画質 高画質

江戸時代を振り返る画像。
『春画の最高傑作『歌満くら』(喜多川歌麿 画)の拡大画像』

元記事 →『【展覧会で話題】あの浮世絵師たちが描いた春画は、性と笑いの傑作だった【10選】』 https://t.co/bQQ1AH13n4

2 14

【血みどろ砂絵】
砂絵のセンセーなる人物が、事件を裏で解決する江戸時代ものです。ミステリよりエンタメ強い。

感想絵描いてみました……
とにかくセンセー可愛いので読んで欲しい。




2 4

江戸時代を振り返る画像。
『『千代田之御表』より「正月元日諸侯登城御玄関前之図」(揚州周延 画)の拡大画像』

元記事 →『【食べないおせち料理】江戸時代の正月の常識が現代とだいぶ違う【お年玉はお餅】』 https://t.co/8EudMyV2LW

0 0

にもアップしましたので、ご覧いただけるとうれしいです。
実際にぼくも参加している、江戸時代から続く囃子連中がモデルなんです。
お祭りのある暮らしがまたおとずれますように。



https://t.co/KiV9HcYWTA

1 7

おはようございます。今日は
今日は佃煮の日!
佃煮の歴史は江戸時代から。当時の武士にとって、佃煮は参勤交代の名物だったそうです♪

0 1

生まれ故郷に行ってみたいなと最近思います。
鎌倉幕府を倒した新田義貞の本拠地で、江戸時代に弘前藩の飛び領地であった縁で現在も弘前市と姉妹都市。夏にはねぷたが練り歩く。
富士重工業(旧中島飛行機)のお膝元。
改めて歩いてみたい。

1 1

では、各チームの神々が登場します。

さて、これはどのチーム神でしょうか🧐

(ヒント:江戸時代の中心地であり、今でも日本の中心である地)




イラスト:りこった

6 18

ちなみにこちらは「アマビエ」ボードゲーム第一弾の説明書になります。
江戸時代の瓦版をイメージして作りました💦

シンプルなゲームだからこそできる説明書ですね♪

31 88

[解説]
正解は1のアテルイです
悪路王と同一人物という説もあり、一度は1500人で将軍・紀古佐美(きのこさみ)率いる6000人の朝廷軍を撃退しますが、後任の田村麻呂に降伏しました
ヌルハチは清朝、ワンヤンアクダは金朝の創始者で、シャクシャインは江戸時代松前藩と戦ったアイヌの族長です

0 4

「クダべちゃん(牛女)」

江戸時代から伝わる疫病退散の言い伝えのある妖怪さん。でも、江戸当時の絵が人面牛で((((;゚Д゚)))))))なので、かわいくアレンジ(*´ω`*)






1 2

別冊アサガオ「新連載!支考と加賀千代女」特別号 | カロ https://t.co/LP1yELkTeF

加賀千代女…江戸時代の小松(石川県)の女流俳人。蕉門(芭蕉の一門)のキラキラ女子
支考…芭蕉の弟子。全国を旅して芭蕉の俳句を伝えた。

8 8

ありがとうございます
マナリは江戸時代のキャラなので
本来は水着を着るシーンは無いのですが・・・w
設定よりも願望が勝ってしまいました

アニメでは一応泳いだりするシーンもあります
https://t.co/WbMV4WSAem

0 1

江戸時代を振り返る画像。
『『男色秘戯画帖』(古川師重 画)の拡大画像』

元記事 →『徳川歴代将軍を全員紹介!教科書に載ってないエピソードこそ面白かった【覚え方も】』 https://t.co/7soUDjb5TV

0 2

江戸時代を振り返る画像。
『立花師の地獄(『別世界巻』 耳鳥斎 画)の拡大画像』

元記事 →『【画像あり】江戸時代の妖怪絵巻がゆるカワ過ぎてほっこりする【厳選5作品】』 https://t.co/FFQprquygt

0 2

一人称は「拙僧」ですが過去編では俺と言っています
一來とは色々と因縁がありそうですがそちらは本編で確認いただけたらと思います
ちなみにモヒカンだったり一來がインバネスコート着てたり実際の江戸時代とは異なる表現が本編中出てきますが、あくまでファンタジーとして見て頂けると幸いです

1 15

[72: 瓦猿(和歌山の郷土玩具) ]
江戸時代、和歌山市田中町は瓦町と呼ばれ、瓦職人の町として栄えていました。そこで瓦職人の内職として作られたのがこの瓦猿です。猿が抱えている桃は子供を意味し、子宝・安産祈願で奉納されています。瓦地に紅殻染めがシックでお洒落です✨

16 55

「生類憐みの令の話してたから江戸時代の士郎さんを想像してみたよ」
「(溜息)」

105 489

仏教では、この世を苦しく無常なものと捉える事から「憂き世」と書いていましたが、その後は儚い世の中を表す漢語の「浮世(ふせい)」と相まって「浮世」と書かれるようになりました。
江戸時代に入ると、世が儚いのであれば、浮かれて楽しもうという肯定的に意味で使われるようになったそうです。

7 29

江戸時代を振り返る画像。
『山東京伝の肖像画(鳥橋斎栄里 画)』
プロフィールは→https://t.co/rrkHzxR7Q9




1 3



カラスと猫ですな。江戸時代では黒猫は縁起もの。真っ黒な猫は《カラス猫》として尊ばれていたとか。京都の檀王法林寺にある世界最古の《招き猫》も黒猫。とすると、かなり縁起が良いアイコンです。描いてくださった 様に感謝を。やれうれしや。

0 15