【 ツボ押し 】

・中脘(ちゅうかん)

体のお腹側で、みぞおちとおへそを結んだ線の、真ん中です。

中焦(みぞおちからへそ)の働きを整え、胃を健やかにします。
腑会とも呼ばれ、腑の気が集まる所。

1 21

先週末はクリスマスで大いに飲み食いされた方も多いと思いますが、食べ過ぎたり飲み過ぎた人は、お腹にある『中脘(ちゅうかん)』を指圧してみて。胃の回復を促す効果があります。
指圧だけでなく、お灸やホットタオル、湯たんぽなどで温めるのもオススメ。胃を労わることで腰痛予防にもなりますよ。

6 17

中間よりやや上でも「中脘」やて!?

2 5

4月25日は世界ペンギンデー🐧

南半球に位置している南極大陸の冬である4月末〜5月に、アデリーペンギンがアメリカの南極基地付近に現れる事から定められました。

日本では初夏ですが、二十四節気では土用にあたる季節の変わり目。胃腸の調子を整えて過ごしましょう!

1 18

【 体が冷えっひえの人が増えてます 】

春先の冷えにご注意!

朝晩の気温差が大きく天気の変化も多い春。季節先取りの薄めのファッションや、冷たい飲食物はほどほどにしましょう。

もし冷えてしまったらお腹のツボを温めて👍

8 35

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したりお灸で温めてみてください。

11 31

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼びます。

脾胃を整える事はとても大切。胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

7 40

【胃の不調にツボ指圧】
食べすぎは胃に良くない…とわかってはいても、クリスマスだとやっぱり胃を酷使してしまいますよね!
寝起きに胃もたれが続いている時は、お腹にあるツボ『中脘(ちゅうかん)』を指圧してみて。胃の回復を促すことができます。年末年始食べ過ぎた時にも是非お試しあれ!😉

7 29

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

12 41

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

5 35

胃を元気にするツボ。「中脘」というツボがあります。中脘はヘソとみぞおちの真ん中。こちらを静かに押したり、カイロで温めるでもOK。食欲が落ちてたり、元気が出ない人はツボ押ししてみて。この辺り押して苦しい人は胃腸疲れてます🥲

23 256

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

7 29

【おすすめ】婦人科系疾患のツボ4選

その①:中脘
その②:気衝
その③:関元
その④:三陰交

特に婦人科疾患(生理痛・月経不順・PMS)や胃腸を整えるツボ。お灸で温めるのがおすすめです♨︎

24 114

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

18 50

【ストップやけ食いループ】
外出がしづらい現在、ストレスたまりますよね…。
やけ食い→胃腸が弱る→体が疲れやすくなってストレスが溜まる→やけ食い…の悪循環に陥りやすいもの
おへその上のツボ『中脘(ちゅうかん)』を指圧したり、温めてみましょう。胃腸のケアができますよ。

9 24

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

13 68

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、まず脾胃を整える事が健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな活躍するのがこのツボです。押したり、お灸して温めてみてください。

10 38

【脾胃(ひい)を整える ①】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、まず脾胃を整える事が健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな活躍するのがこのツボです。押したり、お灸して温めてみてください。

7 43

【脾胃(ひい)を整える ①】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、まず脾胃を整える事が健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな活躍するのがこのツボです。押したり、お灸して温めてみてください。

5 26

【ツボ押し】
「食欲ないしやる気も出ない」

春先は天気が目まぐるしく変わり、体がついていかない人も多いと思います。

良く見られるのは手首だしや足首出しの春らしい服装による「冷え」です。

中脘と気海のツボ押しやお灸に加え、朝は保温に努めてくださいね☺️


5 18