//=time() ?>
#高畑勲 絵コンテ、#宮崎駿 演出 のコンビ形態は『#未来少年コナン』のみ。
ダイスの強烈な個性を決定付けた、話しながらコロコロ変わる芝居。船長室のご馳走を食い散らしつつ喋るダイス、ドンゴロスらの盗聴など『#天空の城ラピュタ』ドーラ一家の「あのシーン」は高畑コンテとの化学反応の成果かも。
#未来映像研究、仕事が3DCGアニメーションなので2D動画にはよけいに惹かれる。高畑勲最後のプロデュース作品で日本・フランス・ベルギー合作アニメーション。マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット監督『レッドタートル ある島の物語』(2016)よりも、短編「岸辺のふたり」(2001)。
今、『赤毛のアン』と『未来少年コナン』が再放送中。
この両作品ですが・・・
・製作された時期が近い
・アンは高畑勲&宮崎駿作品、コナンは宮崎駿&大塚康生作品
・作品の作風が正反対の静と動
ということで、観比べてみると面白い。
というか、今同じ時期に再放送で観られるのが贅沢で感謝!(^^)
アマプラ東映動画を順に見て行くと宮崎駿がロボットをお姫様に変えさせた「ガリバーの宇宙旅行」と翌年の「サイボーグ009」の質の違い大きい。この間に高畑勲、大塚康生、宮崎駿は「太陽の王子 ホルスの大冒険」を手掛けているので、東映動画自体が没落した訳ではないのだが、うーむ劣化は急に来る。
ロボノイドのイメージの元となったのは、宮崎駿監督や高畑勲監督が大きな影響を受けたフランスのアニメーション映画「#やぶにらみの暴君」(1952年)に登場する巨大ロボットです。「#さらば愛しきルパンよ」のラムダや「#天空の城ラピュタ」のロボット兵にもその影響が見て取れます。
#未来少年コナン
おじいに死なれたコナンは、筏を作って島から大海原に旅立ちます。これは高畑勲さんの初監督作品「#太陽の王子ホルスの大冒険」(1968年)の冒頭と同じシチュエーションであり、宮崎駿監督がいかに同作から大きな影響を受けていたのかが分かります。#未来少年コナン
#高畑勲「あふれんばかりのエネルギーと才気」(1981年)
「「#未来少年コナン」と「#太陽の王子ホルスの大冒険」の両方をごらんになられた方は、発端のシチュエイションが大変よく似ていることに気がつかれたはずです。
(中略)宮さんは「コナン」を構想していくうちに「ホルス」の場合と(続
『#太陽の王子 #ホルスの大冒険』ホルスVS大カマス
『#未来少年コナン』コナンVSハナジロ
障害物越しの敵、縦の奥行など、レイアウトには多くの共通点がありますが、客観的に引いたロングをはさむ #高畑勲 監督と 主観が多い #宮崎駿 監督の演出は全く異なります。(続
「た」は「太陽の王子ホルスの大冒険」
高畑勲さん、宮崎駿さん達の豪華制作陣で動く動く!主役のホルスもだけどヒロインのヒルダがいいのよー!クライマックスからラストシーンの表情の変化が……結構な数の男性作家さんの道を踏み外させたみたい(*'▽')b
#昭和の思い出でアイウエオ
#再放送希望アニメ
ルパン三世第1シリーズ。今とは音楽が違う、不二子と五ヱ門の声が違う。しかし、大人向けのテイストにあふれ、特に宮崎駿氏や高畑勲氏が参加するまでの回は超貴重。オレはあの頃の非情なルパンが好きだ。
『ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん』で作画監督を務め、アメリー・ノートンの小説『チューブな形而上学』のアニメ映画化で初監督をするリアン – チョー・ハン氏のインタビュー記事(仏語)☞https://t.co/VneRmoNYbv
宮崎駿、高畑勲監督の作品を引用して本作の方向性を語っているのが興味深い。
【#オススメゆに映画】
『ホーホケキョ となりの山田くん』(1999)
監督高畑勲
何度観たか分からんし、何度笑ったか分からんし、何度泣いたか分からん映画です。この作風が後のかぐや姫に繋がる訳ですけど。描きすぎて考えすぎて、描かない究極をいった余白映画。オープニング楽しい!
#おすすめ映画
ipadに描きためた児童文学の二次創作から
「グリーンゲイブルズのアン」
今日からMXで高畑勲監督の赤毛のアンの放送始まったで…
#赤毛のアン#児童文学
高畑勲×近藤喜文「赤毛のアン」HD版が4月6日スタート、宮崎駿や富野由悠季も参加
https://t.co/TxgcwR3AXG
#赤毛のアン
🐼 パンダコパンダ
パンダ パパンダ コパンダ🎶
インスタからの✍お絵描きアーカイブ #パンダコパンダ です💕🐼
#パンダコパンダ #PandaGoPanda #pandakopanda
#高畑勲 #宮崎駿
#boopmaniadoodle
215本目「セロ弾きのゴーシュ」
音色に感情が無いと叱咤され落ち込むゴーシュ。彼のもとを毎晩動物達が訪れるようになりその出会いをきっかけに弦と弓は熱を帯びその音色は雄弁に、豊かに変わっていく。
宮沢賢治の寓話を巨匠高畑勲が映像化。素朴で郷愁を誘う。構想から完成まで7年は伊達じゃない。