11.修道女/聖剣LOM
サンドラの変装という設定で撮りたいシーンがあります😂
殺されてくれるルーベンスとかいたら死ぬほど最高に嬉しいんだけど…って思ってる…

0 4

《ルーベンス展―バロックの誕生》の構成でもう一つ秀逸だなと感じたのは、音楽や建築など分野ごと様相の異なる「バロック」の定義を、簡潔に「17世紀様式」としルーベンスを冠する割り切り。細分化を避けるこの処理こそ、展覧会場の澄明度を上げる。画像は《パエトンの墜落》[1604-8]、ザ・バロック。

0 9

国立西洋美術館「ルーベンス展-バロックの誕生」 1604-8年頃《パエトンの墜落》、1615-16《エリクトニオスを発見するケクロプスの娘たち》、1638-39最晩年の大作《聖アンデレの殉教》は目玉。パエトンはレオナルドのアンギアリ(比較図)の影響が明らか。しかしレオにない流れるタッチが既に見える。

4 10

山田五郎が『ルーベンス展ーバロックの誕生』を解説 人気トークイベントの追加開催が決定 https://t.co/nZ2ln69qOO

8 36

ピーテル・パウル・ルーベンス『レウキッポスの娘たちの略奪』1617年頃 アルテ・ピナコテーク

3 33

《パエトンの墜落》1604-05年頃
イタリア滞在中に描かれた作品。『変身物語』等に典拠をもつ。全体が素早い筆致で仕上げられており、特に空に走る稲妻や翻るマントや馬の尾の粗い筆致は画面全体を支配する激しい動きを強調し、暴力的な躍動感を高めている。

43 187

【作品紹介】ペーテル・パウル・ルーベンス《キリスト哀悼》1601-02年
主題はイエスを十字架から降ろしてから埋葬するまでのあいだの出来事とされ、聖母らが遺体を囲んで悲しみに暮れる場面をあらわした。第一次ローマ滞在期に描かれたものと考えられる。

38 145

ルーベンスの絵を見る事が出来たてつさん

2 4

ルーベンス展に行って来ました
当たり前ですけど画集と実物とでは迫力が全く違う

0 5

ルーベンス見ました。バロック。

0 2

なんとなくでルーベンス展行ったんですけど、なんとなくな印象しか持てませんでした
ルーベンスXアタックのポストカードだけ買って帰りました

0 1

ルーベンスですって?>RT
(この壁はプロ野球aiの筋肉特集です)

4 31

ほら、ルーベンス見てきちゃったから色合いがほら……
新稼働のGIMP10が半分英語でいずいです汗汗

2 8

【ニュース】「フランダースの犬」再放映決定!

12/22(土)に再放映が決定しました。
憧れの画家・ルーベンス作品に出逢う感動の名シーンをお見逃しなく!
https://t.co/ByfMUh9tGa

163 264

ルーベンス本当に好きなんですよね…
以前ルーベンスの大型絵画を見て、その絵の前だけ風が渦巻いている感覚を覚えたことがありましたが、今回も同じようなことがありました。
コテコテに塗られているけどぼかしが多用されているからか、どこか煙たいような画面で、そこだけ空気が違う感じがあります。

0 1

ルーベンス作品は、バロックらしく身振りとか表情はすごく大げさだけど、動きが自然で登場人物が今にも動き出しそうに感じました。
そして伸びやかで柔らかい体の曲線と生き生きした表情から、目の前で起こった出来事を見ているような臨場感を得られます。

0 3

✨今秋の上野はすごい✨ルーベンス、フェルメール、ムンク、ピエール・ボナールほか、上野開催 話題の美術展10選🎨
https://t.co/utVZIcHKCk

12 53

画家の王、ルーベンス真の実力②
【新美ブログ】
こんにちは。油絵科の関口です。前回はルーベンスの真の実力について語りましたが、今日はその続編です。ルーベンスの本当の実力と魅力について、もう少し掘り下げていきましょう。
https://t.co/ixkD8clYMa

0 6

上野の美術展コンプリート!

フェルメール展は確実に今年1位の人気。混雑ピークを避ける方法も書いたよ
https://t.co/aCmApj05Xn

愛と悲しみのムンク展!《叫び》をゆっくり見る方法も書いたよ
https://t.co/1nd5dlCI0W

泣いた!ルーベンス展のドラマな絵画に浄化されよう
https://t.co/Dnu0iRUw7R

78 315