飛鳥奈良時代の緑 と、平安王朝の襲の色目の あお の違いについて語りました。染料がまったくちがうのです。色合いも、同じグリーン系の中でもかなり趣が異なります。

0 7


『天衣無縫』で朽鳴さん(奈良時代・女装)
仏教絵画っぽい感じで描きたかった等と供述しており

0 6

コン!平城京ちゃんの化粧を調べるついでに化粧の歴史も気になったのでお勉強してるなの♪

弥生時代(吉野ヶ里)→呪術として赤い塗料を塗った化粧
奈良時代(平城京)→紅や白粉が海外から入って来て『美』としての化粧
平安時代(平安京)→日本独自の化粧文化が進んでお歯黒、太眉などなどなの 

14 34

コン!平安時代は超ろんぐな艶やかな黒髪が美人とされていたので平安京ちゃんはそのまんまなの。平城京ちゃんは国際都市と言われるくらい国内外の物や流行が入ってきたので金髪でそれを表しているなのかも?ちなみに日本で始めての金の産出は奈良時代らしいの~  https://t.co/FsrG33dWf7

9 27

コャン!1000ぽいんとの霊珠購入で貰える平城京ちゃんのもちーふ施設【薬師寺東塔】なの♪薬師寺は平城京ちゃんへの遷都の時に一緒に移転したなの。その中でも東塔だけは彼女の時代の奈良時代の物が残ってるなの!凄いなのねぇ……。配置気を軽くする強力な効果なのでぜひお願いしますなの~ 

6 21

コン!新城娘の平城京ちゃんなの!710年に遷都で首都になった奈良時代の城娘なの~♪殿だちのみんなも語呂あわせで何とや納豆で覚えたなの~?彼女は長安城ちゃんをもでるに建てられたそうなの!なので長安城ちゃんの所の唐の流行も入ってきてとて~も優雅で大きな都だったそうなの~♪ 

6 23

うちの歴創の光明子さん、なんで奈良時代なのにこんな...こんな髪型...(髪色は気にすんな)
多分元から若干癖毛+セットしてもらってる のかな??この時代に髪巻く技術はあるかと言われると(ない)

0 3

▷白隠禅師-2
道鏡慧端(どうきょうえたん)
奈良時代の道鏡..?
1642年 真田信之(?70歳越えて..汗)の子であったが、産まれる前に飯山藩主松平忠倶に預けられた
対外的には松平忠倶の庶子
飯山で過ごし
1660年 飯山藩参勤交代で江戸に付き従い、東北庵(東京都渋谷 東北寺)至道無難の下へ弟子入り出家

5 42



今週のイラスト振り返りその2

これは代表の さんや のイメージにかなり近い神代鬼子さんと、追儺鬼子さんですね。

やはり皆さんの反響も大きかったです☺️

古墳~飛鳥~奈良時代の鬼娘さんなわけですが、古代ロマンの溢れる御二方です。💕

1 10

奈良時代の髪型がいちばんユニークで可愛いと思う💗

女性のヘアスタイルの歴史、たどってみるとなかなか面白い✨

4 173

朝顔
日本への到来は、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされる。Wikiより

0 2

最近絵を描く意欲の浮き沈みが激しいけど飛鳥時代~奈良時代をメインに三大推し(大友皇子・大伴旅人・早良親王)を中心に回る古代史やってます。(単発で時代遡ったり下ったりも)

6 26

⛩日本神話と古墳・飛鳥・奈良時代中心に創作しています。それから幕末の長州のことも描き綴っています。平安と鎌倉、三国志と中国古代史もたまに飛びだす欲張りなアカウントです🎈よろしくおねがいします。

100 299

イラストACさん投稿の8月1日の誕生花
「朝顔」です
無料なので良かったらどうぞです^^
https://t.co/yLUt4TNqCi
日本への渡来は奈良時代末期、遣唐使が種を薬として持ち帰ったのが最初だそうです。

   

5 70

1つにまとめられなかったので2回目の投稿。古事記・日本神話〜古墳・飛鳥と奈良時代。をロマンチックいっぱい詰め込んで描いています⛩よろしくお願いします。

116 307

文月

文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはなくそこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。

19 16

お落書き
飛鳥〜奈良時代の日本偉人お二人(+カレーおにぎり)

7 39