//=time() ?>
やる気が出ない、気疲れ、気を配りすぎの方は「気」のつくツボにお灸をしましょう!
・気海
・気穴
・気衝
・気戸
・気舎
特に臍下(丹田あたり)を温めると元気が集まります。週末のケアに取り入れてみてください☺
【承山ツボを押すのだ】
除湿効果があって、寒気がする時にも使えるよ
場所はふくらはぎの筋肉のすぐ下にある!カカトを浮かしたら、筋肉がはっきり見えるようになるので割と探しやすいはず!!
左右とも押してみてくださいね!めんどくさい人はお灸をのせましょう!!
足首にあるこれらのツボは生理痛、生理不順など女性特有の不調の改善に大切な場所です。
何が言いたいかというと温かい季節になってきましたが「足首冷やすのはリスクが大きい」ってことです。
お灸するのがいいですが、注意点として生理中は控えた方がいいこともあります。痛みが増す場合があります
🔻気衝(きしょう)
○取り方
天枢(お臍から指三本分横)から下に5寸いった所
気衝は「十二正経の海」と呼ばれ、腹部の気が出入りする場所とも言われています。行気和血・調肝補腎・大腿動脈拍動部にあるツボなので、瘀血の症状、生理痛、胃腸症状、元気が出ない時にお灸をするのがおすすめです!
今日はセルフケアお灸教室💐
わたしの原点なのでめちゃめちゃ大切にしてます。幸い、もともと少人数開催のため、参加者1人から開催しています🌸
風邪(ふうじゃ)とはただ吹く風のことではなく、空気中にあるウイルス・細菌・大気の汚染などを指します。
古典医学で風邪は「風門から入り→風府に集まり→風池に留まる」と言われており、重症化すると体の中を暴走し病の原因となります。
3つのツボをお灸やホットタオルで温め予防しましょう☺
おはようございます💐朝から今月のお灸教室のおしらせ画像作りしていま完成したところ!!!!メインのイラストは「Procreate」、文字入れ、配置、図入れは「Canva」🌸本文おこしはApple純正メモ使って、インスタ投稿前に「改行くん」で整える。女の子のイラストはかなり気に入ってる。カワイイ。