おにぎりの日。石川県鹿西町(現在は中能登町)で日本最古のおにぎりの化石が発見されたのが由来だそうです。ちなみに私はツナマヨ派です✨




1 27

今日は日本最古のおにぎりが発掘された旧鹿西町にちなみ『おにぎりの日』のようです🍙

おにぎりのミステリーと言えばハルチカシリーズ2作目の『初恋ソムリエ』があります🤠!

初恋の人が握ったおにぎりにまつわるミステリーです。
ユニークな設定ですが切なく考えさせられるストーリーです📚!

0 2

今日は『おにぎりの日』です。

1987(昭和62)年11月に、竪穴式住居跡の遺跡から日本最古のおにぎりの化石が発見されたことにちなんで、「おにぎりの里」として町興しをしている石川県鹿西町が記念日に制定しました。

128 228

今日はおにぎりの日
日本最古のおにぎりの化石が発見された日だとか

95 217

おはよースイカ😆
今日は スイカ( ˙༥˙ )_🍙

1987年の今日、石川県鹿西町(今の中能登町)の竪穴式住居跡の遺跡から、日本最古のおにぎりの化石が発見されたのが由来スイカ✨

2000年前の弥生時代のおにぎりみたいスイカよ😯 日本人は昔からおにぎりが好きだったスイカな(*´∇`)

21 210

おはようございます~
1号ですっ

今日は6月18日(木)
です🍙

この日に、日本最古のおにぎりの化石が発見されたことが由来だそうです( ゚Д゚)

おにぎりが化石として残るって……すごいことですよね🎊

1 7


おはなまこ~
今日は「おにぎりの日」
日本最古のおにぎりの化石が発見されたんだって。
自分はツナマヨおにぎりが好きだけど皆はどの具が好きかな?

↓youtubeチャンネル↓
https://t.co/05EUWCy3qk

6 11

 
 

今日は🍙#おにぎりの日

6月は日本最古の

が発掘された鹿西(ろくせい)町=6
18日は米という漢字が十と八に分解できるからです💡

昔今日はの人も食べていた 
を食べてノスタルジックな気分になってみては❓

1 7

おはようございます(*゚ω゚)

今日は「おにぎりの日」です

町内の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから「おにぎりの里」として町起こしをしている石川県鹿西町(現 中能登町)が制定

「鹿西」の「ろく」と、毎月18日の「米食の日」から

8 26

おはよさんです。6月18日、おにぎりの日。

日本最古のおにぎりが出土した石川県鹿西町(現・中能登町)が町おこしのために制定。鹿西(ろくせい)町の「ろく」、毎月18日の米食の日にちなんでこの日となった。

ほっぺついてる…あの時...。

340日目

11 19

6月18日は【おにぎりの日】
1987年、石川県の鹿西町 (ろくせいまち、現・中能登町)にある杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡で、炭化したおにぎりの化石が発見された。このおにぎりの化石が、現存する日本最古のおにぎりだということで、町おこしのために制定された。

238 473

本日6月18日はおにぎりの日
町内の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見された石川県鹿西町(現:中能登町)が、「鹿西」の「ろく(6)」と、毎月18日が「米食の日」であることにちなんで制定しました。

608 1409

6月18日(木)

町内の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから「おにぎりの里」として町起こしをしている石川県鹿西町(現 中能登町)が制定。

「鹿西」の「ろく」と、毎月18日の「米食の日」から

0 12

6月18日【#おにぎりの日】
石川県鹿西町(現在の中能登町)の竪穴式住居跡の遺跡から、日本最古のおにぎりの化石が発見されたことで、鹿西町が「おにぎりの里」としての町興しのために制定しました。

1299 2986

おはよ~☁️

本日は木曜日‼️
6月18日は『おにぎりの日』

町内の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見😱
「おにぎりの里」として町起こしをしている石川県中能登町が制定🌈

「おにぎり」と「おむすび」明確な違いはないそう🍙

お好き具材は何ですか❓

今日も素敵な一日を…☺️

30 397

今日6月18日は

1987年(昭和62年)、石川県の旧鹿西(ろくせい)町(現・中能登町)内の遺跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたらしいよー。記念日の日付は、鹿西町の6 (ロク)と 、毎月18日の「米食の日」を合わせたものなんだって。

0 0

コンコッコ!三重は熊野の鬼ヶ城ちゃんなの!台詞に『はーっはっは!花の窟に勝利を捧げよう!』とあるの!花の窟は国産みの舞台と言われているなの!鬼ヶ城ちゃんのすぐ南にあって日本最古の神社と言われる花の窟神社には国産みの神様イザナミのお墓があったりするなの~♪ 

11 22

今日は『時の記念日』です。

『日本書記』の中で、671年6月10日(天智10年4月25日)の項に時計に関するの日本最古の記録があることにちなんで、東京天文台と生活改善同盟会が旧暦の日付のまま6月10日に記念日を制定しました。

152 298

おはようございます😃
6月10日は


【…『日本書記』671年6月10日の項に…天智天皇が近江大津宮で水時計を作って計測し、太鼓によって時刻を知らせていた…時計に関するの日本最古の記録…】

…「昔、そこであった光景を見た」「昔の町に迷い込んだ」とか言う不思議な話。結構好き😊

0 16

尾形月耕 浮世十二ヶ月 六月 竹取物語 明治23

日本最古の物語とされる

明治時代のこの浮世絵は、竹から生まれたというより竹藪から現れた感じですね

しかも、何かしらビーム的なものが発せられてるような…

おじいさん!大丈夫!?

3 6