▷白隠禅師-2
道鏡慧端(どうきょうえたん)
奈良時代の道鏡..?
1642年 真田信之(?70歳越えて..汗)の子であったが、産まれる前に飯山藩主松平忠倶に預けられた
対外的には松平忠倶の庶子
飯山で過ごし
1660年 飯山藩参勤交代で江戸に付き従い、東北庵(東京都渋谷 東北寺)至道無難の下へ弟子入り出家

5 42



今週のイラスト振り返りその2

これは代表の さんや のイメージにかなり近い神代鬼子さんと、追儺鬼子さんですね。

やはり皆さんの反響も大きかったです☺️

古墳~飛鳥~奈良時代の鬼娘さんなわけですが、古代ロマンの溢れる御二方です。💕

1 10

奈良時代の髪型がいちばんユニークで可愛いと思う💗

女性のヘアスタイルの歴史、たどってみるとなかなか面白い✨

4 173

朝顔
日本への到来は、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされる。Wikiより

0 2

最近絵を描く意欲の浮き沈みが激しいけど飛鳥時代~奈良時代をメインに三大推し(大友皇子・大伴旅人・早良親王)を中心に回る古代史やってます。(単発で時代遡ったり下ったりも)

6 26

⛩日本神話と古墳・飛鳥・奈良時代中心に創作しています。それから幕末の長州のことも描き綴っています。平安と鎌倉、三国志と中国古代史もたまに飛びだす欲張りなアカウントです🎈よろしくおねがいします。

100 299

イラストACさん投稿の8月1日の誕生花
「朝顔」です
無料なので良かったらどうぞです^^
https://t.co/yLUt4TNqCi
日本への渡来は奈良時代末期、遣唐使が種を薬として持ち帰ったのが最初だそうです。

   

5 70

1つにまとめられなかったので2回目の投稿。古事記・日本神話〜古墳・飛鳥と奈良時代。をロマンチックいっぱい詰め込んで描いています⛩よろしくお願いします。

116 307

お落書き
飛鳥〜奈良時代の日本偉人お二人(+カレーおにぎり)

7 39

笙 (しょう)
https://t.co/EcdGlvDdUF
日本へは奈良時代に中国大陸から伝来し、雅楽で使われている。一般民衆では使うことはほとんどない高貴な鳴り物。

https://t.co/OBzHWmS1ZI

0 0

つまりこういう感じが、確かに飛鳥時代にはあるイメージで、奈良時代以降はイメージとしても見られなくなるのは確かなのでここも時代の分岐点だなと思います
(絵は名所図会のもので聖徳太子と推古天皇に跪く群臣)

4 6

「ひとまちブログ」更新しました!今回は、1月26日(土)の授業「奈良時代と繋がる祭りを楽しむ~奈良LOVERSとちとせ祝ぐ寿ぐまつり~」についてUPしました!!みなさん、ぜひご覧ください♪(かっぱ)「奈良LOVERS大集合!」 https://t.co/chBHbTEMhc

5 6

学生の頃、地学と天文とバンドと柔道を掛け持ちしていたのですが、天体合宿楽しかったね。真夜中の校庭のど真ん中にシート広げて寝転がって星見てね。田舎なので肉眼で星雲が見える。今届いている光りは奈良時代のものかーなどと不思議な気持ちになったりね。
双子座流星群とくるん兄弟と爺ちゃん。眠

6 42

奈良時代も描きたいんですよ
長屋王推しなので私

11 49

ケイトウは比較的近代になってから日本に持ち込まれた花なのかなーとなんとなく思っていたら、奈良時代からだと知って驚いた。しかも食べられるって🤤

https://t.co/S7UwcrM6Mo

7 71

今回の奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり(ほぐほぐまつり)は朱雀門ひろばで開催します。奈良時代、様々な儀式や歌垣などを行ったこの場所に、奈良県内39市町村が集まります。地域の名物を味わい、古代を思うワークショップなどの企画を準備中です。奈良をもっと知って、一緒に楽しみましょう!

26 61

着物に袴はいて靴はいてなんか奈良時代に戻ってない?
次にショールはいかがですか

14 41

なんとなく3年前の絵を意識しています。冠もちゃんと奈良時代っぽくしたぞ。それにしてもこの頃の厚塗り、今はもうできない気がする。

0 4