
#aniaca
『官能小説家に飼われた私』
配信始まりました🌼
70年代 昭和のお話です
よろしくお願いします🌼🌼
第一話
https://t.co/2lvVEisoTS
第二話
https://t.co/EoqZhMzlkE
#官能小説家に飼われた私
#pommecomics
📕一挙2話配信📕
今より少し前の1970年代、
親の残した借金に苦しむ紅子は
借金の肩代わりを条件に、ある男と契約をする。
Renta!◆https://t.co/8yFg30qAOO
LINEマンガ◆https://t.co/zGNbhZcEAH
honto◆https://t.co/PQr30ie4GK
社長秘書x御曹司(専務)というお話も書いてます。舞台はだいたい1970年代頃の日本を想定した実在しない世界。これは攻めの一人川谷和智と主人公の城嶋皐月。ちっとも直しが進まないけれども
【予告】
2017年4月配信の後、配信停止中でした「ホントのはじまり」のRemix-Remasterバージョンを2月29日再リリースします
より音像艶やかにビート強めになっとります
70年代フュージョンの影響を受けたゲイ濃縮ジュースデジタルミュージック
楽しみにしといてつかぁさいね
1976年放送のNHK #みんなのうた の「#山口さんちのツトム君」のスケッチブック☆ #田中ケイコ さんの描き下ろしのイラストが素敵です。ツトム君とユミちゃんと天使たちが可愛いです。 #昭和レトロ #70年代イラストレーター
ブラックジャック創作秘話やコージィ城倉の「チェイサー」にも詳しいけど、1970年代前半って、50年代から活動を続けてた手塚治虫の凋落期で、ブラックジャック自体、チャンピオン編集部が手塚のはなむけで「引退作」として送り出した作品ですからね……<RT
神奈川県沖浪浦出身ヴィーナスの北斎、70年代の文庫の表紙にありそうな横尾忠則、竜宮城感あふれる横山大観、シンプルな立ち絵のフォーマットをしっかり踏襲した上村松園。
80s音楽の代名詞とも呼ばれるディスコ🪩70年代後半に空前のブームが起こったけど、あるきっかけで「反ディスコ運動」が起こりディスコは一度淘汰された。でもその後ディスコから新たな音楽カルチャーが次々と発展して、「過去のブーム」ではなく「大衆音楽発展の始祖」として今も愛され続けてるんだ!