明治時代のナース服が1番好きです。
ナースキャップは90年代から毎日洗わない為衛生的に良くないと言われ、男性看護師の増加とパンツタイプへのユニフォームの変化から廃止されていきました。
確かに付けているとぶつかったり髪が痛くなったりと使いづらさはありました、、

2 13

初出展なのでこんなのでいいのか?
様のメディカルアート展へ✨
なんだか絵が気に入らないのでまた変わるかもしれない🤔







3 11

「大正時代の輸入植物:シプリペディウム」(1917)
https://t.co/xcNpesR10x

明治大正期の染色図案家 谷上広南(1879‐1928)による木版画集「西洋草花図譜」より。当時輸入された海外の草花を色鮮やかな木版画で描いた日本製のボタニカルアートです。

2 1

緊急事態宣言の為メディカルアート展は延期となりました🙇‍♀️
会期 2/25〜3/9
休廊 2/29 3/5
よろしくお願い致します🙏

3 25

三が日はのんびりいたしましたので、仕事始めの今日はソーントンの『フローラの神殿』シリーズをラインナップ作業をいたしました。
https://t.co/MHS2YqfdZ5
「史上最美の一冊」とも言われた植物図譜の傑作をお楽しみ頂けます。
  

0 3

冬ですがひまわりです。コロナで鬱屈してるので明るいの描きました。#オリジナルグッズ          

0 5

クリスマスから始まって、年末、お正月と、例年どうしても食に関心が高くなる。いつもより多く食べたり、カロリーを気にしなかったり・・・そして家にこもって。いつも反省      

1 1

        ししとう線画はシンプルな分だけアレンジがたくさんできる。真ん中のハートは、水彩色鉛筆を塗り終わった後、水をハート形に垂らしてにじませたもの💚

2 10

          少し前から気づいてたんだけど、自分の塗り絵、結構ぐりぐり塗ってます。もうこれ以上乗らない!ってくらい

2 6

           クリスマスだねぇ 少しだけ楽しい気持ちになれますように!って、動画撮ったんだけど、なんか苦戦中・・・

2 10

           淡いグリーンの南瓜を1個買った。ものすごく色が綺麗!気づいたら60枚以上写真撮ってた📷 ぬり絵画にしたいなぁワクワク

2 8

塗った本人ですらどこ塗ったか見つけられない葡萄と、クリスマスカード1色目。#ぬり絵画     

2 3

クリスマスカード作って、年賀状作って、年末は忙しい。
   

2 6

ぶどうを描くとき、ぶどうの実と同様、軸が大事。実とは対照的にゴツゴツしていて、結構面白いし、実がなくなった後の軸は描きごたえがある・・・絵になるかどうかは別だが。#ぬり絵画    

2 7

細かい!( ; ; ) 自分で作っておきながら・・・なので、スタンド型拡大鏡を買った。とってもよく見える。けど、今度は削った鉛筆の先が太く見える!。・°°・(>_<)・°°・。     

2 5

左)この段階ではまだ平面的。色を重ねて、グラデーションや気持ちを込めて描くと、右)粒が丸みを帯び、空間ができてくる。更に描き進め完成させる。      

3 9

色鉛筆で色塗りは簡単だけど、どう塗るかは簡単ではない。ただ、無心になって塗るのは楽しい😄      

2 5

ボタニカルアートの洋書にも
大好きな団栗の画を発見

0 7

<RT
今はサザンカが綺麗ですね。
画像はシーボルトのフローラ・ヤポニカより
『サザンカ』
https://t.co/l1KnCjWzOB
 

0 4

「大正時代の輸入植物:オンシジューム カトレヤ」(1917)
https://t.co/BxZ7eevqnW

明治大正期の染色図案家 谷上広南による木版画集「西洋草花図譜」より。当時輸入された海外の草花を鮮やかな木版画で描いた本作は、日本製のボタニカルアートとして人気の高い作品集です。

0 1