山姥といえば旅人を家に泊めて、夜中に砥石でシャッシャと出刃包丁を研いで、寝込みをガーッと襲うのがデフォルト。ですが美しく優しい山姥も居たりします。それはあの足柄山の金太郎のママ。金太郎のママは山姥という設定なのですが、歌麿が描いたその姿はみな若くて美人。そして慈愛に満ちています

461 1304

<山姥(2)> 奥山に棲む老女の妖怪。人を食らうこともあるという。また、金太郎(坂田金時)の母も山姥だったとされる。能『山姥』では、舞の名手の遊女を助け、山巡りの舞を披露する。 1.喜多川歌麿「山姥と金太郎」 2.能『山姥』

0 0

太田記念美術館「肉筆浮世絵名品展 歌麿・北斎・応為」肉筆画いっぱい!原恵一監督(原作杉浦日向子)『百日紅MissHOKUSAI』主人公葛飾応為作『吉原格子先之図』未見の方はこの機会にぜひ。当然だけど浮世絵良い人肉筆画も上手い。平日でもかなり混雑。ロッカー空いてない時は受付で預かってもらえますよ

1 3

<効果倍増だそうです>
旧暦2/2 如月灸
この日に灸をすえると効果倍増で、1年無病息災だとか。
歌麿「教訓親の目鑑·下作者」
清親「三十二相追加百面相·灸点」
美女とおじさんがお灸に耐えてます。美女はグラマラスでニの腕なのか胸元なのかよくわかりませんが、おじさんは背中炎上中(MT)

9 14

[知識ゼロレビュー]
東洲斎写楽。
デフォルメPOPな歌舞伎役者ブロマイド。
基本的に悪役の方がいい顔。
展示順序のせいもあるが、散々歌麿の美人画観たあとだと、女形の絵がブスに見えた…。

0 5

歌麿「当時三美人」。画像最初、現在大浮世絵展展示中ギメ東洋美術館所蔵の第三版。右上に題名が入っているのが第二版、題名と名前が入っている千葉市美所蔵の普及版はサイズが少し小さいです。画像最後、題名、名前入り大判サイズのボストン美術館所蔵初摺り。

0 5

大浮世絵展は二回足を運びました。国芳北斎はいつでも観れるレベルなので、この先いつ観れるかわからない歌麿、写楽の展示の集中的観賞がオススメです(広重作品に凄いの一部あり)。「ビードロを吹く女」久々に観れた!初摺メトロポリタン美術館と東博とホノルルぐらいしかないんですよね。状態が良い❗️

12 49

大浮世絵展へ。歌麿の素晴らしい展示。ただ「当時三美人」がボストン美術館所蔵の初摺を期待していましたが第三版だったのが少し残念。歌麿の作品に対するこだわりは凄く、第二版以降は高島おひさの瞳を㎜単位で削っているのです。表情の違いを観たかったのでした。

0 6

歌麿さ〜んの牙がでっかかったらカワイ〜な

5 21

色塗り完了報告
【侍ガールの悪党成敗(BGM:某8八代将軍の勝利確定時のアレ)】

小太刀無しスタイルは椿三十郎の影響。

最近見た時代劇では、【だましゑ歌麿】の主人公が小太刀無しですね。

pixiv版はプロフにリンクがあります。

0 27

喜多川歌麿筆『風俗三段娘・下品之図』@ 東博
https://t.co/y7FnL5e09U

0 2

Japanese Woodblock Prints (1680–1938)
19世紀のヨーロッパで流行したジャポニズムの中でも浮世絵は特に人気が高く、最初はフランス次にヨーロッパ全土に広まりました。北斎・歌麿・広重のような優れた作家を生み出し、当時のヨーロッパでは今までにない斬新なデザインと受け止められ愛されました。→

3 12

歌丸と歌麿とうさまる

1 6

江戸東京博物館の「大浮世絵展」は、歌麿・写楽・北斎・広重・国芳の密度の濃い展示です。色香が溢れる歌麿の美人画、写楽の役者絵の迫力、北斎、広重の相譲らぬ風景画の妙、奇抜な国芳で一息つきました。僕の好きな春信がないのが少し残念かな?#大浮世絵展

0 5

その②夢屋敷鳥組
夢黒(頭烏♂)らっぷる(pらっぷ♀)歌麿(チルタ♂)占代(キッス♂)

0 5

その裏はすったもんだの金屛風
…のつもり

*Helter Skelter / U2
https://t.co/1SSR3xP7Zh

*喜多川歌麿『歌満くら 第十図』1788年(天明8年)

5 36

音楽好事家による邦画セレクション、京まちなか映画祭。30日11:00〜小西康陽推薦『歌麿をめぐる五人の女』、13:30〜安田謙一推薦『にっぽんのお婆ぁちゃん』、17:00〜特別上映『合葬』。12月1日13:30〜バンヒロシ推薦『顔役』、17:00〜岸野雄一推薦『日本のいちばん長い日』。 https://t.co/e8HTnjPl1q

9 10

🇯🇵🍷🦀『Woman drinking wine』(ワインを飲む女性)

🖌️『Kitagawa Utamaro』(喜多川 歌麿)
wiki▶︎ https://t.co/FoWhGRVc1q

3 7