今宵はそろそろお暇いたします
皆様おやすみなさいませ
小山義政公の三尺三寸の備中青江さん(上野の国立博物館
在住)

三日月宗近:にびさん(備中青江ないのよ・・・)
空色町:skyblueさん
カタナ:HR-01SuRさん

 

10 50

戦国時代の医学書「針聞書」では、肺の病はこの「肺積」っていう虫が原因と考えられていたそう。ちょっとコロナっぽい?昔から、病を治すために見えないものと戦ってたんだなぁ…。九州国立博物館のサイトに他にも色んな「虫」が載ってます。
https://t.co/mC42naZHpc

0 6

薬師如来様(e国宝より奈良国立博物館蔵)
カヤの木造(50センチくらい)
福々しいお耳!

左手には薬壺(やっこ)を持っていることが多いのですが、
古代の像では持っていないこともあるらしい。

0 2



僕のおすすめはこのアプリฅ(=•∞•=)

国立博物館所属の国宝・重要文化財をご自宅で観ることができる最高のアプリ、『e国宝』みゃ°˖✧(=*'∞'*=)✧˖°

公開されている点数もさることながら、高画質で一点一点解説つき👀

毎日観ても飽きない、すごいアプリみゃ!

15 32

エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー『アルコール中毒の自画像』1914年 ゲルマン国立博物館

16 113

東京国立博物館が臨時休館のため「おひなさまと日本の人形」展が一日しか公開されなかったので、代わりにYouTubeで同館研究員が解説を付けて公開していた動画を観てた。「犬筥」(いぬばこ)というお雛様飾りがあるんやね。研究員さん曰く、遺されている犬筥の中で一番かわいいじゃないかと。

0 0

この間、東京国立博物館で買ってきた応挙のわんわんグッズみて~!

24 79

焼き物・特に樂の作品を見るのが好きなので、東博に行ったら必ずこの展示室には寄ります。
長次郎(初代)、一入、旦入、得入の作品。

1 6


イギリス国立博物館で
の「#着物にネクタイ」の
が展示されました!


ヴィクトリア&アルバート博物館で
『#KyotoToCatwalk 』が開催。

英国スーツ地を使った
「#スーツ地着物」で
素材も の着物です^^

詳細:https://t.co/8zMsSMhNcF

25 85

みちぁと国立博物館をキメたのよ

0 9

救脱菩薩立像(写真左、国重文、奈良国立博物館寄託)
像高243センチと、秋篠寺の立像群では最大のサイズを誇る。
この像も伎芸天、帝釈天、梵天と同様、頭部が奈良時代末の乾漆像、首から下は鎌倉時代の木造補作であることは変わりないが、頭部もかなり修復の手が入っているため、本来の像容は不明。

0 2

東京国立博物館・法隆寺宝物館。
推古天皇の紀年銘を持つ金銅仏。
厩戸皇子や蘇我蝦夷も拝んだかもしれないな。
この銅鋺は登尾山古墳出土品とそっくりだな。
この海獣葡萄鏡は高松塚古墳のと似ているな。
この旙は古墳出土の馬具と文様が共通するなとか。
そんな妄想と現実が錯綜するタイムマシン。

1 37

本日は国立博物館の特別展「出雲と大和」を見て参りました。圧巻の展示物、素晴らしかったです。

3 10

の場所のご紹介。

をしているみたいな感覚になります。日常と完全に切り離された空間が好きです👍

1番印象に残っているのは
を見に行った時でしょうか🤔

に載っていたものがそのまま目の前にあるのは でした😆

2 88

東京国立博物館「出雲と大和」特別展に行ってきた。古の出雲大社本殿を支えていた9本の柱のうち、出土した2柱「心御柱」「宇豆柱」が史上初の同時公開だったのだ。これは凄い。興奮しまくってしまった。

74 355

もうすぐ展示替え!
【淡萌黄地雲鶴文様緞子】
東京国立博物館東洋館5室 ~2/16
清時代(18~19世紀)
皇帝の色である黄色地に、鶴などの吉祥文様を織りだした裂。如意形を絡ませた棒は、孫悟空でお馴染みの如意棒とされている。
如意には"思うがままになる"意があるそうで、さすが皇帝用裂の文様である

0 2

コスメにも美食にもさほど興味が無いので、国立博物館決めてきだぜよ。充実であった...

1 4

奈良国立博物館で展示中の毘沙門天 見てきましたー!大小様々、双身毘沙門天なんてのも有り、すごく楽しめました。
他、東大寺(大仏)、興福寺(阿修羅像)、蘇我入鹿の首塚(写真3枚目)、石舞台古墳、高取城跡(写真4枚目 本丸跡からの景色)とたくさん回りました。
最高気温5度、寒かったです( ^ω^ )

0 0

2/8「毘沙門天」奈良国立博物館に合わせてこの時期
「お水取り」も特別陳列。
https://t.co/eWgM4p8Pap
お水取りの由来が以下の2点に描写
「黒白の鵜が岩から飛び出て甘泉が湧いた」
①「二月堂曼荼羅」 室町時代(16世紀)
②「二月堂縁起」 室町時代 天文14年(1545)


0 1