T.ピサロノフ=s.cさんからのリクエスト
「ソ連の指導者みたいに少し独裁感を出してくれますか?(ポーズは任せます)」

2 23

1944年 映画『#リベリオンワルシャワ大攻防戦』

『ワルシャワ蜂起』とは、1944年の第二次世界大戦後期、ナチス・ドイツ占領下のポーランドの首都ワルシャワで起こった武装蜂起である。ソ連の援軍が到着したことにより、ポーランドのレジスタンスと合流し、ナチスを追い払う。

0 5

  
個人的に好きなソ連の政治将校、ヴァレリー=サブリン。停滞と抑圧に陥ったブレジネフ政権に怒りをおぼえ、フリゲート艦を乗っ取って十月革命の再演を画策するも失敗、死刑となります。まるでレーニンの生まれ変わりのような、エネルギッシュな革命家でした。

1 11

おは矢矧!
今日は継続高校が使用する「T-26」です!フィンランドでのT-26はソ連のものを鹵獲したもので100両以上が主力として活躍しました!継続高校のものはOT-133改造型で45mm対戦車砲を搭載しています!T-26は元々ヴィッカース社の6t戦車で1926年に開発されました。今回のOT-133型は1939年型です!

7 44

宮崎駿監督によると、今や漫画やアニメで当たり前の、目の輪郭を描く時、上の線だけ濃く描いて、下の線は描かないという手法は、ソ連のアタマーノフ監督の「雪の女王」が起源。
もはやこの描き方じゃないと優しい目にならないですね。

21 53

1942年 映画『#スターリングラード』

スターリングラードとは、簡単に言うとドイツとソ連の境界線のようなエリアで、半年以上にわたるスターリングラード攻防戦の舞台となった。

これは、ソ連のの狙撃兵として活躍し、英雄となった実在の人物ヴァシリ・ザイツェフを主人公に、

2 10

1943年、ポーランド亡命政府のシコルスキ首相を乗せた英国空軍機が墜落しました。一部ではドイツ、ソ連の陰謀だとも言われているようです。

9 112

 
「スプートニク」観た
https://t.co/ZDs9HZd3iK
B級SF好きなら及第点以上といえる作品だと思う ハリウッドの定石とはまた一味違う構成とソ連の雰囲気漂う映像も良い

にしても、このポスター…
お前この映画観たんかと言いたくなるな(笑)
(左:日本 右:オリジナル)

0 3



「人民の誇り、赤軍!」

中央に描かれているのはT-35重戦車。ひとつの車体に大砲を3つ、機関銃を6丁も積んだバケモノの様な戦車なのだが、設計上の欠陥が多く実戦では全く役に立たない見かけ倒しのポンコツだったとか。
人民の誇り、丸つぶれである。

0 5

東京で感染者4000人超
新型コロナ渦で選手の活躍の場を優先した東京五輪2020
一方、ソ連のアフガニスタン侵攻で政治の都合で選手の活躍の場を奪ったモスクワ五輪
どちらも日本政府の判断
モスクワでメダル獲得により将来の経済的優遇などのチャンスを奪われた選手は多いのではないでしょうか?

0 4

旧ソ連の表示管「ITM-2M」を描きました🤗✨
原理はVFDに似てますが、低圧ガスが封入されているサイラトロンの一種です🥳⚡️
そして点灯制御を行うグリッドへの印加電圧はTTLレベルで可能というメリットがあります😳✨

1 1


ソ連の新作VRゲームのスターリン・シミュレータをプレイするよつろん

0 12


ソ連の新作VRゲームのスターリンシミュレータを開封するよつろん

1 27

今日はあのソ連のカルトSF映画 の新解釈アニメ版  を観たのですわ!✋😗🤚ク-!
公開ありがとう横川シネマ!🥳

キャラ造形や設定、展開は結構大幅に改変しつつ、大枠とギミックの数々は限りなく忠実に再現されてて、実写と比較しても面白かった😆✨

2 3

ソ連の天体物理学者グレゴリー・アブラモヴィッチ・シャインさん、マイナー過ぎてウィキに記載なし(よく見ると後ろにフルネーム書いてある)
ガス星雲についての研究してたからスプレー缶持ってるのかな?

0 0

この本では、戦間期ソ連の用途別戦車分類を紹介したけど、次はJ.F.C.フラーの用途別分類の解説をやりたい。フラーは、中戦車や軽戦車という制式名称は気が利かなくて、兵器の機能を表示しろと言っていて、そこはその通りだと思う。

9 30

SU-152
少し前に描いたソ連の自走砲の色塗り完成!₍˄·͈༝·͈˄₎◞🎨✨khorosho!
なかなかカッコイイかな?

75 299

確かにかわいいっちゃかわいいかもしれんけど、スクリュー駆動車っていうと土地柄かソ連の香りがするんだよな

0 0

武器人間
独ソ戦の最中ソ連の偵察部隊はナチスの秘密部隊に遭遇するが…。兵器と人間が合体した武器人間はめちゃくちゃ強くてグロい。独ソ両方の兵士の脳ミソを弄り新たな武器人間を作ろうとするフランケンシュタイン博士は完全に狂人。ストーリー云々よりそのオドロオドロしい世界を堪能する作品です

0 88