画質 高画質

▷亜人創作

ファンタジーグルメうちよそ創作。
江戸時代の出島のような場所が舞台。鳥モチーフの亜人が美味しいご飯を食べたい創作。
略称は特になし。

1 5

ありがとうございますー
思い出しました♪卵か~ら~プロテア~♪

思えば此れ、江戸時代末期の曲なんですよね。

自分もフォスターやグレンジャー
ガーシュインとか好きですよー

0 1

その写真は有栖川宮威仁親王、父は有栖川宮幟仁親王。江戸時代の舞伎俳優にようで、若い頃は当時のイケメンだったことが偲ばれます。
他の写真を見ても髪は直毛。
家女房であった威仁親王の母がウェイビーヘアだったのでしょうね。

私もウェイビー、先祖の一系が縄文系の穢多なので(^_-)

1 2

信玄公の命日だそうですね。
見た事のある人は多いと思います。
この肖像画全て江戸時代の絵師、土佐光起作だそうです。
信玄公、氏政公、氏直公、長尾...

7 63

♪( ´▽`)4月12日はパンの記念日。1842年のこの日、江戸時代の代官が軍用携帯食糧としてパンを作りました。これが日本で初めて焼かれたパンと言われているのですが、ふわふわではなく乾パンのような固いものでした。そして今日はイースター。タマゴサンドが食べたくなる!

9 33

江戸時代を振り返る画像。
『すだれを巻き上げ、縁側で夕涼み中(『庭中の涼み』喜多川歌麿 画)の拡大画像』

元記事 →『エアコンなくてもこんなに涼しい! 江戸時代の夏の過ごし方がアイデア満載で参考になる』 https://t.co/SThKctc6hP

0 0

江戸時代を振り返る画像。
『江戸時代の農村のようす(『成形図説』より/白尾国柱ら 著)』

元記事 →『梅毒に感染も。江戸時代における遊女の一生が過酷すぎる【画像あり】』 https://t.co/av4zVwzSY0

1 3

江戸時代を振り返る画像。
『口からミミズを吐き出す真っ赤な化け物(『稲生物怪録』より)の拡大画像』

元記事 →『【画像あり】江戸時代の妖怪絵巻がゆるカワ過ぎてほっこりする【厳選5作品】』 https://t.co/FFQprquygt

1 5

三谷一馬氏著 彩色江戸物売図絵の
猫の絵かき
明和安永のころ:1764~1781年
常州の者にて名を雪友:茨城県あたり出身の雪友さん
鼠除猫の絵 かかんとて市中を歩きし
猫絵を頼む前にサラサラ描いて
買って頂いていたっぽい。
むらよしみが 江戸時代にいたら
あやしい 猫の絵かきになっているぞ!

0 7

色々準備している画像。先ごろ「発見」された松永久秀像、模写された年代の影響もあるのでしょうけど、めちゃめちゃ江戸時代的ですよね。

22 93

江戸時代を振り返る画像。
『保科正之の肖像画(狩野探幽 画)』
プロフィールは→https://t.co/6gXk8iCvR5

0 2

なんJ民、江戸時代に転生したら退屈すぎて死ぬ説 https://t.co/pbFgaKQT5g

0 0


森村智子 さんより有難いバトンをいただいたので投稿
 
「ふくろう擬きと達磨さん」
疱瘡絵(ほうそうえ)という、医学が発達していなかった江戸時代の疫病の厄除けの効力を持つとされていた木版を参考に制作した作品。

20 113

【斬り、咲け】4月9日は『朧村正』の発売日

2009年にWii向けに発売、のちにPS Vitaでも登場した横スクロールアクションゲーム。江戸時代を舞台に妖刀を巡る「鬼助」「百姫」ふたりの物語が描かれる。舌を巻くような“絢爛絵巻和風”グラフィックが特徴で、当時そのビジュアルに感動したファンも多いはず

854 1144

江戸時代のネコもコタツが大好きだったようです。満足そうな表情で丸くなって眠っています。鈴木春信の作品。ちなみにコタツに座る左の人物は男性、右は女性。男性がコタツの中で女性にちょっかいを出したようで、逆に足をくすぐられています。自宅でも浮世絵を楽しむために

604 1852

アワーズGHにて連載中のヨタモノサダメ第1巻が4月16日に発売になります!
ちょっとパラレルな江戸時代で金髪ロリと与太者が質屋やる話です。目があったら読んでみてくださいー
1話試し読み→https://t.co/sW4av8TIyq

82 146

アンチボルドの絵を見ていて
思い出したのが
歌川国重
アンチボルドの
271年も後に産まれた国重。

人の集合体や
反転して見せる上下絵
どこかでアンチボルドの絵を見たのではないかと考察することもできるが
歴史をみると
国重は鎖国真っ只中の江戸時代
やっぱ鎖国してないな。

ロマンだねー。

0 2

江戸時代を振り返る画像。
『『鳥獣略画式』3-1(1797年、北尾政美 画)の拡大画像』

元記事 →『あの北斎も真似た!200年前の絵師・北尾政美の作品がゆるカワ過ぎて癒される』 https://t.co/S705QRAQdf

0 6


今月最後のお願いに参りました!
今日は江戸時代、それと昭和初期頃をイメージした、牛●若利×及●徹における『牛若様のお家芸2』を宜しくお願いします!

5 9