//=time() ?>
もう一ヶ月切ってるなんて!待ちきれない!! #SF24 のツイプラですわよ!
https://t.co/nMzYohELjE
このエモエモなフライヤーはオタロードの特撮やロボットアニメのおもちゃを取り扱うお店に置かせていただいてます!ぜひ探してみてください!
そして特ロボスタンプ第二弾が発売中
特撮やロボットアニメが好きな人は3/8 に特ロボ祭SFに集合!
スワロウテイルさんでは最後の開催なのでみんなの気合いが段違い!!豪華なゲストも出演するので見応え聞き応え抜群!
さぁ!みんなで歌おう!
https://t.co/nMzYohnas6
#SF24
@ymtgt435 日本は「変身」といった文化があるためか見栄や権威の象徴としてパワードスーツを捉えているように思えます。
「強化服」はスーパー戦隊シリーズが一番上手に昇華し、80年代メタルヒーローシリーズやロボットアニメから派生したアニメによって研鑽されていったと思っています。
次は大ヒットしたけれど劇場版は作られずにOVA作品が割と多く出た15少年漂流記を宇宙ロボットアニメ版にした「銀河漂流バイファム」のOPです。このアニメは好きだった♪プラモも買った!未だに作ってない(*^▽^*)ノーマルタイプとスリングパニアー付き♪、バイファム・ネオファム・トランファム♪
@Zton1 80年代ロボットアニメではよくありますよね、作画が異常によくなること。
※同一のロボットアニメの作画が異様に良かった回と作画が最低レベルだった回の例
『熱血大決戦‼︎』ではプロデューサーとしても参加していて、70年代のロボットアニメには欠かせないレジェンドアニメーターの方々に直接原画のお願いに行きました。同じテロップに載った時の感激は今でも鮮明に覚えています。ホンキで「もう死んでもイイ!」と思った瞬間です。
「ゼーガペイン」
量子化しデータとなった人間がループする中で人を取り戻すべく 闘うSFロボットアニメ。設定はかなり細かくメカアクションは一部を除いて3DCGで世界観とマッチしてたし、デザインもデータ的なクリアな外装や複座式コクピットでとても良かった。話はゆっくりだけど楽しめた!
1990年2月3日(土)に、#勇者エクスカイザー の放送がスタートしました😆
ロボットアニメなので、バトルは勿論あります‼️それ以上に、日常の生活にある素晴らしいこと、大切なことに気付かせてくれるアニメです‼️道徳の授業の教材や児童書にもなる作品です👍
エクスカイザーに出会えて、本当に良かった😆
映像研には手を出すな!5話
人が想像できることは人の手で実現できるはずなんだ!
今度はテーマはSF巨大ロボットアニメ
欲しいのはリアルじゃないロマンだ!
てことはガンダム方式!…かと思ったら、パトレイバー方式なんですね
巨大ロボットアニメ好きのためのアニメ制作が今始まる
#映像研
さて、ついに今日は、40年前に『#無敵ロボトライダーG7』と『#電子戦隊デンジマン』が放送開始された日!
世代じゃないですが、それぞれ小学校高学年の頃にハマった、ロボットアニメとスーパー戦隊で最推しの作品です‼️
今日は放送当時と同じく、17:30〜18:30の間で各第1話を視聴しようと思います👍
ロボットアニメにおける滅びの美学
#突然闇の性癖を語る
主役機が容赦なくボロボロになっていくところ。
勝利へと繋がる損壊も良いけれど、勝利に繋がらなくとも良いなと。
四肢をもがれて散りゆく姿、ある種の美しさがあるんですよね
【 #猫耳コンテスト 最終選考突破作品紹介】
三度の飯よりロボットアニメが大好きなノグチ ミサト様 @NOGUCHI3310yyy の猫耳(ฅ*ↀ∀ↀ*)ฅ
★気に入ったら投票してにゃ <投票者にもアーケードゲーム筐体、Nintendo Switch、松坂牛など当たる!> 審査員はあなたです!→
https://t.co/EshDZO1Jnp
特撮変身ポーズや、ロボットアニメの「バリってるポーズ」はいわゆる、歌舞伎の見得の表現だけど、ハリウッドで日本の漫画やアニメを実写化したときに、その見得を全く表現しないから、テンポ感が日本人に合わない #ワンモ
昭和のロボットアニメっぽいイメージでお願いしたんですけど最高!ダンボール工作からのイラスト化という無茶な依頼にも関わらず快く引き受けて頂いた花小金井さん@hanamasa_gt ありがとうございました!「超極巨星ビッグスターロボ」の今後のグッズ展開にご期待ください。