画質 高画質

質感のコツについて

どれくらい周りを反射するか…という違いで質感を描くと、描きこまずにそれらしく描けます。

暖炉を組んである石と、その溝に埋めたセメントっぽいもの。
反射率の違いで途中から明るさが逆転してます。これが上手く描けたとき最高に楽しいです。

21 249

ハードルの用意について

岩 → 木 → 水 → 組み合わせて描いてみる…といった感じに、自分で丁度良いハードルを用意してあげると苦手なモチーフの練習でも続けやすいですよ。

「描けそうなものを描く」ことは大事だと思っています。

17 192

カゲの使い方について

画面手前から奥に向かって カゲ→光→カゲ→光 と、明るいところと暗いところを交互に作ると、絵の中に奥行きを出しやすいです。

奥行き表現の道具の一つとして持っておくと良いかもしれません。

22 276

やる気の出し方について

何かの本で読んだのですが、人間の脳は作業を始めてからやる気が出てくるつくりをしているらしいです。

描くものが多くて大変な絵でも、決めた時間に「とりあえず5分だけ…」と始めてみると、なんだかんだ楽しくなって進めれたりするかもですよ。

36 438

判断することについて

絵は手ではなく頭で描く…と、教わったことがあります。
判断力は描く力に繋がっていると思ってます。

正解をぱっと描くことは難しいです。
でも、描き出してみて「これは違う」という判断は訓練してできるようになると感じています。

18 188

KMNZおススメされたらティナちゃんのお声にハマってしまったので描きました 可愛い…🤍🖤

41 195

おはようございます😃

ローソンの「盛りすぎチャレンジ」企画のプレミアムロールケーキを食べました。
クリームがてんこ盛りで、クリームが大好きな人におススメです!
1個で大満足!!!!

今日もよろしくお願いします✨✨


68 190

音々楽々のススメ!2025年バージョン(と2015年の比較) 
無想りんねは音々楽々のススメ!の復活をこの世で一番お待ちしております

3 11

グレーについて

この絵の赤(炎の色)と青(空気の色)のように、彩度の高い色を意識的に扱うのはそんなに難しくありません。

大事な色が引き立つように、グレーに色味を持たせることが難しいです。
絵が上手い人のグレーは本当に美しいですよ。注目してみてね。

489 9038

2/9(日)UNION STADIUMにて うさたん様×東京毒チワワ様合同主催「ショットガンFES vol.4」出店します。
当日のおススメは赤ずきんちゃんとバニー。
赤ずきんちゃんはステッカーと本革パッチ。バニーは小ステッカーで販売ます👍
ご参加の皆さま当日はゲーム合間などお気軽にお立ち寄りください😊… https://t.co/cdLF5ZSvcV https://t.co/VXLAgwQ7UC

5 39

この2025年にもし音々楽々のススメが復活するなら、こういうキャラデザになるのかな~という妄想

6 11

色の温度感について

影色の「青」と遠景の「緑」を組み合わせることで、青がひんやりと冷たく感じます。

組み合わせをどんどん試して、自分に扱える色を増やしていきたいですね。
こういうこともノートに書いていくと楽しいですよ。

77 1053

音々楽々のススメ。10年前、カシワさんのかわいさをしっかり描くことができなかったが、お姉ちゃんキャラを推すようになった今ならいける気がする

2 4

2025年に音々楽々のススメ!が復活するならこういう絵柄になるのかな...という妄想

1 2

無想りんねキャラ図鑑、音々楽々のススメ!メンツに旧衣装版も追加することに。こっちのほうが見慣れてる人多いかもしれない。さらにチップチューン担当レイリンデルも当時の衣装を追加。盛り上がってまいりますた!

3 7

この令和になってこの3人を描くことができたの、嬉しすぎる...
畳色氏が連載していた音楽紹介動画「音々楽々のススメ」のマヤ(中央)、アル(右)、カシワ(左)といいます。マジで10年ぶりに描きました

9 18

地面について

地面は、雑に描いてしまうとクオリティが低く見えてしまうし、しっかり描いたからといって良い絵になるわけでもない難しいところです。

草など部分的にしっかり描いて、省略するところは省略する…そんな工夫が必要です。色々試したいです…。

32 343

ライティングについて

①日光 ②スカイライト ③反射光

晴れた日のライティングは、この3つの光源を意識できると色選びが楽しくなります。

色を選ぶには理屈をおさえて覚える必要がありますが、基本は岩から学べるものだと思っています。

11 170

目を引くポイントについて

道や川の先などは、自然に目で追ってしまいます。

追った先に何かあると視線はそこに集まります。
画面中央にうまく誘導し、そこをしっかり仕上げて、見やすい絵を作りたいです。

3 68

背景を描く時「3」を意識して描くとおすすめです!!

・距離感の「近・中・遠」の3
・物体の設定、「錆・はがれ・破損」の3
・何気ない草「緑・枯草・落ち葉」の3
・物の配置も大きさの違う3つ

「3」を意識して良い感じに見えるのでおススメです!!

52 585