昭和8年 丸善「秋の洋品」
日本のアール・デコ
端的な略画や手描き文字から漂う
この時代のお洒落感 🎩 👠

15 137

【大阪百年前】95
約90年前。大阪ガス。明治38年(1905)、大阪瓦斯(ガス)は、岩崎工場を開設。現在の京セラドーム大阪付近にあたる。手前の川は、岩崎運河。ガスの大量生産が始まり、灯火(ガス灯)のみならず、燃料としても使われる時代が幕を開ける。(絵葉書「生産の大阪」、昭和初期頃)(ふ)

17 56

おはよう金曜日。
平日朝からアイコン更新!略して朝コン。
技術の発展で白黒映像がカラー化できるとか。昭和初期のおかっぱの娘が意外とお侠でナウなヤングにバカウケ…。
No:28



4 36

描きかけだった二日目完成。

昭和初期舞台の創作の少しおしゃまなツンデレヒロイン。
実は女郎蜘蛛と人間の混血で、神と妖怪と妖怪の混血と妖怪に招き入れられた人間が暮らす町『如月町』で小説家の変人の家に居候している。

妖怪に異様にモテる体質。

1 2

おはようございます✨
朝ですが
お題は「夜更かし」


10 137

大正後期〜昭和初期の雑誌のスクラップです。今日も さんの絵のご紹介です。
①外には彼岸花らしき花とトンボが飛んでいます。何かを編んでいる女性ですが、楽しげではないですね。
②手紙を読む女性。既に世界は色彩を失い 女はただ髪を噛みます。

19 132

(創作)昭和初期秋頃どこかで目撃されたきょうだい神。左から山の神・海の神・河口の女神(誕生順は海→河口→山の順)時代に合わせ人間の世界にとけこむようにしている

5 65

【今日プラ:33分】
キャラ:雛苺

【雛人形をしまうのが遅いと婚期が遅くなる】

•昭和初期に作られた俗説ともされる。
•旧暦の場合、梅雨が間近で早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされる。

でも片付けが苦手な人の婚期は遅そうですよね……。

2 12

大正後期〜昭和初期の雑誌のスクラップです。
今日も さんの絵を二枚貼っておきます。
なにやら物憂い表情をした女性たちですね。🥲
ヴェルレーヌの「秋の日のヴィオロンのためいきの」という詩が思い浮かびます。

13 138

大正後期〜昭和初期の雑誌のスクラップです。
今日からしばらく さんの絵を貼っていきます。
水着🩱の少女が砂に何か書いています。遠くに見えるのはヨットでしょうか⛵️
二人の女学生が一冊の本を開いて、合唱をしているのでしょうか?とても親しげですが、濃密な感じではないですね👭🏻

8 101

尾去沢鉱山隣設の鉱山歴史館では、高い煙突が印象的な昭和35年の鉱山一帯の写真や江戸期の絵屏風、大正末期から昭和初期と思われる絵巻物などが非常に興味深かった。

0 0

昭和初期のサザエさんは覚醒剤の描写が普通にあった。

「常識」とは常に変化するものだ。

1 17

高畠華宵の描く少年像は
とびっきりの美少年✨ なのですが、
PRするにあたっては、少々悩みも…

大正末~昭和初期のイケてる男子の髪型といえば
丸刈り…。

おのずと華宵描く美少年の髪型は、
〈丸刈り〉もしくは〈髷〉になってしまうのです。


99 433

大正後期〜昭和初期の雑誌のスクラップです。
今日は さん畫の絵三枚ご紹介します。
晴れ着 洋装 カジュアルな和装と 衣装はさまざまですが、みんな女性の魅力的な瞬間をうまく捉えた絵のようですね。

26 141

大正後期〜昭和初期の雑誌のスクラップです。
今日も さん畫の絵を二枚ご紹介します。
残念ながら、ちょっと汚れてしまった二枚ですが、絵自体はとても美しいですね🥲

10 101

大正後期〜昭和初期の雑誌のスクラップです。
今日も さん畫の絵を二枚ご紹介します。
和傘を差した女性がユリの花に囲まれている畫☂️
手紙を読んだ女性が心痛の表情を見せている畫 💔

13 143

大正後期〜昭和初期で参考にするならこのへんかな
髪飾りの詳細なんて分からないよね

0 2

大正後期〜昭和初期の雑誌のスクラップです。
蕗谷虹児さんの絵は前回で終わってしまったので、あとは さんと さんの切り抜きを貼ってある順にご紹介します。
今日は全て高畠華宵さん畫です。2枚目の絵は以前違う📕でご紹介しましたが、なぜかとても雑な切り抜き方ですね✂️

7 81

大正女児だけど服装は昭和初期にしちゃった...昭和の子供服のワンピースの形可愛いんじゃ.......

1 7


 先生

漫才が誕生した昭和初期の大阪

言葉が萌
かいらしい とか はんなり とか😍

着物から洋服へ移り変わっていく頃
惚れてる者同士が距離を詰めていく様や
やることは一緒💞
乱れた着物 とか 初めて着るスーツ とか😍

1 14