//=time() ?>
dubheさんからコケの博物画が届きましたので、うみねこ通販に20点載せました。1842年にロンドンで出版されたものです。額装するとより素敵に。価格もお手ごろ。
https://t.co/GzuFCNb5Io
「ヨーロッパの蝶と蛾」(1903)
https://t.co/5vhRER8YOx
イギリスの昆虫学者W.F.カービー(1844-1912)による昆虫図鑑「ヨーロッパの蝶と蛾」(1903年刊)掲載の図版。
いろんな色や細かい模様が丁寧に再現された一枚です。
合間に描かれた植物も良いですね。
#天牛書店Images #イラスト #博物画 #虫
【四月ウサギの庭】
作家名:卯月 小春
水彩絵の具を使った博物画、カラーインクの色鮮やかな色彩。好きなものを詰め込んだ宝箱の様な絵を描いています。
5月に名古屋三省堂書店JRゲートタワー店 #つくしのブックカバー展 #つくしのブックマーク展 出展予定。
https://t.co/rFTWmRMPVG
@Lupopo_cafe
今日はアメリカの画家で鳥類研究家のジョン・ジェームズ・オーデュボンの誕生日でもあります。
日本でオーデュボンの名前が一般に知られるようになったのは伊坂幸太郎の『オーデュボンの祈り』の影響ですね。
⇒ https://t.co/Tm2eSw3Qv6
#博物画 #鳥
1801年に描かれた博物画でも間違ってる。(画像はwikipediaより)
でも、この鳥の死体を手にしたら、こういう姿を想像する気持ちはよくわかる。こうであって欲しいと思ってしまう。
空想博物画と言えばこちらも。
シルバノク 「夜の森博物誌」発売中です。最近、再始動を匂わせていますね?https://t.co/gDXcj6bPQq
昆虫たちと一緒に。
フーフナーヘルの『いと美しきカリグラフィーの手引き』より。
#TLを花でいっぱいにしよう
#ボタニカルアート
#博物画
https://t.co/bG2OdncLvK
これは気になる “オーデュボンは博物画の概念を刷新したという鳥類研究家であり画家です。小説ファンにとっては伊坂幸太郎さんのデビュー作で取り上げられたということでも知られている” これから出る本 2020年4月 - HONZ https://t.co/jYYXTdJwYY