画質 高画質

キテレツこと木手英一くんだが
彼は発明の能力はもちろんだが、それ以上に古文の読解力が凄まじい
江戸時代に書かれた書物を割とスラスラと読んでいる(辞典は使っているようだが
画像4枚目は江戸時代のグルメ本らしいが当方は読むのに苦労する
いつの間にこんな能力身につけたのだろう

3894 9771

<歴女必見!戦国武将を支えた女剣士~女性と刀剣~>
◆佐々木累
「佐々木累」(ささきるい)は、江戸時代前期の女性の剣術家で、江戸時代、女性のひとつの職業として確立されていた武芸指南役にも就いていた人物です。
https://t.co/NzBzZ8Jvzd

    

1 56

 
2/20
臘月「何だか伴天連宗になったみてぇだな」
臘月君は江戸時代の生まれです

※バテレン:ポルトガル語で「神父」の意味padreに由来

0 10

クソひどいダサTシャツができました
柄は江戸時代に描かれた天彦という妖怪。
役人が描いたらしいけど落書きみたいな絵が今の世に残るとは思ってなかったろうな…

0 2

江戸時代にこういうからくり人形あったな…

1 5

🌸続話更新✨オリジナル作品🌸
『丸山遊女~復讐の蕾~/桜庭あさみ』
姉を殺害され天涯孤独となったるり。姉の死の真相を突き止め仇を討つと誓う…!江戸時代・長崎に存在した「丸山遊郭」日本で唯一異人を相手にした異色の花街で巻き起こる、艶やかなる復讐劇!

https://t.co/z2KOilduX1

2 4

【30/50=48/80】

江戸時代の商家で……10歳前後で丁稚となった子供は10年ほど奉公して手代に。また10年ほど勤め、番頭になって初めて住み込みから解放、結婚もOKとなる。

想定年齢30歳前後は若く思えるが、人生が50年前後だったと考えると、けっこうな城島茂ではないか。
https://t.co/hHkVrkiICi

3 4

🙏拡散希望です!🙏

🌟公家侍秘録 全7全巻
🌟江戸の検屍官 全6巻

BookLive!にて2/14~2/20日まで半額セールです!お🉐❗️

江戸時代、公家の姫・薫子と家臣の侍・守武の京洛事件帖✨😄
https://t.co/5ov5seetqk
と、北町同心・北沢彦太郎の検屍推理譚✨🙀
https://t.co/VJHP9kAsjG
共々宜しくです!🙏

35 20

プロフィール:
スクールガール・ミュータント・ニンジャ・ラビッツ(SMNR)という四姉妹の三女。棒術の達人かつ天才科学者。ラビッツが使用しているさまざまな武器やギミックの開発を手掛けているが、いつも奇妙な実験をしては失敗ばかりしている。名前は江戸時代の欄画家・平賀源内に由来する。

7 23

今年は去年にも増して気力がないのでイラストというほどのものも描けませんでした。

ところで、果たしてこの子は男性なのか女性なのか。江戸時代には男だったからといってそれからずっと男の体で生きてきたとは限らない…



24 96

プテラが好きだけど、いいプレイマットがないので作ったヤツ。
江戸時代にはプテラまだいたのかな…

   

0 1

芦雪の描く絵がゆるすぎてかわいーぬ(´・ω・`)

は、江戸時代の絵師

4 177

<刀剣の基礎知識>
◆再刃を知る
「再刃」(さいば/さいは)とは、刀剣・日本刀の刃を焼き直すこと。
焼き直しをすると、美術品としての価値はほとんどなくなると言われています。
そんな再刃ですが、江戸時代までは、積極的に再刃が…
https://t.co/ezXYRQFGCL

  

8 58

「江戸の旅、別れの場」
今新駅で話題になってる「高輪」は江戸時代は別れの場でした。今と違って、京都往復するだけでも1か月はかかった、歩き旅。長崎まで行くとなると、江戸に帰って来るまで、最低でも二か月はかかったでしょう。
ちなみに落語の「芝浜」はここが舞台。
「絵本江戸のたび」講談社

0 3

江戸時代かな

0 0

>RT ありがとうございます😊
「公家侍秘録」1巻『びんぶく』の終盤ですね。江戸時代だったので一介の侍と皇子が直接口をきくなどまず有り得ないですがあんま厳しいと話作れないので😅本当はせいぜい次の間とか庭先とかね😅😅
てな訳で(?)半額SALE中✨宜しくです〜🙏🉐❗️https://t.co/7NMRTMBeCD

8 10

コトリンゴ「乙女座」で公演
御手洗地区。現在は合併し呉市ですが、江戸時代には“風待ち・潮待ち港”と呼ばれ外からの文化を感じる町並みですが残っています。劇場として昭和初期に作られた乙女座 さんの歌声にぴったりです。

https://t.co/5foYgbei9E

54 163

THE 人外なキャラも過去にキャラデザした事があんだよなぁ 亡者の残留思念を宿したデータが人型の体を得たみたいな感じで(元ネタの人がそれぞれ皆いる)(これは江戸時代生まれの人達がモデル)

1 7


流行りに乗って、オメガ・パックの部隊章を作ってみました。
ヒップホッパーが江戸時代にタイムスリップした感じ(なんだそれ)の「和風×グラフィティ」がモチーフ。 https://t.co/5njPATQuvA

0 10

江戸時代初期頃の歌舞伎役者、采女(うねめ)。京・四条河原で人気を博した女性芸能者です。男装して茶屋の女達と戯れる場面。額には鉢巻で男髷を結い、着物は異国風の上衣を重ね着し、首にはロザリオ。鎖国前にしか見ることのできない和洋折衷スタイル、好き。『歌舞伎図巻』ヨリ

113 424