今日は「お赤飯の日🍚」

昔から日本では「赤色」は邪気を祓ったり災いを避けたりする力があると考えられていた為,お赤飯は縁起の良い物として平安時代中期から食べられてきたらしいデス!

お赤飯ってたまに無性に食べたくなる時がありマスヨネ♪₍ᐢ⸝⸝› ̫ ‹⸝⸝ᐢ₎

5 7

ノスタルジーイラスト❺~✩.*˚

色々間違ってたので上げ直し~☆
中期位の絵かなぁ?

4 25

描いているうちに「見えて」きてだんだんキャラの顔変わるの好きなんですけど、最初期はちょっとあどけない不思議ちゃんみたいな大きいタレ目だったのが原作中期、そしてアニメとどんどん釣り型ジト目になっていく山田リョウさんかわいくないですか?

3 15

日本だと、ミン皇帝レベルで愛されているのは、ガンダムのシャア・ポケアニのR団・ヤマトのデスラー総統に、タイムポカーンシリーズの3悪トリオ位ですねーしかし、1930年代中期に登場以来時代に合わせて姿・性格を変えながら、生き続けるのは、さすがミン皇帝ーその魅力で、世論を吹っ飛ばすw

0 0


拜登中期选举赢下参议院贺图。

0 4

うーむ・・うる星やつらのテンちゃんも、えらい絵柄が変わったな・・。

一枚目 連載中期
二枚目 らんま初期
三枚目 現在 MAO中期

0 6

子どもの成長を祝う は、公家や武家の風習として古くから行われていましたが、町人層に広まったのは のこと。
こちらは、商家の子が七五三のお宮参りに出かける様子を描いた の作品です。

36 126

後期になるとシュッとしてスタイリッシュになるけど初期~中期にかけての作画が可愛くて一番好き😊声もこの頃のちょっと高い感じがいい…
お目々大きくてくりくりしててお口小さい沖田君萌え💕💕😇

0 1

どぽぽ中期作の絵、これでも個性が出なくてイラついて失敗作扱いしてたけど今になってはコレはコレで良いと思ってる 進歩することは偉いことなのだろうか

0 2

アイスショット、原作中期までは実銃だったんですよね…という怪盗ジョーカーコソコソ豆知識です(いつからアイスショットになったんだっけ)

5 22

『レオナルド・ダ・ヴィンチの師匠』
かつて、レオナルド・ダ・ヴィンチが修行していた工房は、中期ルネサンスの主要な画家たちが数多く在籍していた。彼らを育てた師匠とは――?

師匠の視点で描くルネサンスの青年ドラマ、ここに開幕。
https://t.co/XxkPFdvS6J

0 1

FF外失礼します。
独学の限界を感じる今日この頃。
互いに教え教わり、共に上達してゆく関係を築いていきたい。
まずクリスタの未使用機能を洗ってからパルミー先生の門を叩くのが中期プラン?

1 9

ケモノ娘化と聞いて

・ギャラクシーファイトのルーミィ(画像1)
・ブラッディロアのアリス(画像2)

格ゲー業界では90年代中期頃から局地的な人気があったと思う

2 7

漫画「もしも原作初期のあたるとラムがオニツカタイガーコラボをしたら」
中期・後期合わせて3部作が揃いました。
初期はキスされてまんざらでもないのが特徴。そして修羅場が一番酷い。

本物のコラボはこちら https://t.co/bTa2tsprco

40 187

「花のお江戸は八百八町♪」などと銭形平次の唄にありますが、18世紀中期の江戸の戸数は1600町を超えていました。じゃあなんで八百八かというと、”数が多い”という慣用句で八百八が使われていたそうです。八は末広がりで縁起がいいんですね。そういえばブタゴリラの実家も八百八(やおはち)でした。

84 483

初期、中期、後期、最近
治安は悪くなるばかり

3 17

ただいまネーム集中期間にて、
しばらく何も描いてないので、
刀娘。

辰巳

2 9

鎌戌太刀・はやて(かまいたち・はやて)
1枚目:初期デザイン
2枚目:中期デザイン
3、4枚目:最終デザイン

6 13